ファジング入門セミナー(於IPA)

2015年03月10日 18時18分15秒 | 普通のIT系っぽい話
※今回写真なし

今日、IPAのファジング入門セミナーを受講した。
概要は以下の通りとなる。

【セキュリティテスト「ファジング」入門セミナー】
■2015/03/10 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス13階 IPA 会議室A、B
--------------------------------------------------
○時間:15:00-17:30
○プログラム名:セキュリティテスト「ファジング」入門セミナー
○内容:
○日付:2015/03/10(火)
○時間:15:00 ~ 17:30(受付開始 14:30)

○内容:
1. ファジングの概要と、製品開発への活用
2. ファジングツールの使い方
3. まとめ・質疑応答・アンケート

○対象者:
・組込み機器およびソフトウェアなどの製品開発を行っている企業・組織において、
製品開発や製品のテストを担当している方を対象とします。
--------------------------------------------------

ファジングとは、ロジック不良やバッファオーバーフローなどの脆弱性を発見するための技術で、基本的にブルートフォース、辞書アタックで変なデータを送り付け、プログラマの意図しない動作を探す。
(ちなみに、Fuzz balls(9)のfuzz。ファジー洗濯機のfuzz)
OWASP ZAPやFuzzgrindやその他様々なテストツールが開発されていて、プログラマはより安全なプログラムを検討する機会に恵まれている。
攻撃者は、簡便に脆弱性を探す手段に恵まれている。

バッファオーバーフローは最悪メモリ領域を破壊され、任意のコードを送り付けられて実行される危険がある。
(例えばネットワーク経由でデータを受信した時、受信バッファが適切に管理されていない場合、大量のデータを送り付けられたらバッファのサイズをオーバーして、メモリ破壊をもたらすことがある。
この時、送られてきたデータが意味のあるマシン・コードであれば、PC(プログラムカウンタ)がそのメモリ領域を指し示した時、コードが実行される。
これがよくMSのセキュリティ情報などで見掛ける『リモートで任意のコードが実行される』という現象である)

セキュリティリスクの排除は不可能であり、セキュリティ対策は利便性とのトレードオフであるが、最終的に対策を見送るとしても、検討をしないことは技術者/システム管理者としてあってはならない。
こういうことを書いている時点であまり入門者では無いような気もするが、ファジングはテスト環境で数回しかやったことが無かったので、受講することにした。

都営三田線、千石駅から徒歩4分(公称)。しかし毎回道に迷って一時間かかるので、今回は早めに向かう。
よく考えるとAndroidにナビしてもらえば良いだけの話であるが、機械に案内されるのはなんか気に食わないので、やはり目視で進む。
理研跡地、都会の真ん中に老齢の木々が立ち並ぶ区画のビルに、IPAは入っている。
セミナールームの前に『コーディング作法ガイドWG会場→』などという貼り紙もあり、そちらにも興味を引かれたが、予定通りファジングの講義を受講した。

○前半 → セキュリティの基礎的な話だったので、配布されたセキュリティ白書2014をずっと読んでいた。とても有意義な時間だった。
○後半 → ファジングツールPeachを用いた、Lighttpdに対するDoSアタックの実践。講師のデモンストレーションだが、やはり見ていて楽しい。
デモンストレーション環境はDVDで配布されたので、ハンズオンではないが実技のスキルとして身に付く。

IPAのセミナーは、全般的にレベルが高い。それは、質の良い配布資料によって興味のない講義でも有効に時間を潰せることと、講師のスキルが高いためコンピュータサイエンスの理論立った知識から質疑応答が出来ることが理由である(と私は思っている)。

無料のセミナーが多く、今回のファジングも実費?1,000円だった。
税金系組織なので、是非皆さんにも有効活用して欲しい。

人生で初めて出会ったもの

2015年01月28日 11時58分32秒 | 現地!
この歳になっても、まだ人生で初めて出会うものに対しては、何とも言えぬ高揚感を感じます。
奥州いわいどりとひよこ豆とキウイフルーツのカレー。

カレーにキウイフルーツという組み合わせも吃驚ですが、奥州いわいどりというのは岩手の銘柄鶏とのこと。
初めて聞きました。鶏肉独特の匂いが少なく、クセの無い、少し甘みのある肉です。
食感も豚の角煮に近く、言われなかったら何の肉か判らなかったと思います。
キウイフルーツは店主の思い付きとのことですが、酸味が上品に効いて、普通に美味しいです。玉葱のような食感で、タネも気にならない。
良く思い付きでこれだけ調和が取れるものだと思いましたが、店主曰く、「鶏肉にひよこ豆だけで"親子カレー"でも良かったのですが……」とのことで、発想が普通で無いことだけは良く判りました。


いぶりがっこ。
秋田名産とのことです。初めて聞く単語で、全く意味が分からずにメニューを凝と見ていたら、店主が教えてくれました。燻製の沢庵のようです。
「燻り」+「がっこ(漬け物の方言)」という意味らしい。漬け物を表す言葉にはカ行が多い気がします。かくやとか。


いぶりがっこを切ってもらい、クリームチーズと塩辛を一緒にもらいました。
まず、いぶりがっこ単体で食べてみると、当に燻製です。スモークの香りと、大根の歯応えと甘みが、素晴らしい。これを考えた人は本当に偉いと思います。
クリームチーズを乗せて食べてみると、これがまた良く合います。スモークサラミにクリームチーズが合うのと、変わりません。
塩辛を乗せてもまた同じような理由で、美味しい。
さすが日本、こういった素朴なものが非常に旨いのは、さすが日本です。


セリと鴨の鍋です。器は洋風ですが、普通の和食の鍋料理です。
この鍋の特徴は、何と言ってもセリです。セリが主役で、鴨は引き立て役です。メニューにも「セリの一口なべ」と書かれていました。
セリ自体、東京では食べる機会が殆どありません。七草がゆに入っているくらいです。

しかも驚いたのは、「セリは根っこがうまい」という言葉と、事実です。

根っこって、食べれるの?という感じですが、煮込まれた根っこは、ゴボウのような食感に独特のコクと旨味があって、マジでうまい!
これは衝撃的でした。「この根っこの部分でいいダシが取れる」とも言ってました。

セリは根っこがうまい。
座右の銘として、常に置いておきたい言葉です。

旅路の果て

2015年01月27日 11時58分32秒 | 現地!
今回の仙台行では、芭蕉庵松尾桃青のことを完全に忘れていました。
彼が見るべき歌詠みとして名を挙げた『西行と鎌倉右大臣』の二人も、宮城に縁のある方々です。
西行はその辺の子供との問答に負けたことで有名ですし、実朝はあの"浦霞"の名前の由来になっていることは良く知られているので、ここでは特に言及しません。

芭蕉のことを思い出したのは、東京に戻ってきてからです。
別件で「おくのほそみち」の自筆本の写しを読んでいて、そういえば、……というか、ああっ!!忘れてた!!
ということで、次回行く時には忘れぬよう、ここに個人的メモとして記録しておきます。
これから仙台に行かれる方は、芭蕉のことも思い出して下さい。

さて、夜の酒のために街に出ましたが、大東亜戦争後のヤミ市からの姿がそのまま残る、バラックの『いろは横丁』が有名です。


バラック。バラックです。バラックとしか言い様のありません。
アンダーグラウンドなグラフィティもいい感じ。(本当にただの落書きレベルなのも味があって好い)


いろは横丁入り口。中はこまごまとした店が詰め込まれています。
戦後のドサクサで入り乱れた場所ですので、地権のグレーゾーンです。このため、市の介入も難しいとか。


大坂や、という看板の骨董品店?
大坂というのは、大阪の旧称です。


某氏のお奨めにより、足を踏み入れた文化横丁。
これまた、風情のある入り口です。
仙台銀座(だったかな?)というところも前だけ通ったのですが、次はそこに行ってみようと思います。


新富寿司。有名ですが、色々食べたので今回は入れませんでした。


Hey!コックゥ!
メニュー見せてくれるのはいいけどサ、貸切で入れないならそう言いなYO~!!


文横。説明不要ッ!


ああ、……。思わず嘆息する、好い感じの店です。


文横ハイボール。説明不要ッ!

もう、色々気を惹かれるものが多過ぎて仕様が無いのですが、ここと決めたバーに、入ることにしました。
この時、道行くお姉様方に聞いたのですが、仙台では「HooK(フック)」というライブハウスが有名なようです。
この方々も、お友達のライブがあって、これから向かうとのこと。
(酒が飲み足りていれば一緒に行きたかったのですが……)

(続く)

雪のかなた

2015年01月25日 11時58分32秒 | 現地!
青空が一転し、厚く暗い雲に覆われました。
雪と風が強く、ひたすら寒いです。こうなるといくら近代都市の仙台でも、他の雪国と変わりません。
路傍の鳩も、寒さに毛をもこもこと逆立てて丸くなっていました。


仙台駅周辺は、学生街の側面も持つ模様です。
東北大学というとかつて小宮豊が学長を務めていた筈ですが、芥川龍之介に(経緯は忘れたが)『豊なにものぞ』とか言われたり、夏目漱石先生の墓前に名刺を供えたのを見られて『あいつは墓参りに来たのか自分の名前を売りに来たのか、何しに来たんだ』と寺田寅彦だか内田百だかに言われたりと、どうも俗物的な印象が払拭できません。
一般には、漱石先生の「文鳥」で、鈴木三重吉と一緒に文鳥の籠を買ってきた学生というイメージで知られている人です。
非常な漱石信者としても有名です。


仙台と言えば笹かまです。青葉通りのダイエーの蒲鉾売り場には、種類は少ない乍らも現地の良さそうなものらしい笹蒲がありました。
昔、江戸では現代の買い食い的なおやつとして、焼き芋がメジャーでした。
川越では今でもさつま芋が名物ですが、この辺にルーツがあるようです。
同様に、仙台では焼きたての蒲鉾がメジャーだったと聞きます。笹蒲は、仙台藩ご紋「竹に雀」にちなんで、笹の葉に形を似せて流行したとか。


その焼き立て蒲鉾の老舗、阿部蒲鉾店にて、現代版のお八つ「ひょうたん揚げ」が、アーケード名物として人気を誇っています。というか、みんな食べてます。
これはアメリカンドッグのソーセージが蒲鉾になったものですが、取り敢えずおいしいです。
一本170円だったかな?
(寒さに負け、ホテルに帰ってから写真を撮りました)



街を歩いていて気になったのが、地下道に堆積している一見ゴミの山と思えるものです。
が、良く見ると、ベンチや何かの高さのある場所に置かれています。
恐らく、ホームレスの方々の荷物なのでしょう。
しかし、それらしき人達は一人も見当たりません。鳩も寒さに顫える雪の中、『邪魔だから昼間は何処かに行っていろ』とでも言われているのでしょうか?


天龍閣の部屋を見る

2015年01月24日 23時36分40秒 | 現地!
天龍というと水雷戦隊を率いた軽巡をどうしても想起しますが、この天龍閣は、普通の高級旅館です。
部屋は瑞鳳殿に続く山側と、広瀬川に臨む川側となり、どちらもとても見晴らしがよろしいです。
館内至る所に怪しい……いや、由緒ありそうな額や骨董が並べられており、見ていて飽きません。

明治~大正期のマジシャン・幸田露伴が言っていましたが、『"骨董"とは意味不明な文字であり、その文字通り意味不明なものである。"掘り出し物"とは文字通り墓から掘り出してきたものである』とのことで(いや、そんなことは言っていなかったかもしれないけど、まあよろしい)、とにかく怪しいものが沢山あります。
【少し追記】
段々記憶が蘇ってきたので、追記します。
露伴は「骨董」という文章を書きましたが、それを読んで上記のようなことを言っていたのは、小林秀雄だと思います。確か「考へるヒント」の中のどれかだった筈……。
ちなみに、露伴の敬称として一部で言われる"マジシャン"は、奇術師の方では無く、本当の魔術師の方です。










部屋は落ち着いた和室です。


いやはや、高級旅館ですね~。
こういうところに泊まるときには、携帯やPCなどの電子機器は持ち込みたくないものです。
和室と自然は、頭脳に蓄積された疲労を完全に恢復してくれます。
以前、剣だけ持って栃木の山奥の民宿に籠もった時、思い知りました。

ハイカラな言葉を使うと、テクノストレスってやつですか?VDT症候群ってのでしょうか。
文明の利器が齎す利便性は、常に人間の脳疲労の割合とトレードオフのような気がします。