Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

サブバッテリーセット改造 その1

2018-07-02 | Mobile
 少し,回路を変更しました.

 使いながら,どうしても気になるところがあったので回路を変えました.
 以下,箇条書き

 これまで,
  1.サブバッテリーユニット取付前は,車のアクセサリーSWと連動で,
    無線機の電源もON/OFFが出来ていた
  2.サブバッテリーユニット取付後は,無線機の電源は別途マニュアルで
    ON/OFFしなければならない
  3.昼間は,本体の表示照明が見辛い為,電源OFFを時折忘れてしまう
    事があった
  4.サブバッテリーの消費だけで済むのは,メリット

 そこで,
  1.サブバッテリーユニットも車のアクセサリーSWと連動させる
  2.別のスイッチを使って,アクセサリーSWがOFFでも,単独で電源
    ONに出来る別回路を追加する

 そもそも,車が動いていない状態で無線機だけを動作させる事は,それ程多くはなくて,メインバッテリーの負担を軽くする為にセットしたユニットなんです.
 車を動かさずに,アマ無線をバリバリするんだったら,発電機積んで移動運用します.

 そんなわけで,まずはアクセサリーSWへ連動する為に改造しました.
 追加するつもりの単独で無線機をON/OFFさせるスイッチは,簡単に取付ればOKの様な回路を考えてます.

     

 配線は,この際だから手持ちの木製ボードに,リレー,DC12v/USBユニットを一緒に配置して,助手席下へセットしています.

     

 コアは,12v/5v変換で発生するであろう,レギュレーターノイズ対策ですけど,気休め程度.
 それでも,ノイズは全く無いので,少しは効いているかも.
 そうそう,USBユニットは,FMトランスミッターと携帯充電用の予備です.
 無線機は,取外す時の事を考えて,一緒に置いてあるだけで固定はしてません.滑り止めシートを板に貼ってあるので,車の振動程度では,問題なさそうです.

 これで,車のACC電源と連動した無線機のON/OFFが可能になってます.
 ウッカリミスを減らせたのですが,あと付けの単独スイッチをどうするか検討中です.


最新の画像もっと見る

post a comment