ひともじぐるぐる


ひともじとは葱のことを指す古い言葉だそうで、それをさっと茹でてぐるぐると巻くので「ひともじぐるぐる」。熊本県の郷土料理だそうです。
葱ぬたの一種と考えていいと思うのですが、細い葱を丸ごと一本巻いているので噛んだ時のプチッという食感がいい感じでした。

【材料】
・細葱
・芥子酢味噌

【作り方】
1.細葱をさっと茹でて、ざるに上げ、うちわであおいで冷ます
2.根元の白い部分を軸にして緑の部分を巻きつける
3.芥子酢味噌をかける

【芥子酢味噌の作り方】
以下の材料をよく混ぜ合わせる。芥子と砂糖の量はお好みで調整を。
・西京味噌(白味噌)  60g
・練り芥子       小さじ2
・酢          大さじ2
・砂糖         大さじ1
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あぶらみそ


「白旗の少女」という本を読みました。

太平洋戦争末期、日本で唯一の地上戦が行われた沖縄で、家族とはぐれた7歳の少女が一人で戦火をくぐり抜け、生き抜き、そして最後に白旗を持ってアメリカ軍の前に現れ、保護されるまでを描いた自伝的ノンフィクションです。

戦争の狂気、恐ろしさ、人間の弱さや強さについてなど、いろいろと考えさせられる本でした。

その中で、少女が出会うガマ(洞窟)で暮らす身体の不自由な老夫婦。この老夫婦が持たせてくれた白旗で少女は無事にアメリカ軍に保護されることになります。その老夫婦とのガマでの暮らしの中で、おじいさんが好んで食べた保存食に「あぶらみそ」がありました。戦時中、戦火を逃れてガマに隠れ住む生活の中で、手足を失ったおじいさんが少女に口に入れてもらっておいしそうに食べていたあぶらみそ。ウエブで調べて作ってみました。

飯の友やおむすびの実として、今でも好まれているそうです。写真は出来たてなので脂が融けていますが、冷えると白く固まってきますのでそれを味噌に練りこんで保存します。アツアツのご飯に乗せると脂がとろりと融け出して、とてもよくご飯に合いました。

【材料】
・豚バラかたまり 200g
・味噌      200g
・泡盛      100cc
・砂糖      50g

【作り方】
1.豚バラを適当な大きさ(1x1x2cmくらい?)に切る
2.テフロンのフライパンで弱火で焼く
3.融け出してきた脂は適当に残して捨てる
4.砂糖、泡盛、味噌を入れて焦がさないように練る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パスタ&デリ「リトル小岩井」


ごめんなさい、食べてしまいました。ナポリタン。20年ぶりくらいかも。

茹でて置いてある太めのスパゲティを、野菜とハムと一緒にフライパンでじゃーじゃーと油もたっぷりと炒めて甘いケチャップで味付け。これぞ正統派、日本の正しいナポリタンです。アルデンテ?なんですかそれは。トマトソース?いえケチャップです。パルミジャーノレジャーノでは無く、やけに真っ黄色な“粉チーズ”を山ほどかけて、タバスコでケチャップの甘みを殺して…

ちなみにこの店、東京のオフィス街のど真ん中、大手町ビルヂングの地下にあり、昼時ともなればサラリーマンのお父さんでスゴイ行列。値段の安さも人気の秘密なのでしょう。ナポリタン510円で大盛り50円増し。

美味いとか不味いとかを超越した懐かしい味です。

もう一回行きたいかと問われれば…はい、です。また20年後くらいでいいけど(笑)

写真はナポリタン510円。

【お店データ】
千代田区大手町1-6-1 大手町ビル B2F
03-3201-2024
地図 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

セロリの葉っぱのキンピラ


セロリの葉っぱ、どうしてます?それから筋っぽい細い茎の部分も。
普通捨てちゃいますよね?でもこれ、刻んでキンピラにするとうまいです。
酒の肴にもいいけど、でもどっちかと言うと飯の友かな?
今日は味噌汁の実にした大根の皮が余ったのでそれも入れました。
我が家ではジジ飯、と呼んでおります(^^ゞ

【材料】
・セロリの葉っぱ、細い軸の部分
・大根の皮
・ベーコン
・ゴマ

【作り方】
1.セロリの葉っぱは刻む。軸は筋を切るように薄くスライス
2.大根の皮は太目の千切り
3.ベーコンも適当に切る
4.フライパンにゴマ油と鷹の爪を熱し、ベーコンを炒める
5.続いて大根とセロリも炒める
6.酒と醤油で味付けしてゴマを振る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うるめ干し


恥ずかしながら初めてウルメイワシの丸干しを食べたのは40になってからです、ハイ(笑)

場所は茗荷谷駅近くの立ち飲み屋。「うるめ干し」のメニューに、そう言えば食べたことないなあと注文してみると、五尾ほどの焦げ目のついたうるめ干しがのった小皿の脇にマヨネーズが…
初めて食べるうるめ干しも酒の肴に好適でしたがマヨを付けると更なり(笑)

早速翌日うるめ干しを手に入れて焼いてみました。自己流アレンジでマヨに醤油をひと垂らしと七味をパラリ。

うん、こっちの方がマヨだけよりウマいっす。

【材料】
・うるめ干し

【作り方】
1.うるめ干しをオーブントースターで軽く焦げ目が付くまで焼く
2.マヨネーズを添えて醤油をひと垂らしして七味を振る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »