授業者日記

バファローズ・スワローズのことや授業のことについて書いていました(現在は定期更新停止中)

仮説実験授業・ミニ授業書 <日本国憲法とその構成>

2010年07月05日 13時56分45秒 | 仮説実験授業とその周辺の“たのしい授業”
中3の授業で久々の仮説実験授業をやりました。
ミニ授業書の <日本国憲法とその構成> です。

※ このミニ授業書は、入門・日本国憲法と三権分立(仮説社刊) に所蔵されています。

↓ 板書の画像です。クリックすると大きくなります。


以下、簡単な授業記録を記してみます。
但し仮説実験授業の進め方にはいくつかの約束事があります。
もしご自分で授業を実施されたい方は、
入門・日本国憲法と三権分立(仮説社刊) をお買い求めの上、
仮説実験授業のABC(仮説社刊)仮説実験授業をはじめよう(仮説社刊) などで授業運営法を確認してから実施してくださるようお願いします。

[問題1]
日本国憲法は第1条,第2条,… というふうに、<条文> という一連の文章から成り立っています。
それでは、この憲法はいったいどれくらいの条文から成り立っていると思いますか。予想してみてください。

予想
ア.10条くらい   0 
イ.50条くらい   0 
ウ.100条くらい  6 ******
エ.200条以上   0

みんなウになりました。
理由としては、「なんとなく」,「100はキリがいい」,「50では少ないし200は多すぎる」,「試験勉強の時に98条かなんかを見た覚えがある」などがありました。
(4月から6月にかけて教科書の『日本国憲法と基本的人権』の単元を実施済みで、多くの生徒の期末試験の範囲でした)

正解はウ。日本国憲法は103条からなっています。

[問題2]
日本国憲法は、100条ほどの条文を、内容によって <章> と呼ばれるまとまりに分けています。
それでは、いくつくらいの章に分けられていると思いますか。

予想
ア.5章くらい   0 
イ.10章くらい  6 ******
ウ.20章くらい  0 

これもみんなイになりました。
理由としては、「なんとなく」,「真ん中だから」など。

正解はイ。日本国憲法には11章まであります。

[問題3]
日本国憲法は、「約10章,約100条から成り立っている」ともいえます。
では、 <章> によって、そこに含まれる <条> の数には、大きな違いがあると思いますか。

予想
ア.1章につき、だいたい10条程度で、特にかたよりはない。
イ.ある章は1条だけだったり、またある章は20条以上あったりと、章によってかたよりがある。

予想分布
ア 1 *     ↓ 0 
イ 5 *****   6 ******

最初アを選んだ生徒がいましたが、すぐにイに変更しました。
これといった根拠は無かったみたいです。
結局、全員イということになりました。
理由としては「なんとなく」,「テスト勉強したとき短い章があった覚えがある」など。

正解はイ。一番短い章は1条だけですし、一番長い章は30条以上あります。

ここで、「日本国憲法の三大原理」が紹介されます。

三大原理 → 国民主権,平和主義,基本的人権の尊重

生徒たちにとってはすでに教科書で学習して、テストに必出だからと覚え込まされた内容なので、さらりと復習しました。

[問題4]
それでは、日本国憲法の第1章第1条には、どんなことが書かれていると思いますか。

予想
ア.国民主権のこと     4 ****
イ.平和主義のこと     0
ウ.基本的人権の尊重のこと 0
エ.天皇のこと       6 ******
オ.内閣のこと       0
カ.その他         0

複数選択可能にしたところ、アとエに両方挙げた人が4人,エのみに挙げた人が2人でした。
日本国憲法の第1条はよく定期テストに出題されるんです。
そういういうこともあって、私の授業でも絶対覚えるようにと何度か教え込みましたし、期末テストが終わったばかりということもあって、頭の中にまだ知識が残っていたのでしょう。

正解は アとエです。
第1条には、天皇が日本国と日本国民統合の象徴であること、国民が主権者であることが書かれています。

[問題5]
それでは、三大原則のもう1つ、<平和主義> は第何章に出てくると思いますか。

予想
ア.第2章     0 
イ.第3章     6 ******
ウ.第4~6章   0
エ.第7~11章  0

全員がイを選びました。
授業者の私から、「それやったら第2章にはなにが書いてあるんやと思う?」と聞いてみると、「基本的人権に関すること」という意見が出ました。
教科書では、日本国憲法の三大原理は、①国民主権 ②基本的人権の尊重 ③平和主義 の順番に書かれていて、私も教科書授業のときはそういう風に教えたので、その影響でしょうかね。

正解はアでした。日本国憲法の第2章が「戦争の放棄」という章で、平和主義について書かれています。
ちなみに、第2章には第9条ただ1つだけが存在しているので、「憲法第9条」という言葉が「戦争放棄」の代名詞になることもあります。

第3章は「国民の権利及び義務」というタイトルで、基本的人権や国民の義務について約30条にわたって書かれています。
つまり、日本国憲法には ①国民主権 ②平和主義 ③基本的人権の尊重 の順に三大原理が記されているということです。

[質問]
第1~3章には、日本国憲法の三大原理のことが書かれていました。
それでは、それに続く7つの章(4~10章)にはどんなことが書かれていると思いますか。思いつくものを挙げてみてください。

教育,福祉,税金,労働,犯罪関係,都道府県,領域(領土・領空・領海)などの意見が出ました。

第4章~第6章には国の3つの権力 <三権分立> のことが書かれています。
第4章:国会
第5章:内閣
第6章:司法(裁判所)

第7章は「財政」で、税金のことや国の予算のことなどが書かれています。
第8章は「地方自治」で地方公共団体(都道府県や市町村)のことが書かれています。
第9章は「改正」で日本国憲法を変更するときのことが書かれています。
第10章は「最高法規」で、憲法の違反する法律や条約は無効であることなどが書かれています。

授業の終わりに、評価をしてもらいました。

「たのしさ」
5 4人 ****
4 1人 *
3 1人 *
2 0人
1 0人

「わかりやすさ」
5 4人 ****
4 1人 *
3 1人 *
2 0人 
1 0人 

感想をいくつか引用してみます。

● 憲法は103条で11章だと分かったので、勉強になりました。あと、1章は国民主権,2章は平和主義,3章は基本的人権の尊重ということもおぼえられたのでよかった。

● 憲法のことが楽しく学べた。表がみやすかった。
(表とは最後のページについている[作業]のところのだと思います)

● イラストが付いてて和やかな気持ちになった!!!

● クイズみたいだった。

● 最後の問題がむずかった。

● 日本国憲法の事が知れてよかった。でもプリントの枚数が多いので、もっとecoで紙を大切に使って欲しかったです。
(仮説はどうしても紙を消費しますよね…。続きが読めてしまうと困りますので小分けに配らないといけないし…)

反省としては、やっぱり4月にこの授業をやればよかったなぁと思いました。
諸事情でこの時期になったんですが、教科書で日本国憲法や基本的人権について散々学んだあとだったし、期末試験でちょうどそのあたりが試験範囲だったので、けっこうみんな知識が残っていて、予想分布が偏ってしまいました。
もし4月にやっていたらどうだったかということに少し興味があります。

↓ ランキングに参加しています。ぜひワンクリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たのしい (みるく)
2010-07-06 07:26:18
こういう授業は楽しくて勉強にもなるし、
またちょくちょくしてほしいです。

政治などに興味のない子(私もw)が、興味を持つようになるといいですね。

返信する
みるくさんへ (DFT24)
2010-07-06 23:30:56
みるくさん、こんばんは!

仮説実験授業は学ぶに値する内容を扱っているし、おしつけを排除しているので「たのしい」んですよね~。
やりたい授業書もいっぱいあるんですが、授業書は時間を食うのでなかなか出来ないのが現状です。
つらいところですね。
返信する
授業記録ありがとうございました! (肥さん)
2010-07-07 19:07:33
DFT24さんへ

「日本国憲法とその構成」についての
授業記録ありがとうございました。
予想がかなり当たっているも関わらず,
授業評価が高いのでうれしかったです。

貴ブログを「お気に入り」に
入れさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
肥さんへ (DFT24)
2010-07-07 23:22:07
肥さん、こんばんは!
コメントありがとうございま~す。
教科書授業を先にやってしまったので予想分布がかなり偏ったんですが、結構たのしんでくれました。
(そら塾でも学校でも授業受けてるんやもんなぁ)
次週は <三権分立> の授業書をやろうと思っていて、そっちも授業記録を掲載するつもりなので、よろしければまたご覧ください。

弊ブログから貴ブログへのリンクを張らせていただきました。
今後ともよろしくです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。