月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

灘型だんじり・外ゴマの謎と命をかけただんじり運行<月刊「祭」42号 2015.5月>

2015-04-07 21:26:27 | 屋台、だんじり、太鼓台関連

今回は神戸市の灘型地車についてです。神戸市と言えば、オサレな町というイメージが田舎者の管理人には未だに拭えません。しかし、管理人のイメージだけを神戸の代名詞とするのは、あまりに浅はかでした。神戸には多様で深い、そして熱い祭文化が継承されていました。
今回はそんな祭文化の一つである、灘区や東灘区のだんじり文化の一端を紹介します。

⚫︎綱なしのだんじり
  まず、地車には岸和田だんじりのように、長い綱はつけません(子ども用に午後のある時間、取り付けましたが、原則つけないという意味です。)はつけません。ボウバナと呼ばれる押し棒と、先頭にかんしては、棒に取り付けられた綱を引いてだんじりを動かします。90度の方向転換は前輪をあげて回転させて曲がります。


 となると、だんじりと前方担当者の距離は極めて近いものになり、ひとたび転ぶことがあると命を落としかねません。そのために、こけることがあっても、棒に両手を上下から挟み込み絶対に離さないようにとの指導が徹底されていました。
  

方向転換のシステムは下の通りで、大工方が指示をだす岸和田型だんじりとは違い、指示系統は祇園祭の山鉾に類似していました。



 だんじりは、常に車輪での移動とはいえ、担ぎ屋台・太鼓台に台車を付けたものよりもずっと重いもので、想像以上に「ただ動かす」ことが大変なものでした。上り坂は想像に難くないものの、下り坂は逆に、転げ落ちないように常に背中で棒をおしながらブレーキをかけなければならないので、休まる暇もありませんでした。
 そして、一番の見せ場である宮入りでは、だんじり前方を担ぎ上げた状態でそのまま回らねばなりません。後方は体重をかけて上に乗るのですが、地面に付ききってしまうとブレーキになり回ることができません。前方はできるかぎり上にあげなければならず、腕を伸ばし続けたり、担ぎ続けたりするのは非常にきついものでした。

 


⚫︎外ゴマと鳴り物 
  2014年6月号でも述べたとおり、灘型のだんじりは外がわに車輪が付いています。このような外ゴマ文化がもたらした影響、外ゴマ文化になった理由について考えてみましょう。


多くのだんじりが、もともとは舞台上でなんらかの芸を見せていたものと考えられています。上に舞台があると、太鼓や鐘の演奏者は下に潜らねばなりません。そうなった時に内側に車輪があると、演奏者のすぐ横を車輪が高速で回転することになります。そのような危険を考えると、外ゴマは合理的な仕組みであると言えるでしょう。




 また、外ゴマの場合、やりまわしのような急激な方向転換に向いているとは言えません。なので、やりまわしを伴わない、神戸の東灘独特のだんじり文化がここからうまれることになります。







 そして、鳴り物にも特徴があり、太鼓と鉦ではなく、鐘(除夜の鐘のミニ版のようなもの)を吊るしているところが多いようです。しかし、江戸時代・享保時代の鉦が吉田区で使われていたらしく、灘型のだんじりの金属の鳴り物は元々鉦だったのか、鐘だったのかは管理人にはわかりません。



編集後記
 
管理人が幼い時、神戸には祭りがないものと思っていました。管理人が若い時、神戸のまつりは、神戸まつりと思っていました。つまり、神戸にあるのは文化祭だけで、我々が行っているような熱い祭りはないものと思っていたのでした。今年、参加させていただいて、あまりに愚かな勘違いだったということを思い知らされました。
 3月29日の震災20年だんじり運行と、5月5日の祭2日目だけの参加でしたが、泉州や大坂にも属さない独自のだんじり文化が熱いこだわりをもって育まれていることを目の当たりにしました。このような機会を下さった本住吉神社茶屋区だんじり関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿