goo blog サービス終了のお知らせ 

輸入雑貨店「イトウ・ショウジ」の店長日記

ネパールやアジアの国々の衣料、雑貨を直接買い付けて輸入販売している雑貨店イトウ・ショウジの店長の営業日記

お客様の声をご紹介させて頂きます

2013年08月08日 | 輸入雑貨屋店長日記
お客様の声の一部をご紹介させて頂きます。

> イトウ・ショウジ
> 伊藤千敏 様
>
> 今日荷物が届きました、
> 香料等2重3重に、丁寧に梱包して、また詳しい説明書を同封して送ってくださいましてありがとうございました。
> チベット、ヒマラヤの素敵な香りを、1つ1つ確かめながら、、いろいろ嗅ぐことができるので嬉しいです。
> また、本で読んだことはあるけれど。。。の乳香・没薬は、やはりあまり馴染みのない不思議な香りだと思いました。
> おしゃれなツタのお香たてを活用して、これからたくさん楽しみます。
>
> 銀のネックレスたちは、ずっしり存在感があって驚きました。そんじょそこらの石なんて負けそうですね。
> ガウに使われているのは、トルコ石と山珊瑚でしょうか、綺麗ですね。願わくば、前の持ち主が、チベット動乱の被害者でありませんようにと思います。
> 大切にいたします。
>
> それから、ネパールのマサラチャイをプレゼントしてくださいましてありがとうございました。
> ブログの、あのすばらしくも大変な旅のおみやげなんですね。
> だまされ、だまし、でも心の底では人を信じて旅を続けられる伊藤さんは、すごい方だなあと思います。
> この荷物は、8月6日に広島を出たんですね。
> 平和を願う栞もたくさんありがとうございました。

====================

>商品、届きました。ありがとうございました!
>信者とかではありませんが、興味があったビブーディ、感激です。石鹸も早速使ってみます。ガ>ラスビーズは、どんな人が作ったのか使っていたのか、はるか遠くから私のところに来てくれた>ので大切にアクセサリーに加工しようと思います。いろいろなプレゼントもありがとうございま>した。
>普通の主婦には、インドやネパールは遠い国でちょっと行けません。お店のオンラインショップ>は、宝箱のようにワクワクするもので一杯です。だまされることがなく、利益になるものが仕入れられますように願っていますから、どうぞワクワクのお店続けて下さい。
感謝です。

======================

>イトウ・ショウジさんのショップには他では手に入らない商品が一杯でこらからもちょくちょく利用させてもらいます。よろしく~。

=======================
ありがとうございました。これからも時を感じさせる、人の手のぬくもりを感じさせる商品をご紹介させて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。


「オー、ブッダ、ヒロシマ、ピース」と、感慨深そうに言いました。

2013年08月04日 | 輸入雑貨屋店長日記


 カトマンズの曼荼羅屋さんにいると、ネパール人のオーナーのお友達がやってきて、わたしが日本人と知ると(最初は中国人と思っていたらしい)、どこの出身かと聞かれ「広島です」と言うと、「オー、ヒロシマ、ナガサキ」。

 どこの国でも「オー、ヒロシマ、ナガサキ」は、最初に出てくる言葉です。バンコクの食堂のおばさんも、カンボジアのツクツクの運ちゃんも、カトマンズのゲストハウスの兄ちゃんも。みーんな、悲しそうな表情を浮かべて、まずそう言います。悲惨さは世界中の人が知っています。

 ネパールはどこを観光したか、と聞かれ、さらにはネパールで行くべきところを挙げてくれました。その中に釈尊の生誕地、ルンビニがありました。

 その人は、「ルンビニ公園は日本人が設計したんだ」と日本人のわたしと関連付けてくれました。

 わたしは、それで思い出しました。その設計者は「原爆資料館」をはじめ、広島平和公園の設計をした人だということを。そのことを伝えると「オー、ブッダ、ヒロシマ、ピース」と、感慨深そうに言いました。

 その設計者の名前を、その時、どうしても思い出せませんでしたが、8月6日が近づき、平和祈念日に関連する報道が目に付くようになり、思い出しました。

 丹下健三さんでした。

 あー、記憶力が衰えていく。

 けど、消してはいけない記憶。

サイババさんのビブーティUPしました

2013年07月31日 | 輸入雑貨屋店長日記
 サイババさんのビブーティUPしました。少量しか入手できませんでした。この機会にお買い求め下さいませ。

 ビブーティは奇跡を呼び起こす聖灰としても知られています。

「あー、こうやってチャイナタウンは出来ていくんだ」と実感しました。

2013年07月30日 | 輸入雑貨屋店長日記

 ほんの2~3年前まではフツーの商店や宿が並んでいたカトマンズのとある通りには中国人相手のホテルや食堂が並んでいました。出稼ぎの夜の中国女性もいたし。

 毎日、国境を越えて大型ジープ満載の中国人旅行客が何台もやってきます。彼らは中国資本のホテルに泊まり中華レストランで食事をし、使ったお金は中国へ還元されます。

 「あー、こうやってチャイナタウンは出来ていくんだ」と実感しました。こうなってくると次回の変遷振りが楽しみだなー。

 

買い付け旅行中のご注文商品、買い付け商品のUPにつきましてのご連絡事項

2013年07月26日 | 輸入雑貨屋店長日記
 買い付け旅行中にもかかわらずご注文頂き誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。ご注文頂きましたお客様には順次、発送、および正式なご注文承りメールをお送り申し上げています。お急ぎのところまことに恐縮でございますがメールを受信されていないお客様も今しばらくお待ちくださいませ。

 代金先払いでご注文頂きましたお客様にも順次最終金額を記載したメールをお送り申し上げています。送金のお手続きが「完了」されましたら、お手数をおかけしますが、メールに返信の形でご連絡くださいませ。発送手配にかからせて頂きます。よろしくお願い申し上げます。

 実店舗は月曜日(7月29日)から営業させて頂きます。ご来店お待ち申し上げています。

 手持ちで持ち帰ることが出来ましたものは徐々に陳列、ショップにUPしていきます。

 カーゴ便で発送したものは日本に到着後(8月半ばころ)、実店舗に陳列、ショップにUPしていきます。

心ウキウキって感じじゃなく、なんか気が重くなってしまいます。

2013年07月06日 | 輸入雑貨屋店長日記
 いつも、心ウキウキって感じじゃなく、なんか気が重くなってしまいます。
 元来、面倒くさがり屋なので、そのせいかも。


 現地から本ブログに買い付け情報を日々(予定)UPしますのでチェックお願いします。(スマホでUPするの初めてなのでうまくいくかなぁ~)


畏敬の念を抱いて思わず手を合わせてしまうんでしょうね

2013年07月04日 | 輸入雑貨屋店長日記

 すごい稲妻と雷鳴。いやー、これには人間が作った音響やライトアップでは歯が立ちまへんな。

 こんな時、自然現象に畏敬の念を抱いて思わず手を合わせてしまうんでしょうね。

 結局、わたし達人間は自然には敵いません。


タイ、ネパール買い付け旅行にともなうご連絡事項です

2013年07月02日 | 輸入雑貨屋店長日記

 2013年タイ、ネパール買付旅行のため実店舗は、7月7日(日)~7月28日(日)はお休みさせて頂きます。

 ネットショップはご注文はお受けできますが、発送は29日(月)から順次発送させて頂きます。

 御迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い申し上げます。

 なお、買付に出発する前のご注文は7月7日(日)までお受けできます。7月7日(日)までに代金引換便でご注文頂きました商品は7月8日(月)までに発送させて頂きます。

 代金先払いでご注文頂きました商品は、ご入金のお手続きが「完了」後、ご連絡を7月8日(月)の午後3時までにご連絡頂いた商品は日本出国前に発送できます。なんらかの事情でご連絡頂けない場合は、帰国後の7月29日(月)になります。

 事情ご理解のうえ、勝手ながらよろしくお願い申し上げます。


タイ、ネパール買付旅行のため

2013年06月27日 | 輸入雑貨屋店長日記


 タイ、ネパール買付旅行のため7月7日(日)~7月28日(日)は実店舗はお休みさせて頂きます。

 ネットショップはご注文は承れますが、発送は店長が帰国後に順次発送させて頂きます。

 御迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い申し上げます。

 ■7月6日までは通常営業でございますので皆様のご来店をお待ち申し上げています。


「天気予報」だけはひとつに絞ってくださいよ~。困っちまうんですよ~

2013年06月24日 | 輸入雑貨屋店長日記

 人には色々な意見や解釈があってお互いを理解しあうにはかなりの努力が必要ですね。

 科学的な事象も解釈によって異なりますが、「天気予報」だけはひとつに絞ってくださいよ~。困っちまうんですよ~。

 昨日の日曜日、再び県境の山へ行こうと思い、準備万端整えていたのですが、なにしろわたしの住んでいる地域と環境が違いすぎるので、空を見上げたところで何の役にも立たず、ネットやTVで「山の天気」をチェックしたのですが、ネットの場合も会社によって判断が違うのでしょう、ある気象予報会社は「曇り時々晴れ」ある会社は「曇り一時雨」ある会社は「曇り時々通り雨」 TVの天気予報も局によって微妙に違うし。

 気象予報士さんの判断によるのでしょう。優秀な気象予報士さんの出現を心よりお待ち申し上げています。

 で、結局は、昨日はどちらにしても「高原の風プロジェクト」には相応しくないので中止しました。