第二弾も箱形キャビンモノ…今風な顔つきのクレーンキャリアです。流石に旋回体より上のクレーンは無しです。キャリアが好きなだけで、クレーンはついで…ですから。まぁ、現実的にはセット内で作れる筈も無く。
オールティレーンクレーン、レゴの製品的な言い方をすれば、モバイルクレーン…の、クレーン部分を取り外した状態です。大型の物では、クレーンを付けた状態では公道を走れない物が結構あり、装甲車のようなキャリアだけが走っているのを見た事がある人も居ると思います。日本では4軸以上のものが多いです。
折り畳んだブームを避ける為に、極限まで低く抑えられたキャビンのクレーンキャリアが大好きなのです。

構成はこんな感じ…今回は試しに2ndモデル(モンスタートラック)のシャーシを流用しています。前回のトラック用シャーシと同じような物に見えますが、トレッドが2スタッド広いです。
…なので、実際は、モンスタートラックの上物だけの組替え…という事です。
公式の組替え用シャーシなので、強度は充分なのですが、その分パーツは喰っていて、余りパーツでキャビン他を作らなければいけません…最初からパーツ数が少ないのは難易度が高いのか低いのか?

オールティレーンの2軸は日本では見た事ありませんが、LTM1030-2.1等が実在します。タイヤが大き過ぎるような感じもしますが、整地されていない工事現場の悪路走破を目的としているキャリアなので、このゴツいタイヤでも間違いという事は無いと思います。実際、リープヘル(ドイツ)のラインナップには、通常よりも悪路走破性を強化した特殊な物もあります。

後ろから見ると、キャリアだけ…という設定だとしてもまだ艤装前のイメージでしょうか。実車はクレーンを降ろした状態でも、もっと面構成ですし、アウトリガーとかも要りますね。
タトラ等の多軸トラックで悪路を走破する…という競技の動画を見た事がありますが、クレーンキャリアでも参加出来そうな気がします…どうなんだろう。
オールティレーンクレーン、レゴの製品的な言い方をすれば、モバイルクレーン…の、クレーン部分を取り外した状態です。大型の物では、クレーンを付けた状態では公道を走れない物が結構あり、装甲車のようなキャリアだけが走っているのを見た事がある人も居ると思います。日本では4軸以上のものが多いです。
折り畳んだブームを避ける為に、極限まで低く抑えられたキャビンのクレーンキャリアが大好きなのです。

構成はこんな感じ…今回は試しに2ndモデル(モンスタートラック)のシャーシを流用しています。前回のトラック用シャーシと同じような物に見えますが、トレッドが2スタッド広いです。
…なので、実際は、モンスタートラックの上物だけの組替え…という事です。
公式の組替え用シャーシなので、強度は充分なのですが、その分パーツは喰っていて、余りパーツでキャビン他を作らなければいけません…最初からパーツ数が少ないのは難易度が高いのか低いのか?

オールティレーンの2軸は日本では見た事ありませんが、LTM1030-2.1等が実在します。タイヤが大き過ぎるような感じもしますが、整地されていない工事現場の悪路走破を目的としているキャリアなので、このゴツいタイヤでも間違いという事は無いと思います。実際、リープヘル(ドイツ)のラインナップには、通常よりも悪路走破性を強化した特殊な物もあります。

後ろから見ると、キャリアだけ…という設定だとしてもまだ艤装前のイメージでしょうか。実車はクレーンを降ろした状態でも、もっと面構成ですし、アウトリガーとかも要りますね。
タトラ等の多軸トラックで悪路を走破する…という競技の動画を見た事がありますが、クレーンキャリアでも参加出来そうな気がします…どうなんだろう。