だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(5月17日(木))大安/九紫火星/戊寅/

2012年05月17日 18時34分13秒 | Weblog
5月16日(水)の交通事故件数。16日午前8時半過ぎ、京都市右京区梅津中倉町の四条通りで交通死亡事故が発生しています。
 
           
関西電力でんき予報

節電にご協力いただき、ありがとうございます。




今日の暦:世界電気通信および情報社会の日『元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定した。これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものである。2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択された。翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。』/世界高血圧デー,高血圧の日『世界高血圧連盟が2005年に制定。日本では2007年から「高血圧の日」として実施されている。』/生命・きずなの日『臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ」が2002(平成14)年に制定。5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合せ。』/パック旅行の日『1861年のこの日、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し、これが世界初のパック旅行となった。』/国際反ホモフォビアの日『フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。1990年のこの日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した。』/大安/九紫火星/つちのえ とら/


明日の暦:国際親善デー/国際博物館の日/18リットル缶の日/ファイバーの日/ことばの日/赤口/一白水星/つちのと う/




京のお天気:くもり のち一時 雨/気温2715℃/
降水確率=0/10/30/50%/湿度=34~82%/ 
風向=南の風/風速=0~5m/s/
洗濯指数:[洗濯指数:100]ジーンズなど厚手のものもOK
傘指数:[傘指数:60]傘を持っていた方が、安心です
紫外線指数:[紫外線指数:非常に強い]肌へダメージが生じるまで、20分前後
汗かき指数:[汗かき指数:ジンワリ]少し暑く、運動すると汗が出そう
不快指数:[不快指数:72]ごく一部の人が不快に感じるかも
星空指数:[星空指数:30]ゆっくり待てば、星が見えるよ
服装指数:[服装指数:50]薄手のカーディガンが欲しいな
ビール指数:[ビール指数:60]冷たいビールが、飲みたいなあ
アイス指数:[アイス指数:60]今日はアイスクリームがおすすめ






 5月17日(木)紫蘭(しらん)
 花言葉『互いに忘れないように』

 
ラン科の多年草です。西日本の草原に自生していますが、多くは観賞用に各地で栽培されています。塊茎は漢方生薬としても利用され、止血・排膿剤、火傷・切傷に効果があります。中国では肺結核の薬としても、利用されました。また糊料にも用いられます。
栽培方法
球茎で増やします。植え付けは10~11月と3~4月。栽培は極めて容易ですが、腐植質を多く含み排水よく、日当たりのよい所を好みます。開花期は4~5月。草丈は30~50cmです。




今日の誕生石は『パープルサファイア』

石言葉:「初恋の思い出」/主な産地:「アフリカ、スリランカなど」/和名:「青玉」/モース硬度:「9」




今日の運勢1位は

乙女座<virgo>おとめざ(08/24~09/23)
総合運
恋愛運
仕事運

ラッキーカラー:パープル
ラッキーアイテム:スケジュール帳

自分の才能をフルに生かせる場所を発見できる予感♪長所はどんどん周りにアピールして。ハキハキと話すと好感度アップ!
何かを達成したい、何かを手に入れたい、というあなたの純粋な気持ちが報われる日になるでしょう。今日のポイントは、難しく物事を考えるのではく、実際に動いてみること。そんな行動力が、今日のあなたには自然と身について、しっかりとした結果に結びつくことでしょう。きっと現状に満足するだけではなく、新しい一歩を踏み出せる日になりそうです。その意欲を減退させず、これからも持続させていくためにも長期的な計画を今日のうちに練っておきましょう。
開運おまじない
財布の札入れの中に、お札と同じ大きさの黄色い紙を入れておきましょう。



京のイベント:清凉寺 霊宝館の特別公開開催中です(清凉寺:右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)[アクセス]市バス28「嵯峨釈迦堂前」停下車[問合先] 075-861-0343
4/1(日)~5/31(日)。国宝の阿弥陀三尊像、重文の釈迦十大弟子像など多数の宝物を公開する。拝観料400円、本堂と合わせて拝観なら700円。



京のイベント:なばたとしたか絵本原画展 ~ナバーランドへようこそ~ 開催中です(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
4/26(木)~5/20(日)。絵本『こびとづかん』『いーとんの大冒険』を生み出した、イラストレーターなばたとしたかさん。本展では「こびとシリーズ」の絵本原画をはじめ、「こびと」の生態や特徴などを詳しく解説した「こびと大研究」コーナー、絵本ができるまでの貴重な資料やデッサンなど、なばたとしたかさんが描く作品の世界を一堂に展観する。700円(一般)、500円(高大生)、300円(小中生)。会期中無休。



京のイベント:「花の天井」春の特別拝観開催中です(平岡八幡宮:右京区梅ケ畑宮ノ口町)10:00~16:00(15:30受付終了)[アクセス]JRバス「平岡八幡前」停下車[問合先] 075-871-2084
3/9(金)~5/20(日)。江戸期に描かれたという神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開される。拝観料600円(宮司のお話、縁起書、大福茶付)。3/16(金)~4/15(日)は、椿を愛でる会も開催。



京のイベント:「宝物館」春の特別公開開催中です(東寺:南区九条町)9:00~17:00受付[アクセス]近鉄京都線「東寺」駅下車[問合先]075-691-3325
3/20(火・祝)~5/25(金)。東寺は東寺真言宗の総本山で密教美術の宝庫。世界文化遺産にも指定されている。境内は拝観自由、宝物館は500円。



京のイベント:庭園公開開催中です庭園公開(宝厳院:右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町)9:00~17:00[アクセス]市バス28「嵐山天龍寺前」停下車[問合先] 075-861-0091
3/17(土)~6/30(土)。江戸時代の名所案内「都林泉名勝図会」に紹介された名庭。嵐山を借景とする「獅子吼(ししく)の庭」は格別な趣がある。拝観料500円、宝厳院との共通拝観券は900円。本堂襖絵拝観は別途料金が必要。※6/1~6/30は庭園のみの公開




京のイベント:「蘭にみた、夢 ~蘭花譜の誕生」展開催中です(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)
3/3(土)~5/27(日)。 『蘭花譜』とは、大山崎山荘を建設した加賀正太郎が、自ら育てた蘭をモチーフに1946年に監修・制作した植物図譜。本展では、過去最大規模の『蘭花譜』を展示し、蘭栽培にかけた加賀の情熱と人々の交流を紹介する。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/



京のイベント:芹沢介展開催中です(京都府京都文化博物館:中京区三条高倉)10:00~18:00※毎週金曜日は~19:30(入場は30分前まで)[アクセス]地下鉄「烏丸御池」駅下車[問合先]075-222-0888
4/7(土)~6/3(日)。日本の伝統的な型染を基に芸術性の高い染色を創始した作家、芹沢介(1895~1984)。本展覧会では、郡上紬の制作者・宗廣陽助氏のコレクションから、屏風、反物、のれん、染め絵、ガラス絵、素描など、芹沢介の代表作100余点を紹介する。一般1000円、高大生700円、小中生400円。月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)。http://www.bunpaku.or.jp/




『お天気豆知識』『ガーデニングのこつ』
=家でガーデニングを楽しんでいる方も多いと思います。植物の生長は、温度以外に、光・風・水が必要です。元気に育つにはなくてはならないものです。でも加減を間違えると植物にとってはダメージに変わることもあるのです。光が強すぎると、葉やけを起こします。葉についた水滴がレンズの役目をして強い光によって葉を部分的に焦がしてしまったり、色あせてしまったりします。風が適度にないと、細菌やカビが繁殖してしまいます。特に湿度もあがってじめじめ季節には注意しないといけません。水はあげすぎると根腐れをおこしてしまいます。土を常に湿った状態にしておくと、土の中の空気が水によって押し出されて少なくなり、根が呼吸できなくなって根腐れを起こす原因になるからです。そこで、「光・風・水」に対するガーデニングのコツです。ベランダの照り返しを避けるために、日陰においたり、よしずやすだれで直射日光を避けます。光の強い真夏になったら特に気をつけてください。風は、適度に空気の流れができるように、剪定をします。水やりは、土が乾いたらつまり表面が白っぽくなったらあげるようにします。特に水やりの時間は午前中がいいです。すぐに蒸発してしまう真夏になったら、朝と夕方にするといいですよ。真昼に水をあげると、土の温度が上ってしまって、むしろ根にわるいんです。これらのポイントを押さえて、植物を育てて下さいね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿