goo blog サービス終了のお知らせ 

すきこそもののあはれなりける

深い意味はありませぬが分かる人には解る。判る人は友達になりませう、日々想うことの記録など綴っていきませうか・・・

奥琵琶湖、海津の町並み

2006年12月31日 | Drive、今日もフラフラ
現在は高島市となりますが、旧マキノ町に海津と言う名の旧い小さな街があります

場所は大体この辺です  →  この辺

ご存知の方も多いでしょうが、津と言う地名は港を表していたということでして、昔は割りと賑やかな港町だったらしく、ここから水運で琵琶湖上を丸子船で荷を大津等に運んでから、京都や難波などの以西へ運搬する要所だったらしいです。

町並みのいたるところから浜辺へ出られる路地が点在しています。


 

以前に、ここの浜で鯉釣りをしてらした人とお話をしていましたら、普段は仕事で大阪に暮らしておられるけど、週末には実家があるここまで帰ってこられているそうな。
なんでそんなシンドイことをしているのかと言いますと、小さなお子さんがいらっしゃって、子供を育てる環境は大阪よりも、この地の方が絶対にイイとゆう理由からだそうです。

まったく同感です。

時は春から初夏にかけて、釣りをする私たちの横で、幼稚園へ通うそのお子さんが、川に遡上するために接岸している小鮎を網ですくっておりました。

実にのどかな風景でした。


 


ご覧の様に旧い町並みです。


 


 
こんなどこか懐かしい感じがする通りに面して、この店があります。

    



ちょっと読みづらいかも知れませんが、「湖里庵」こりあん と読みます。

  HP →  これ

この店の名前の由来は、狐狸庵先生こと、故遠藤周作氏が生前に鮒寿し等の湖魚料理を食しに、よく通っておられたそうでして、氏のペンネームにちなんで名前をつけられたそうな。

もともとは「魚治」という鮒寿しで有名な店ですが、私、この辺へは既に300~400回は釣りで通いましたが、未だに入ったことがございません。

自分にあの強烈な匂いを発すると言うナレ寿しの一種、鮒寿しを食せる勇気があるかどうかわかりませんので・・・
お高いし・・・



湖里庵に入ったら、窓から見えるであろう景色です。

 



店の横にも当然、湖へ抜けられる路地があります。



 


店に入ったことはありませんが、窓の下にある崩れ桟橋では、以前によく釣らしていただきました。ご覧の様に魚が寄り付きそうな一級ポイントですから。

またこの辺の浜では、春先には産卵にきたデッカイバスがよく釣れるポイントでしたし、夜明け前からゴロタ石の転がる浜を歩いていたもんです。






今年の更新は多分これで最後になるかと思いますが、コメント等戴きました皆様ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。

それでは良いお年を。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どちらさんでっか? | トップ | 新年ご挨拶 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ステキな (てふ)
2006-12-31 15:46:06
写真をありがとうございました。
今PCの背景はIgaさんの写真一色になっております~
またステキな写真お願いしまっす。
来年もよろしくお願いいたします(^^)
返信する
来年は (いっちゃん)
2006-12-31 19:05:51
何時も素敵な写真をありがとうございました。

また美山にも遊びに来てくださいね!

来年こそは、一度お会いしたいものです。

良いお年をお迎え下さい。

そして来年もよろしくお願いします。

By いっちゃん
返信する
Reみなさんへ (Iga)
2006-12-31 22:06:17
Re てふさん

いつも過分なお褒めの言葉をありがとうございます。
たいへん励みになり続けてこれました。
来年も宜しくお願いします。


Re いっちゃんさん

こちらこそありがとうございました。

そうですね、来年は美山ふれあい広場ででも、お会いするかもしれませんね。

来年も美山へは、何回も寄せてもらうと思います、
宜しくお願いいたします。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Drive、今日もフラフラ」カテゴリの最新記事