JE1TNL Ham Radio日記

アマチュア無線局JE1TNLの運用日記(愚痴、独り言)です。

9/1 Worked JH2COZ via 2m CW EME!!

2015-09-01 06:39:56 | EME
JAの先輩2m EMEerの中で唯一EME QSOしたことの無いJH2COZ 井原さんとSkd. の機会があったので144.070MHz CW でトライ。

何故QSOしたことが無いのか・・・近すぎてEMEにならないからという理由です。

井原さんのQTHの伊東市はほぼ見通し距離。

普段はGWが強すぎて、恐らくお互いがQRVするとJT65の画面はお互いにBlack out。
当然ダイナミックレンジは取れないのでEME QSOは諦めていましたが・・・

今日はDGRDが-1.8とCondxがよく、自エコーは勿論、HV0A(Vatican)を呼ぶ井原さんのFollowing echoも強烈に見えていました。しかし果たして「EME」でQSO出来るのか・・・

144.070にQSYしてEchoテスト・・・Dopplerは-350HzでTX:+350/RX:-350でトライ。
強烈に自分のエコーが返ってきます。

井原さんは私のサイドトーンより400Hzほど高めだったので恐らくオンフレで呼んで来ていただいたと思います。
そして・・・

思ったより井原さんのGW信号が弱く高めだったのが幸い。
井原さんのエコーがしっかり聞こえました。(JT画面にもくっきり)



低い方の強いサウンドは私のサイドトーンです。
1文字から2文字ずつ送ってはスタンバイの変則QSOですがなんとか終了。
私の側では月は残って居ましたが井原さんも私同様西側のロケーションが極悪なので月没ギリギリだったと思います。

でもよく考えたら、GWであったとしても1st QSOでした。

8/6 Worked TF3CY on 2m EME! 2m EME 2000 QSO達成

2015-08-06 21:22:08 | EME
数週前、HB9QロガーでTF3CY Benniさんが居るのを見つけましたが、どうやら数日前から2m EMEにQRVしている模様。
実は4年ほど前、スケジュールを組んで何度かトライしましたが向こうのアンテナがJA窓の時にどうしても建物に隠れてしまいincomplete・・・
QRZ . comの写真だと大幅に設備を増強した様子です。

さて本日は仕事がお休みだったのでようやく共通窓に出られる。
一応、メールでスケジュール(と言うかQRVしてくれるように)をリクエストしておきました。

向こうのMRから程なくN0UKチャットに出て来てQRV。

2336UTC TF3CY KP94 144.121MHz JT65 EME -20/-19 Init #898 DXCC #145(Iceland) tnx for qso!

CQ直後より非常に強力に入感。4年越しではありますがあっさり成功しました。
IcelandはHFも含めてAll band Newでした。

これで2m DXCCは 145wkd. / 142cfm. に。目標の150までもう少し。

このQSOの時点で調べてみると2m EMEで2003交信目であることが判明。
昨夜のNA窓でW4YTB Romanさんで2000交信を達成していました。

2000 QSOも節目としては大きな目標でしたが、Initial QSOは現在898。
なんとか1000 Initialsまで続けたいところです。

6/5 30.2MHzのVCXO(CR-293 VCXO化) - IC910の基準発振器の外部制御

2015-06-06 07:12:40 | 自作・工作関連
IC-910等の基準発振(30.2MHz)の外部PLL化パーツはマキ電機などから出ていますが、原理自体は難しくないので自分で作ることも可能です。ただし、30.2MHzのVCXOというのは特注でもないかぎり入手困難でしょう。

30.2MHzの発振器として比較的容易に手に入るのがアイコムのオプション基準発振器CR-293そのものと、元々装備されている標準の水晶発振器CR-452(CR-293装着時に取り外す)です。

私の場合、以前微調節トリマを壊してしまったCR-293を持っていたので何とか利用出来ないか試してみました。

CR-293のシールドケースは4つの隅が半田付けされているだけなので比較的簡単に開けらます。
トリマも表面実装なので取り外しは容易。トリマはいろいろ形状などから調べたが10pFのものであることが判明。
基板のパターンには損傷はありませんでした。

一旦は手持ちの10pFのトリマを取り付けて復旧、IC-910に戻して難なく使えることは確認できました。
その後、純正の10pFと同じトリマを入手出来たので交換のため再度CR-293を開くことに。

トリマーに並列に入っているキャパシタ・・・容量は不明ですが、そこからGNDに伸びたパターンに半田が盛ってある・・・
もしや・・・と思ってはんだを取り除くと・・・部品を取り付けて下さいと言わんばかりのパターンが出現!。

ここに手持ちのバリキャップ(1SV323)を取り付けました。

あと基板を調べてみると、N.C.端子に繋がっているパターンもありました。これを電圧制御端子にします。
結局、電圧制御端子には直列に10kオーム、また白いチップキャパシタと並列に5pFの積層セラコンを取り付けました。
この辺りは試行錯誤が必要かと思います。

あとはコントロール電圧の中央位置やスイング方法によって微調節することになります。
私の場合はこのようなCR-293の改造によって、30.2MHz±50Hzの可変周波数発振器を得ることが出来ました。
ただしCR-293にはいくつかのバージョン・パターンがある様ですので必ずしも同じ改造が出来るわけではありません。
(あくまでも自己責任で判断して下さい)

あと、実際のPLL回路は一般的なモノで30.2MHzを302分周、基準発振の10MHzを100分周して、それぞれディーティ比50%の100KHzの比較パルスを作り位相比較します。位相比較にはここでは74HC4046というPLL ICの位相比較出力のみ(PC1 out = XOR)を使っていますがディーティ比が50%ならPLL ICを使わずとも74HC86(XORゲート)ICでも位相比較は出来ます。出力はオペアンプ(NJM2119D)を用いた積分器・フィルタを通じて0~5Vの制御電圧を作りCR-293にフィードバックしています。

このあたりはJR3REX坪井OM設計の各記事やマキ電機の製品の記事をはじめ他のPLL記事と基本的な違いはありません。
これらの記事では位相比較に74HC4046のPC2 outを使っているので比較パルスのデューティ比は50%である必要は無いので200KHzで比較しているようです(それぞれ151分周・50分周)。


あとWebを検索していたら標準水晶のCR-452をVCXO化して外部恒温槽で安定化する記事がありました。
これは試してみましたが、余りの細かさに基板のパターンが剥がれてしまい失敗。


ただ分解すると30.2MHzの水晶が手に入るので、この水晶を使ってディスクリート部品でVCXOを作ってしまうのも手かも知れません。
もともと10MHz等の精密基準発振器でロックするのが前提ならVCXOを探すよりも30.2MHzの水晶を探す方が楽でしょう。


(以上は私が試行錯誤で試したことなので内容を保証するものではありません。機器の製作や改造などは自己責任で)

5/28 久しぶりの更新・・・精密基準発振器完成

2015-05-28 21:46:56 | 自作・工作関連
ものすごく久しぶりの更新。
2m EMEは昨年のPZ(Suriname)を落として、張り詰めていた糸が切れたというか、かなりモチベーション低下。
ただ欲を出さなければ旨くいくのかその後はVP8以外は順調にクリアして現在2m DXCCは142wkd. / 138cfm.


さて以前からやろうと思っていた10MHz精密基準発振器がほぼ完成。
基礎実験を含めて約半年。そもそもはEMEで使うIC-910の基準発振器の精密化を目的にしていました。


最初は秋月の600円ほどの12.8MHzVCTCXOを同じく秋月の「GPS世界時計」にFLLロックする実験から始めましたが、
PICマイコンによるのコントロールプログラムや表示プログラムがエスカレートして発振器もDOCXOのMV89Aにグレードアップ。
最後は発振器はルビジウム発振器のLPRO-101(DATUM)を使うまでになりました。

当初はこんな感じでVCTCXOを自作オーブンでコントロールして0.1Hzの精度まで出せれば上出来だと思っていましたが、人間欲が出るもので・・・
GPSパルスをタイムベースにする周波数カウンタ等もも自作しました。

DOCXO(MV89A)は10MHzに対して0.001Hzオーダー(0.0001ppm=0.1ppb)、ルビジウム発振器(LPRO-101)に至っては0.0001Hz(0.01ppb)まで追い込むことが出来ました。
(あくまでもGPSの1ppsが基準ですが。)

両発振器とも10MHz正弦波出力で制御電圧は共に0~5V。ほぼ同じ制御プログラムが使えます。
制御電圧は24ビットDACですが16ビット程度で十分だったと思われます(笑)

IC-910の基準発振は30.2MHzですが、先輩 2m EMEerのJR3REX坪井OMやマキ電機のPLL方式を採用しました。
要は作り上げた10MHz基準発振器にPLLで同期させるわけです。
ただ、30.2MHzのVCXOは特注でもしない限り入手は簡単ではありません。

私はICOMオプションの基準発振器CR-293にバリキャップを取り付けてVCXO化して使用しています。

PLLは30.2MHz/10MHzをそれぞれ302分周、100分周して100KHzを74HC4046で位相比較(PC1out=XOR)、PLLロックしています。
30.2MHzの基準発振出力は実際にIC-910の元々の基準発振水晶(CR-452)のところに外部から注入してサービスマニュアル通りにUX910(1.2Gユニット)に繫ぐコネクタのところ(IC910下蓋を外したときに、おへそのように見えるコネクタ接続部位)で-10dbm程度になるように調整しました。

最後に簡易ブロック図

11/4 Worked Z21EME on 432MHz EME!!

2014-11-05 02:46:56 | EME
11月に入り2m EMEでZ21EMEとFW5JJをクリア。

既にお腹いっぱいで贅沢を言ってはいけないのであるが、昨日からZ21EME 432MHz EMEがQRV。
各局が成功していく中、数Period見えたものの撃沈であった。

432MHzで成功している局はJAではJA6AHB田中OMのみで世界のビッグガンが多かったが、その中でOK1TEH局(Matejさん)がシングル八木で成功させていた。可能性は有る?!

EU窓に入り、向こうの月の出。
多くの有力局は既に成功しているので殆ど貸し切り(?)状態。
OPのPA2CHR局(Chrisさん)もゆっくり付き合ってくれました。

それでもかなり厳しい状態であったが、Chrisさんがなんと「水平偏波にしてみる」とのアナウンス。向こうは38elのシングル八木。これまで垂直偏波だったのか・・・

月没が近かったが・・・なんと余裕で見えるではないか!!
20分ほどCQマシーン状態であったが・・・・

1720UTC Z21EME KG58 432.075MHz JT65B EME -25/-28 Init#62 DXCC #25 tks for qso!

出来た-!!
多分JAではJA6AHB局に続いて2局目かと。
これで432MHzのDXCC(?)は25wkd.となった。

432MHz EMEでシングル八木の局との成功は初めてです。
いやいや、432MHzのPediはいつも蚊帳の外状態で絶対無理だと思っていただけに感動です。