クリスマスがどうこうと言うつもりはありません。
戦争をどうこう言いたくはもちろんありません。
ましてや、GOODなどと言うつもりもありません。
第一次世界大戦の西部戦線を調べました。
1914年8月から、1918年11月までにおそらく1千万人以上の兵士が亡くなった
のでありましょう。
連合国側、4,800,000人(推定)。中央同盟国側、不明。
とデータにはありますが。


1914年、ドイツ軍によるベルギー・フランス侵攻。
ゲーベン追跡戦 - リエージュの戦い - タンネンベルクの戦い - 第一次マズーリ湖攻勢
- マルヌ会戦 - 第一次イーペル会戦 - 青島の戦い - クリスマス休戦
1914年・データの最後に『クリスマス休戦』と載っています。
これがそれでありました。
新聞で軍上層部は知ることになったらしい。


1914年、(略)この後、スイスからイギリス海峡にいたるまで戦線が構築され、
前線の両側では塹壕が掘り進められた。この戦線は第一次世界大戦の
ほとんどの期間を通じて大きく変化することはなかった。
1915年から1917年にかけて、西部戦線においては、両軍とも大規模な攻勢を
数回行っている。それらの攻勢計画では、まず大量の砲弾をもって砲撃が行われ、
その後に歩兵による突撃が続く。しかし巧妙に構築された塹壕線に配置された
側防機関銃、有刺鉄線などによって防御側の優勢が確立しており、攻撃側には
大量の犠牲者が続出し、攻勢は失敗することが多かった。
この結果として攻勢による前線位置の変化はほとんど生じなかった。
ということは、塹壕と塹壕の間で、際限なく兵士の命が消耗されたのです。



サッカー(?)にも興じたという。

この話者がだれかはわかりません。

1915年、16、17、18年11月と戦争は過酷を極めます。
“クリスマス休戦”は1度だけで終わりました。
実写はやはり勘弁していただきたいと思います。
当ブログのテーマは“いい・しらせ”でありますが。
(2013.12.23.4ch.)