
暑いよ~~~

その後の予定のこともあって、電車じゃなくクルマ


九州国立博物館の駐車場は、こないだ書いたように豪雨で一部閉鎖になってますので、


というわけで、九州国立博物館。
着いたのはちょうどお昼どき。心配してた待ち時間は、、、0分!
ラッキー☆
そりゃあ、もう。めちゃくちゃ楽しみにしてました

愛しの百恵ちゃん (´▽`)ハァァ・・♪(うっとり) @詳細はコチラをご覧ください。色んな方面に、スミマセン

もちろん、他の展示も楽しみだし、阿修羅以外の八部衆像や十大弟子像も360度ぐるりと見られる!ということで、期待は高まるばかり

しかも、待ち時間もなくスムーズに入れたし、今日はツイてる!
では、いざ

@以下の写真(最後の1枚除く)は九州国立博物館より提供を受けてます。
展示室内での写真撮影はできませんので~!

興福寺創建当時のものであろう鎮壇具(→その土地の地鎮の為に埋められたものだそう)が、ど~んと並んでます。
きれいな水晶や瑪瑙、琥珀なんかもあります。豪華さに目を奪われるよ~

そして。

言葉にするのも何ですね(苦笑)
ぐるりと見ることができる、このことに本当に感謝しました。
ワタシが行った時はホントにツイてたようで、すんなり目の前で阿修羅像を見ることができました♪
おおお!・・・


阿修羅像から八部衆像。


八部衆と遠くに十大弟子像。
他にも、たくましい四天王像などなど、展示が続きます。
最後まで、たっぷり楽しんで終わりました

今回たまたま人が少なかったけど、これで待ち時間アリ・満員状態ってちょっとしんどいでしょうねぇ(汗)
展示数がさほど多くないので、混んでても時間的にはちょうどいい感じです。
↓ これは出入り口付近。グッズコーナーがあって、ここはすごい人でした~


@コレだけイリクマ撮影です♪
この後まだ時間があったので、一つ上のフロアの常設の文化交流展示も見てきました~。
ここは2回目ですね


時間のある方はコチラもぜひ!
あんまり歴史自体には興味がない相方は、阿修羅像を始め八部衆や十大弟子像などが作られた時代が奈良時代と聞いて、「えええ!」と本気で驚いてました。
っていうか、奈良時代がいつ頃なのか教えたのはワタシでしたっけ(笑)アナタは学生時代の記憶ないんか・・・(-_-;)
会場は、照明がすばらしくて、ひきこまれる雰囲気です。
見せ方が考えられてるんでしょうね~、うん。
それが出来るのも、ガラスケース越しではない展示だからかな。
ワタシにとってはとても良い意味で生々しく、瑞々しく感じられた展示でした。
これは、興福寺にも行かなくっちゃね


小腹が減ったワタシたちは、当然のごとく「梅ヶ枝餅」を食すため参道へ(笑)@迷いナシ
色んなお店がありますが、ワタシは以前から茶房きくちさんのファンです

2Fが喫茶になってますので、アイスカフェオレと梅ヶ枝餅を2個!頬張ってから帰りました~。
は~、幸せ☆
「茶房きくち」
福岡県太宰府市宰府2-7-28(太宰府天満宮参道)
店休日:毎週木曜日
以上、阿修羅展レポでした!
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました~

わぉ!ウレシイです!v(≧∇≦)v ♪
「百恵ちゃん」に共感してくださる方がいらっしゃって!
ワタシは初めてご対面できたんですけど、写真や本で見ていた以上に人間らしくて、本当~!に驚きました~
で、やっぱり「百恵ちゃん」だなと、思いました(爆)
いい展示でしたよね。
今度は興福寺に行きたいと思います!
混雑なしってよかったですね。
鎮檀具っていうのですね。その地のために大切な宝物を土中にお納めするって、分かるような気がします。
素敵な百恵ちゃんレポありがとうです。
太宰府は中学の修学旅行で立ち寄り、公立高校合格祈願をしていただいたのです。お礼参りにまだ行ってないわ(汗)
梅が枝餅に興味津々(^^♪
本当にラッキーでした、全然混んでなくって。
やっぱり一番の目的は阿修羅像や八部衆像だったんですけどね、鎮檀具の豪華さにも目を奪われました。
こんな凄いものを埋めて造られた興福寺が、今も残る貴重さ、ありがたみを感じます。
ぜひ一度、興福寺に行きたいです~
行きたいところいっぱいありすぎなんですけどね(苦笑)
もし、太宰府天満宮に来られる機会があれば、ご案内しますよ~~~(´▽`)♪
もちろん、梅ヶ枝餅も!