夫が30代後半ごろから、毎年受けている人間ドック。
毎年どこかに再検査などの警告があるのですが、今まで慢性胃炎程度で大事は至っておりませんでした。
今年、「カリウム不足」との判定。
思い当たる節があります。今年の災害で、セシウムが食物から検出されるようになりました。
うちには幼児がいますので、入念に調べ上げて、取捨選択した結果。
もしかしたら、カリウムが不足したことになってしまったのかもしれません。
今年、変化した食生活で顕著な「水」「きのこ」「海藻」
地元水源の水道水をやめて、ろ過水のウォーターサーバーにしました。何もかも除去されているので、わざわざミネラルをまぜてあるということです。
私は、水道代が・・などといいながら、時々水道水を飲んだり、時々、水道の水が飲みたくなりますが、夫はそれと決めたら、水道水は全く口にせず。
きのこ。すぐにお腹がいっぱいになって、腸のお掃除もしてくれる。地元産だから、とってもお安いのが売りだったのですが、残念ながらいまだに被害がでています。
(もちろん、規制値内ですが)
カリウムたっぷりのきのこや海藻類を口にする機会が減ってしまったことも一因かと。
お肉もいろいろあって、慎重です。そうなると購買意欲も衰退。
いろいろなしばりがあって、食卓もマンネリ化していたかもしれない、
(パパはいつも菜っ葉のお弁当持参です。外食もうどんやそばばかり)
そんなパパにも少し贅沢をと思い、
ロース肉の塊を買ってきました。農協祭りで100g128円。
栗原さんのレシピで、オーブンでカツを作りました。
天ぷらと違って、さっぱりしていて、味付けは、しょうが醤油。
700gあったお肉。一日で終了!
夏に訪れた、日本海の魚介を友人と注文!
朝漁で仕入れて、さばいたのが、お昼に家に届きました。
山国スーパーでは味わったことのない、甘さいっぱいのお刺身。
鳥胸肉をFPで、鳥そぼろを作り、錦糸丼。
調味料の分量は「きほんの和食」オレンジページ
いつも玉ねぎのみじん切りをたっぷり。甘みがでます。
卵は、お鍋にかけて湯せんするとほわほわのふんわりいり卵。
鶏肉を煮物にするよりも数十倍うまい。ひとりで何杯もおかわり。
(*毎回、お写真があればよかったと書きながら思ってます。
食べることと、食べさせることに夢中で・・・スミマセン )
そうそう、カリウムはきなこにたくさん含まれています。乾燥した大豆。
昔の人の知恵はすごいです。乾燥してしまえば栄養も取りやすいということですね。
おはぎかな~?長いもで、うぐいすのお団子をつくってみるのもいいな。
これでカリウムはUPしたかな。
カリウムはいいけれど、夫の中性脂肪を何とかしなければ。
今日は素敵なレシピをみつけました。
カリフォルニアのばあさんブログ
インターナショナルでヘルシーな内容のお料理
これからも、おいしく食べて ハッピー&ヘルシー!!!がいいね。
毎年どこかに再検査などの警告があるのですが、今まで慢性胃炎程度で大事は至っておりませんでした。
今年、「カリウム不足」との判定。
思い当たる節があります。今年の災害で、セシウムが食物から検出されるようになりました。
うちには幼児がいますので、入念に調べ上げて、取捨選択した結果。
もしかしたら、カリウムが不足したことになってしまったのかもしれません。
今年、変化した食生活で顕著な「水」「きのこ」「海藻」
地元水源の水道水をやめて、ろ過水のウォーターサーバーにしました。何もかも除去されているので、わざわざミネラルをまぜてあるということです。
私は、水道代が・・などといいながら、時々水道水を飲んだり、時々、水道の水が飲みたくなりますが、夫はそれと決めたら、水道水は全く口にせず。
きのこ。すぐにお腹がいっぱいになって、腸のお掃除もしてくれる。地元産だから、とってもお安いのが売りだったのですが、残念ながらいまだに被害がでています。
(もちろん、規制値内ですが)
カリウムたっぷりのきのこや海藻類を口にする機会が減ってしまったことも一因かと。
お肉もいろいろあって、慎重です。そうなると購買意欲も衰退。
いろいろなしばりがあって、食卓もマンネリ化していたかもしれない、
(パパはいつも菜っ葉のお弁当持参です。外食もうどんやそばばかり)
そんなパパにも少し贅沢をと思い、
ロース肉の塊を買ってきました。農協祭りで100g128円。
栗原さんのレシピで、オーブンでカツを作りました。
天ぷらと違って、さっぱりしていて、味付けは、しょうが醤油。
700gあったお肉。一日で終了!
夏に訪れた、日本海の魚介を友人と注文!
朝漁で仕入れて、さばいたのが、お昼に家に届きました。
山国スーパーでは味わったことのない、甘さいっぱいのお刺身。
鳥胸肉をFPで、鳥そぼろを作り、錦糸丼。
調味料の分量は「きほんの和食」オレンジページ
いつも玉ねぎのみじん切りをたっぷり。甘みがでます。
卵は、お鍋にかけて湯せんするとほわほわのふんわりいり卵。
鶏肉を煮物にするよりも数十倍うまい。ひとりで何杯もおかわり。
(*毎回、お写真があればよかったと書きながら思ってます。
食べることと、食べさせることに夢中で・・・スミマセン )
そうそう、カリウムはきなこにたくさん含まれています。乾燥した大豆。
昔の人の知恵はすごいです。乾燥してしまえば栄養も取りやすいということですね。
おはぎかな~?長いもで、うぐいすのお団子をつくってみるのもいいな。
これでカリウムはUPしたかな。
カリウムはいいけれど、夫の中性脂肪を何とかしなければ。
今日は素敵なレシピをみつけました。
カリフォルニアのばあさんブログ
インターナショナルでヘルシーな内容のお料理
これからも、おいしく食べて ハッピー&ヘルシー!!!がいいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます