アッという間に2月も終盤。もう、春ですね。
梅も咲き、春の陽気も感じられると気分もウキウキしてきます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
お雛様の季節です。
ひな祭りの菱餅は3色ですが、健康(よもぎ色)、清廉(白)、魔除け(赤)を表しているそうです。
ところで、菱餅と供に定番なのがひなあられですが、関東と関西では全く違うそうです。
関東のひなあられは米粒大で食感は「さくっ」、お砂糖で味付けをしてるので甘いのですが。
関西は直径1cmくらいの普段から食べてるあられを指し「たまり醤油、えび、素焼き」のいろいろな味が混ざったものをひなあられといいます。
「ひなあられ」という食べ物は昔からあった訳でなく、「ひなあられ」という言葉だけが明治時代に京都から発祥しました。
その中で関西では元来あった「あられ」に雛祭に食べる「ひなあられ」という名前が付けられました。
一方、関東には江戸時代から江戸の庶民に食されていた「爆米(ハゼ)」という米を直に煎って作った米菓子を「ひなあられ」と命名したのです。
(ほけんや本舗0223)
梅も咲き、春の陽気も感じられると気分もウキウキしてきます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
お雛様の季節です。
ひな祭りの菱餅は3色ですが、健康(よもぎ色)、清廉(白)、魔除け(赤)を表しているそうです。
ところで、菱餅と供に定番なのがひなあられですが、関東と関西では全く違うそうです。
関東のひなあられは米粒大で食感は「さくっ」、お砂糖で味付けをしてるので甘いのですが。
関西は直径1cmくらいの普段から食べてるあられを指し「たまり醤油、えび、素焼き」のいろいろな味が混ざったものをひなあられといいます。
「ひなあられ」という食べ物は昔からあった訳でなく、「ひなあられ」という言葉だけが明治時代に京都から発祥しました。
その中で関西では元来あった「あられ」に雛祭に食べる「ひなあられ」という名前が付けられました。
一方、関東には江戸時代から江戸の庶民に食されていた「爆米(ハゼ)」という米を直に煎って作った米菓子を「ひなあられ」と命名したのです。
(ほけんや本舗0223)