もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

三十三間堂

2012年12月25日 | 歴史街道
三十三間堂」の「三十三」は、観音菩薩の変化身三十三身に基づき『柱と柱の間』の数に表した。
中尊千手観音坐像(国宝)を中央に、左右に10段50列で各500体ずつ、裏に1体の合計1,001体の金の千手観音像が並び、いかにも有難味を感じる。

三十三間堂の本堂西軒下(長さ約121m)は、矢を射る「通し矢」の舞台として京都の名物行事だったという。
iinaも映画「新吾十番勝負」の番外編であったかで、此処で競うのを見たことがある。大記録は、夕刻に始めて翌日の同刻までの一昼夜に、和佐大八郎が13,053本中8,133本を射止めた豪快な記録が残る。

この三十三間堂から七条通りを隔てて京都国立博物館が建っている。

京都国立博物館と ロダン作「考える人」
建物も国の重要文化財に指定されているのだとか。

<注>
 写真は、15年ほど前に撮影。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
« サンタ集合 | トップ | 大谷本廟 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三十三間堂、 (らいちゃん)
2012-12-25 07:29:23
三十三間堂、名称は知っていますが、実際に見学したことはなく、内部に1001体もの観音像が安置されているとは知りませんでした。
和佐大八郎はすごいですね。
121m先の的に13,053本中8,133本を射止めるとは・・。
折りんピックに出れば優勝間違いしですね。

返信する
浄化 (piyo_ru)
2012-12-25 14:02:17
三十三間堂ヲ見学シテイル時ニ、余リノ荘厳ナ雰囲気ニ
浄化サレソウニナッタ事ガアリマス。
返信する
なぜ?~多くの千手観音像 (「のべR山会」のK)
2012-12-25 19:07:30
三十三間堂
>観音菩薩の変化身三十三身に基づき『柱と柱の間』の数に表した。
そして
>~合計1,001体の金の千手観音像が並び・・・
名前の由来も初めて伺いました
「通し矢」についてはよく見たり聞いたりしますが
この1,001体の金の千手観音像は、実際観ると圧巻でしょうね
確かに不思議な感覚になってしまいそうな気がします。

>苦し紛れな解釈に「ふ、苦労」さま
上手いですね(^o^)~座布団1枚!!

阿蘇の遭難者~中岳から南側の砂千里方面に下山中だったようです。
このコースは比較的短時間で高岳や中岳頂上に行けるため人気のコースですが
その分、岩場の急登りや、稜線歩きが少し長い~
今日も範囲を広げて捜索した結果
4日目の今日も発見できていないそうです。山上の気温はマイナス9℃くらい
早く救助してほしいです。
一人での登山は(特に冬山)リスクが大きいですね
返信する
コメントに 応えて (iina)
2012-12-26 09:15:09
(らいちゃん) へ
美人というより「べっぴん」の方が、品があるように感じられます。歳をとっても、品性は失わないのかも知れません。

浄土真宗本願寺派であれば、西本願寺派ですから大谷本廟を清水寺に行った折にでもお立ち寄りください。
隣り合わせに建つ三十三間堂と京都国立博物館、さらに方広寺・豊国神社や耳塚も直ぐ近くです。
三十三間堂の1001体観音像には、圧倒されました。




(piyo_ru) さん へ
日本は異文化を生活に馴染ませてしまいました。でも、キリスト教は浸透していないです。
キリストの教えは一神教であり、日本は八百万の神を受け容れる文化なのとの違いなのでしょうか。

ザビエルが日本で布教するとき、あなたが来て基督教を知ったが、知らぬまま死んだら救われるのかと尋ねた
そうです。ザビエルは救われぬと答え、「日本はこんな田舎の農民でも哲学者のようだ」と書き送っています。
ザビエルは、宣教師なので一神教の立場から救われぬと答えざるを得ぬのですが、まさか地球の果ての農民
からこんな際どい質問をあびようとは考えていなかったようです。

一方、隣の儒教の国である韓国には、キリスト教がよく布教しています。この両国の違いは不思議ですね。





(「のべR山会」のK)さん へ
霜が、薄く降り敷き詰められた風情です。早朝の景観であろうと思いますが、やはり陽が登ると溶けてしまう
のでしょうね。

説明書によると、三十三間堂の1,001体の観音像は、正しくは「十一面千手千眼観世音菩薩」といい、頭部に11の
顔、両脇に40本の手を持ち、1本の手が25種類の世界で救いの働きをすることから、40を25倍して「千手」を表す
そうです。
平安時代の作と見られるのは124体、残り800体は鎌倉時代に作られたと推察されます。 千手にちなんで集めた
と考えられますね。
これほど金まみれの像を一目で見ると拝みたくなる不思議なパワーを感じます。
返信する
(kiko) さん へ (iina)
2020-05-25 09:07:26
京都市美術館は、京都国立博物館とは違うのですね。

平安神宮の傍に、京都国立近代美術館と一緒に建っているのでしたか。惜しくも、見逃しています。

 そうでしたか、
 京都市美術館は平安神宮に向かって大鳥居の右側(東)にあり、左側(西)に建つのが京都国立近代美術館でしたか("^ω^)・・・

なお、(kiko)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事