人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

国語力アップコース!と自習やデ~!明日から修学旅行~

2024-05-11 22:07:21 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は国語力アップコースの授業と自習やデ~!

昼過ぎから中3女子が来てくれていました。

中3生は明日から修学旅行です。しかし旅行明けは中間テスト一週間前になります。本来なら二週間前の今週からテスト勉強を始めているのだが、修学旅行の準備やら気持ちもワクワクになるやら~でしっかりできていないのではないかと思われます。

そういう不安もあり、彼女は来てやり込んでいました。

必ず高得点が出せると信じています。

そして国語力アップコース!

小学生を中心にどんどんやり込んでいます。

長文を読むのがイヤ!ツライ!しんどい!

長文を書く事ができない!やりたくない!書けない!

そういう子が増えています。

文章に慣れてない?のではないのです。本を読んでいないから?ではないのです。

アナログ的な読む書く聞く話すということが、なにやらおっくうになっているのです。

少し長い文を読むと、すぐ途中で止まる。ハァ~とため息、何もかもが嫌になる。読むことを止めてしまいます。

文を読むと、脳を使います。あれこれ想像していきますね。意味の分からない言葉がでると、何とかして調べてそれまでの話をつなげたくなります。

読み込めない子は、そこまでいけません。脳を使い始めたときにはもう「疲れて」いるのです。

なぜすぐに疲れるのか?

答えはかんたん。

スマホです。

触り過ぎで疲れているのです。その上で文を読め!となると、「勘弁してェ~」となるのです。

日本医師会や小児学会でも、注意喚起がなされています。

そういうこどもたちをどうしたら救えるのか?

日本語を学び直すことです。

日本語で脳を治す!とも言えます。

日本語は、世界に類を見ない言語です。

主語と述語の間には、アレコレ入ります。

主語は最初、述語は最後に来ますね。

英語や中国語では、主語の後に動詞(日本語的には述語にあたる)がきて、まずはどうしたのか?が述べられてから、そのいきさつを話す。

日本語は、どうした・どんなだの述語は文の最後。なので、最後まで結果が分からないのです。あ~してこ~してあんなことで、どうした!となります。

日本人はある程度最後が予測できる。

それは日本語を話しているからです。

スマホを使い出すと、主語も述語もメタメタ、単語と単語をつなぐ助詞もない、話し言葉を書き言葉にしても気付かない。

それらを戻してあげたら・・・

文章を読んでも、書いても、疲れない。

日本語を再度習得し直すと、すぐに改善されていきます。

こどもたちをスマホ地獄から救いましょう!

明日に、期待!

ホームページは、こちら!

YouTubeは、こちら!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スマホ、テスト前はどうするの? | トップ | 中間テスト10日前の自習やデ~! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事