goo blog サービス終了のお知らせ 

電子『Good&New』ブログ☆

『電子技術』というオカタイ日常を外れ、身の回りに起こった出来事を紹介します。

福山か佐藤か

2011-02-08 14:55:56 | Weblog

こんにちは、

新入社員の田中です。

 

現在僕は一人暮らしなのですが、地元が近い(静岡県西部)のでちょくちょく帰省しています。

昨年9月に帰省した際には、母とこんなやりとりがありました。

 

母「リフォームするから」

僕「え、いつ?」

母「来週から」

 

こんな感じで9月半ばからリフォームが始まりました。

我が家は築50年(一部はさらに古く、東南海地震にも耐えたらしい)程度経っており、雨漏りもひどかったので一部とはいえ新しくなるのは大歓迎です。

(一応僕のところにはローンは回ってこないようですし←ここ重要)

 

 

現在もまだリフォーム中なのですが、先月帰省した際には台所がこんな感じになってました。

 

“なんということでしょう!あの狭く暗く汚らしかった台所が広く明るく美しく、まさにシステムキッチンと呼べる風貌に生まれ変わっているではありませんか!以前はたくさん現れたGの姿も今では微塵も見られません(BGM:TAKUMI/匠)

 

で、実は昨年末の帰省時に、広くなる台所用のテレビを買ってあげる約束をしてしまっていたので、それも先月買いました。

生まれて初めて満額ボーナスをもらって気が大きくなっていたようです…(´・ω・`)

 

とりあえず電気屋で、以下の条件に当てはまるものを探してみました。

 

条件1:フルHD対応(解像度が1920*1080)

条件2:録画ができる(母&妹要望)

 

一般的には、条件1を満たすテレビは37型以上のサイズになります。

(一部32型でもありますし、最近は37型が減って40型が増えてきたようです)

32型以下でもほとんどが16:9の解像度を備えていますが、1920*1080の解像度を持ったテレビだと地デジの映像をドットバイドット(映像データとハードウェア側の画素が一対一対応)で出力できるのが強みです。

今年最後になってしまった大相撲中継を32型と37型で見比べてみると、土俵上の力士にはそれほど違いがありませんが、観客の顔の鮮明さが全然違っていました。

録画機能は後付けできますが、解像度は買い換えない限り変更できないので、この条件が最優先です。

そのため、最初から狙いは37型以上。

 

小雪モデルは特価で安かったですが、録画機能がないのでボツ。

篠原モデルの37型はブランドゆえかやたら高いのでこれもボツ。

吉永モデルは37型が少ない上に録画機能がなかったのでボツ。

(ちなみにすべて店頭在庫では、の話です)

ということで消去法で福山モデルか佐藤モデルになりました。

 

テレビコーナーの販売員の方にも相談し、結局社外品の外付けHDDが録画に使える福山モデルを購入することにしました。

佐藤モデルの録画用HDDは内蔵のため、純正オプション品しか使えないようだったので。

(あの手の純正オプションは往々にして割高)

ちなみにテレビコーナーの販売員の方は佐藤モデルのメーカーからの派遣販売員でした。

他社製品のセールストークをさせてしまってすみません(´・ω・`)

 

うちの家族的にはベストタイミングだったようで、届いたテレビで早速アジアカップを観戦していたようです。

 

 

僕はまだ実物を見ていないので、近いうちにまた(猫にも会いに)帰省したいと思います。

せっかくのでかいテレビなので、これでPS3のゲームがやりたいですねぇ…


夏よ来い(はやくこい)

2011-02-03 13:04:09 | Weblog

こんにちは、こないだセミナー発表で噛みまむった伊藤でふ。

 

Wifi、流行ってますね。

DSとかPSPとか、今度いただけるらしい借りられるらしいiPadとか。


でもWifi(無線LAN)の親機がないと、全部ただのゲーム機です。

それはそれでノープロブレムですが、やっぱりPSPでネット繋げられたら便利だなと。

公衆無線LANスポットだとか言って、街中に設けられてあるものはほとんどが

※ただし契約者にかぎる

じゃないですか。「ネット繋がります」とかうそつきめ!

 

ちょうど残念なノートパソコンに釣られて契約したイーモバイルの2年縛りが切れたので、

Wifiと言えばPocket Wifiじゃまいかと調べてみたのですが、単機能の癖に超高い。

 

PSPでネット可能、程度とひきかえにはできないなと諦めていたのですが、

なんとドコモの携帯はWifiの親機機能がついてるそうです。めっけもんです。ラッキー!!d(´∀`*)

 

ビックカメラにいたauの手先のおにーさんにテンション高めに聞いてみたのですが、なんか挙動不審でした。

近くにいたビックカメラのおねーさんにも聞いてみたところ、auでは発売してないそうです。やっぱり。d(´∀`)

冬はもちろんのこと、早くとも春モデルまでは無いし、夏モデルは5月発表だそうです。

 

残念ながらauにはそういうNice phone.が無いけれど、めんどい信頼しているのでドコモには変えずに待ちます。

他社の追従に定評のあるau。5月が楽しみです。



車・・・納車待ちです~♪

2011-01-14 09:27:59 | Weblog

 

年末の慌ただしい時に、車の接触事故を起こされてしまった・・

自分も走行中だったので、過失割合は、9:1にて決着・・

 

乗っている車は、14年物

昨年9月までの「 補助金交付」機会を逸してしまった事もあり、

今回、車の修理代金を新車購入資金に充てる事にしました

 

そこで、気が付いた事、情報を、ブログのネタにしましたぁ~


<下調べは、ネットで検索>

昔は、車を買うとなると情報収集の為に、販売店を回ったり

雑誌を買いあさって、調べたりするのが普通だったが 最近は、

ネットで調べるのが普通らしい

「売れ筋」、「口コミ」、「値引き情報」、「実際の燃費」、「営業マンとの交渉術」

など・など・・・殆ど全ての情報が手に入る

営業マンに、ネットで調べた情報を話すとイヤな顔をされるので

御注意・・・・

 

<最近のカーナビは凄いのだ>

今回、購入した車は、「HONDA」・・このナビ機能は凄い

ホンダ・インターナビ・プレミアムクラブに加入するとネットを介して、

全国の走行車両の情報と更新して膨大な情報が入手できる。

行き先を検索すると、目的地までの情報が常に更新され

事故や渋滞が発生しても、即座に対応し、 常に「最短」、「最速」、

「低燃費ルート」を検索してくれる・・

いわゆる「エコアシスト機能=CO2削減」

使い続けると、年間で16%のCO2削減になるらしい??

凄い~♪

 

<新車は売れないらしい>

昨年9月に、「補助金+減税」を目当てに駆け込み購入があった為に、

どこの販売台数も、売り上げが激減している。

実は、今頃買うと、値引き交渉がやりやすく、実はお得だったりする!

販売店員はとっても必死なのだ・・・

 

<売れ筋は低燃費車>

どこの販売店へ行っても、売れ筋は「エコ」

カタログ表紙に低燃費を唱っている車が実に多い・・力の入れ具合が違うのだ

TVの宣伝を見ても、エコカーのオンパレード

しかし・・

車両本体価格(ハイブリッド仕様の割高分)と 年間のガソリン代使用量

走行: 15,000キロ/年

ガソリン価格: 135円/リッター

を計算しても、「ソロバン」が 合わない

・・・御存知でしたか

 

では・・では・・

納車が楽しみですねぁ~

- ヤマチャン-


あけましておめでとうございます

2011-01-11 08:48:34 | Weblog

あけましておめでとうございます。

新しい年がはじまりました。

 

今年は年末、年始の出張がなく 久しぶりの休みでした。

家の大掃除、餅つき、ご近所の方と集まって忘年会など・・・。

ごくごく普通の時間の過ごし方を堪能しました。

 

あと3年越しで 「初日の出を見に行きたい。」 という息子との約束もはたせました。

みろく山というご近所の山で、雪いっぱいという状況のなか見ました。

 

当たり前のことが普通にできることは、ありがたいですね。

この休みの中で、多くの方々にお世話になっていること、

健康でいられることのありがたさをあらためて感じました。

 

今福


カートでGO!

2010-12-28 13:53:33 | Weblog

電子のSで御座います。

少しの間、無駄話にお付き合い下さいませm(_ _)m。

 

少し前ですが、カートというものを初めて運転しました。

カートはよく遊園地にある乗り物なのですが、今回やったのはヘルメットを

かぶり、靴もサンダル禁止のちょっと本格的な感じのもので、

始める時は「たかがカートくらい」と遊園地のゴーカートのイメージで、少しだけ

舐めていましたけれども、実際にやってみると、意外に本格的で(時速70km出るそうです)

どうしてどうしてハードなものでした。

 

8分1セットでコースを10周ほどするのですが、8分も走ると「とても」疲れます。

横Gが想像以上に強くて、ブレーキも左足でかけるのですが加減がわからず、

簡単にロックして車が振られるので、想像以上に首や体に負担がかかるのです。

レジャー用のカートでこの程度なので、F1などのモータースポーツでは、想像以上に

体に負担がかかるのでしょうね。

モータースポーツが「スポーツ」と呼ばれる理由がわかったような気がしました。

 

 ちなみに、そのカート場では走行が終わると、各周のラップタイムと最高タイム、

その回の順位が出るのですが、走れば走るほど少しづつタイムが縮まっていくのが

はっきりと数字でわかり、上達してるのが実感できるので、それが意外と楽しい。

「見える化」というのは、こんなところでも有効なんですね。

結果的に、2日で7セットほど走ることになりました。

 

意外と夢中になるもので、タイムの向上方法をネットで調べたりしたのですが、

例えば「コースはブレーキ無しでも回れる」なんて情報があり、嘘情報だろうな、と

思っていたものの、実際に試してみると意外に出来るもので、発見があります。

(実際にはブレーキを使った方が早く走れますけれども)

 

と、そんな感じで意外と楽しいものでした。

時間を作って、もう一度やってみたいな、と思っています。


アクアリウム入門へ

2010-12-13 12:26:01 | Weblog

こんにちは、電子新人社員のKです。

今日は僕が最近お気に入りになった水槽の話をします。

 

2ヶ月ほど前に小さな水槽や砂など、水槽を作るキットを買いました。
僕が買ってきたキットにはろ過装置やライトなどの最低限必要なものが入っていて、すぐに使えるものでした。

 


ただ、そのまま水槽に何も入っていないと何となく寂しいので底砂や流木、水草を買ってきてレイアウトしたりしてましたが、せっかくなので何か魚を泳がせてみようと思いました。

 

その後、ショップで色々と見て、緋メダカという種類のメダカを買ってきました。
ショップの店員さんに水合せが大切だと教わったので、まず水槽の上に浮かべしばらくして水槽の水を少しずつ加えていきましたが・・・
1週間以内に一匹残してほとんど天に召されてしまいました;

 

その後本や情報サイトで調べて、環境作りが大切だと知りました
水道水を直接使ってはだめな事、微生物が少ないとだめな事など色々書いてあり、今思うと魚にはひどい環境だったんだなーと反省…

 

今では水草の種類も少し増え、その後追加したメダカもまったく減らなくなりました。
しばらくしたらタマゴをぶら下げてるメダカを発見!しかしメダカの稚魚は親に食べられてしまうそうなので別居させないといけません。

 

そこで物置で棚と化していた古い水槽を復活させ、孵化させようとしました。
こちらの水槽にはかなり気合をいれてセッティング。元の小さい水槽から水草や水を移植し、水槽ができあがるまでに数週間かかりました。
その間にもメダカの卵はどんどん増え、卵つきの水草を新しい水槽に移植したところ、3日で10匹以上も孵ってしまいました。

 

最近はミナミヌマエビというエビも仲間入りさせ、メダカの稚魚の成長とエビの少し変わった動きを見るのが楽しみです。
この水槽からどんどんハマってきそうな気がして仕方がありません・・・!

 

以上Good & Newでした!


※※喫茶に行って来ました。

2010-11-29 16:53:15 | Weblog

どうもこんにちは


もう一時期のブームは過ぎたかもしれませんが、

“メイド喫茶”に行こうという企画に参加しました。


男女6人で行こうとしたのですが、行こうとした店が潰れてまして、

「まぁしょうがないから、他で似た様な店を探そう

という事になり、最初に発見したのが“いもうと喫茶” なるところ


「はいれますか?」と尋ねると、

「今、いっぱいではいれないよ、ごめんね」とタメ口で喋られました。


どうやら、いもうと喫茶は基本タメ口のようで、これに萌える方々に需要があるみたいです


面白そうだったので、是非とも入店したかったのですが、

「待ち時間どのぐらい?」と聞くと、

「良く分かんないごめんねぇ」と言われ、渋々撤退


で、次に見つけたのはコスプレ喫茶

お客も少なくて、すぐに入店することも出来ました。


店員の女の子達は、私たちには全く分からないゲームキャラのコスプレをしていて、

私たちは、どんな喋りをするんだろうと期待を膨らませました。


そこでの店員さんの第1声は、、

「いらっしゃいませぇ。こちらどうぞ。」

・・・普通やないか 

「メニューはこちらです。」

・・・・・ほんとに普通やけど、どうなのこれ

と、私たちは大いにとまどいました。


その後も全く店員さんと喋ることもなく、

普通に食べて、普通に仲間内で世間話をしてこの店を出ました。


この2つの店を経験し私が考えたのは、

“お客様が期待していることは、出来て普通。
 出来ていないのは論外で、期待以上を目指さなければならない”

ということを強く思い、

仕事頑張ろうと思いました



以上、 杉本でした









 










【 ワインシリーズ パート2 】 ***地球温暖化と山形ワイン***

2010-11-08 13:51:18 | Weblog

【 ワインシリーズ パート2 】


 ***地球温暖化と山形ワイン***  

 

 ちょっと前ですが、仙台まで行った時に、急に10年前に行った

 ワイナリーに行きたくなり、衝動的に山形県の山形高畠ワイナリーに

 行って来ました。

 

 10年前は、暗くさみしい感じで、お化け屋敷でしたが、

 今回はかなり印象がちがい、ワイナリーはお祭りさわぎ状態で、

 観光バスでやって来た、大量のお客さんが、ワイナリーの外で

 ”売れない歌手のライブ”を 聞きながら、飲んだくれて

 ”かなり盛り”上がっていました。

 

 

 ワインは、無料で飲み放題になっており、

 あれも、これもと、たくさん種類を飲み

 かなりくるしいと思いながら帰ってきました。

 


 帰る途中、山形駅内の酒屋さんで、大量にワイン買い込み

 自宅へ送り、山形ワインをジックリのんだ私の感想は、

 赤ワインはイマイチですが、白ワインはとても美味しく

 ドイツ産アメリカ産の白ワインと比較しても

 ”いい勝負”と思います。      very good!! 

 
 


 自宅に送った中で、一番の気に入ったのは、私がいつも美味しくないと

 思っている品種である、シャルドネ種の遅摘みの極甘口白ワインですが、

 極甘口ワインはふつうクドクなりすぎて私は苦手ですが、このワインは

 甘いけど爽快でとても美味しく。    スーパーフルーティー!!
 


 
 このワインをお土産で友人にあげたところ、友人の奥さんが、

 あまりに美味しさに”いっきに全部”飲んでしまい、 友人は一滴も

 飲ましてもらえなかったそうでーす。  500ccイッキ飲み!!スゲー

 


 あるワイン雑誌によると、山形県ワインが良くなったのは、

 地球温暖化にともない、東北地方の平均気温が上昇して、

 山形県の冬場、”ぶどうの樹が傷まなくなり”、ここ数年で

 ワインに適した”品質の良いぶどう”が出来る様になり、

 当然のごとく”ぶどうから作るワイン”が、美味しくなったそうです。

 

 

  世界的に地球温暖化は悪い事ばかりと思われがちですが、
 
 良い事もある”good & ニュース” でした。 

               

 


シャルドネとは?:
     補足解説します。通常シャルドネは辛口白ワインの代表シャブリに使われる、
     主に白ワイン用のぶどう品種です。

     ここで紹介した、シャルドネはリースリングの様に収穫を極限まで遅らせて
     糖度を高める手法で作られており、非常にはめずらしいと思います。

     持ち前のさっぱり感を生かして、さわやかな甘口白ワインとゆう味わいです。

 

高畠ワイナリー:http://www.takahata-wine.co.jp/
     ココのワインは名古屋では少量しか扱われておりませんが、
     アメリカへはかなり輸出しるそうです、アメリカでは
     日本のお寿司には、日本のワインが良い思っている
     アメリカ人がいるそうです。
     このワイナリー以外の山形ワインは名古屋では、なぜか、
     ほとんど販売しておりません。
         

 

おすすめワインショップ紹介: http://www.inaba-wine.co.jp/
     ”白ワイン=ドイツワイン”としておすすめショップが、
     名古屋今池”パチンコキング”近くにある”稲葉”さんです。
     ドイツワインが、何十種類も置いてあり、好みのワインが
     きっと見つかると思います。
     日本のドイツワインは”稲葉”さんがかなりの量を
     輸入販売している様です。
     日曜休・駐車場4台有


以上 さわやま
 


和食屋さんランチ

2010-10-04 13:22:49 | Weblog

こんにちは梅村です
今回は和食屋さんにランチに行ったことの話を書きたいと思います。

先日、中学の懐かしい友達6人で和食屋さんにランチに行ってきました
そのお店は、私たち6人とも初めていくお店でした。

まずビックリしたのが、お店の中に入り、メニューを見たときです。
金額がいつもランチに行くお店に比べ数千円高い
私たちはその金額を見て、お店を出ることを一瞬考えてしまいました

しかし、わざわざ予約までしてましたし、
その日はお店の定休日だったにもかかわらず、
私たちが来るためにわざわざお店を開けていただいたこともあり、
そのメニューから決めることにしました。

そして、メニューを決め、注文を頼もうとしたら、お店の人が来てくれました。
しかし、なぜかそのお店の人は「ご予約されたコース料理です」
と言って、料理を持って来たのです

予約した友達いわく、
「電話で予約した際に、コース料理があるという話はしたが、それを予約はしてない」
とのことでした

しかし、お店の人からは、「ご予約されましたよ」と言われてしまい、
私たち気の弱い6人は泣く泣くその料理をいただくことにしました


そして、いざその料理を食べようと思い、
でてきたその料理をよーくみたら私の嫌いな魚料理ばかりでした

その後出てくる料理を聞いても、食べれるものは
ゴマ豆腐と茄子の味噌漬けのみで、後は魚料理ばかり…

それじゃさすがに私のお昼がひもじくなってしまうので、
私の分だけ申し訳なくキャンセルしていただきました。

そして変わりに私が頼んだのがヒレステーキの定食です。
そのヒレステーキはお値段のことだけあってとてもとてもおいしかったです

ヒレステーキが出てきたときは友達も「そっちのほうがいい」と言っていたくらいです。

値段のほうもコース料理よりヒレステーキのほうがお手軽だったので、
友達には少々申し訳なかったです

しかし、申し訳なさと同時にとてもおいしいお肉に満足感があったランチになりました


瀬戸物祭り

2010-09-21 19:41:01 | Weblog

いや~およそ半年ぶりの更新です

 

私は愛知県瀬戸市に在住しています。

9月11、12日に瀬戸物祭りというお祭りがあったので紹介しますね。

名前の通り『瀬戸物』を売っています

歴史は79年

今年の来場者は、2日間で約21万人とのことです。

それと、賛否両論のようですが、なんとこの2日間は国道を

通行止めにしてお店が並ぶのです。

ちょっと前の市長さんは、この国道でやることを中止したのですが、

最近はまた国道を通行止めにして行っています。

(いまいちだったんでしょうね~)

 

ところで、今年私の奥様はPTAの役員で、粘土をコネコネして

茶碗や置物を数ヶ月にわたって作り、それを販売したみたいです。

今までは、お祭りを見に行くだけだったのが、

今年は参加することで、それはそれは気合が入ってましたね。

結果もそれなりに良かったみたいで、なによりです。

 

ところで、私は・・・

人ごみが嫌いなので、その様子を窓から見て

家の中で「じぃ~~っと」していました。

 

 では、こんなところで   電Oでした。