goo blog サービス終了のお知らせ 

kitinosuke の独り言

舞、食、街、言、日記、花草木、風景等色々な分野で思う事を書きたい。

(株)プロビスささやま・・・・って。

2006-11-29 15:35:05 | 
今日の神戸新聞の一面トップに『篠山市、偽装請負か』と大々的に、その仕組みの図まで載せて比較的詳しく記載されている。明らかに雇用ルールの逸脱だと言っても良いだろう。
行政と言う職務の分野の中でブロビスの社員で各施設の連絡員?が業務の指示をしていたとは、ほんまかいなぁと言いたくなる。その連絡員方々皆プロフェショナルな人ばかりかいなぁーチョット疑わしい。

10月半ばそのプロビス(プロフェショナル・ビジネス・サービスから取った造語と聞く)に色々質問したが、教えられた通りの全く違法性は無いとの答えだった。安易に人件費の削減、職員減らしの為の会社の設立自体は色々と問題を後に残す。

10月17日 のブログ『驚き、桃の木、山椒の木』でこの件に少し触れたが、やはり問題を多く抱えていたようだ。知恵(どこかの真似かも)を絞って考えられた結果がこれでは困ったものだ。しかし行政の改革はやらねばならない。出来るだけ市民を痛めない施策でお願いしたい。

チョットお尋ねになりたいとき

2006-11-27 13:27:29 | 
 
今のところ篠山城下町を中心に『まちかど観光案内所』言う木製の標識が、商店等の軒下に付けられておる。丹波篠山観光協会の少しでも、観光に来られた方々の、お役に立てばとの配慮から、協力いただいている会員の店舗に設置されている。一例だが、お城へ行く近道は?歴史美術館へは?市役所へは?河原町は?等々。

中には(ぼたん鍋)何処が美味しいですか?お蕎麦は、お寿司は等のお尋ねには何処も美味しいのですが、お客さんのお好みにもよりますので、とお持ちの市街地図に○と各お店の名を書きお渡しするのだが、お宅のお薦めのお店はと・・・聞かれるのが困るらしい。まちかど観光案内所でなければ、私だったら○○○か××が良いと思いますがねーと、言いたくてもやはり公平な立場は守らねば。この観光案内所結構人気有るようだ。他地区にも設置されたらいいと思うが、設置するお店の選択は意外に難しいのではと思う。 


チョトした案内は此処で、詳しくは大正ロマン館内観光案内所で。

昨日の当市文化協会合同芸能発表会

2006-11-24 18:48:38 | 日記
とりあえず私の主宰する“まどか会の民踊”と“翔鳳会の日舞”は無事終わった。何れも話によれば大変?好評だったようだ。25チームの内11が舞踊であった、民踊と日舞は私のとこだけ、他は日本舞踊、舞踊、新舞踊の見出しで歌謡舞踊ばかりだった(先生方の無知?)。それはそれで良いとして、文化協会はそれぞれの分野についての育成とその質の向上が一つの大きな目的のはずなのだ。(日舞、本来の新舞踊、歌謡舞踊の相違を指導する事ぐらいは?)

加入団体を増やす事には成功しているが、特に芸能関連サークルの質の向上にはそれぞれの指導者が絡んでいるため口を出せないのは当然だが。サークルの数を増やせば良いというものでは無いだろう、難しい問題だろうが芸能関係のサークルの入会審査をしっかり行う必要性が出てくるのは否定出来ないだろう。昨日拝見聞した限り、確かにレベルが向上されているサークルもあるが、それに比べて雲泥の差のあるサークルは、かなり多くあることも確かだ。その因果関係は判らないが観客の減少が目立ち始めた。兎に角難しい問題ではある。

他の展示されていた(市民センター等)書画、陶磁器等の作品の中には素人と思えない素晴らしいものが展示され感心させられ、目を引きつけられた。
今特に文化協会に言いたいことは今の協会自体の体質、組織のあり方を再考すべきだと思うのだが・・・



何かことがあれば・・・・

2006-11-21 18:23:48 | 日記
私の体って自分で言うのも可笑しい事だが、何か自分に係わる行事ある前に、今までの経験上約半数は身体に故障を起こす。18日朝から咳が出て取らない。この23日は篠山市文化協会の合同芸能祭があり、明日22日はそのリハーサルがある。

朝一番掛かり付けの医院で注射(多分解熱の為)と点滴をして頂いて、その帰途前に菊の花の写真をアップした咽喉科の医院で喉が腫れているので治療してもらった。どうにか夜の稽古には怠さを我慢して一応仕上がったが、19日は又ダウン。日曜日だから仕方なく夜まで布団にもぐっていた、夜の稽古は休んでいただき、今日も朝一番に医院に駆け込むそして今までベッド、今夜はどうしても出来上がってない踊りの仕上げ稽古が待っている。熱も治まったし咳も何とか落ち着いた。

考えてみると踊りだけでなく、酷かったのは娘の結婚式の3週間前、転んで顔面を28針縫ったことも、母親の葬儀の朝から39度近い熱を出し、全て息子、ご近所の方にお世話の為ったことも・・・そういえば舞台で助六を踊った前日の右足首を捻挫したこともetc.頑張って稽古するとしょうか!(@@;)


地球の温暖化が・・・・

2006-11-18 12:25:20 | 
私たち人類が利便性の追求から生み出したとも言える大気汚染、水質の汚染がもたらしたと言える。この地球の温暖化の影響が、水質の汚染による海水の温度上昇が、動植物の生態系を色んな面で悪化させある種の鳥類、魚類、哺乳類など絶滅の危機にさらされている現状と言われている。

その影響か晩秋になると私たちの目を楽しませくれた紅葉さえ今年は紅葉が遅い。かっての面影は開発によって見ることは出来ないが、『王地山公園ささやま荘』の駐車場に為っている王地山の紅葉谷という旧篠山町には紅葉の名所が有った。当然その山自体が、春は桜、初夏はサツキ晩秋は紅葉と楽しませてくれた、七尾七谷の王地山だった。今は、その王地山公園ささやま荘(温泉もあり)があり四季を通じて当地の方々は当然、遠来の多くの人たちに利用され喜ばれている。今日はその山の前にある小山とささやま荘横の紅葉の写真をアップする。

前の小山、料亭丸山前庭の紅葉
『王地山公園篠山荘』横の紅葉


菊の花っていいもんだよね

2006-11-15 11:36:52 | Weblog
今日少し喉が痛くて城の東馬出の近くある耳鼻咽喉科の医院に診察、治療を受けに行った。その医院は旧家で門と中庭の中に別建ての医院がある。その門と中庭に先生の植え育てられた多くの菊が飾ってある。

私の子供の頃は商家でも軒下に大輪の菊が飾ってあったのを思い出す。私の家も伯父の菊を借りて軒下に飾ってあった。当篠山にのみ有る旧藩主青山氏の(お苗菊)には育成が難しいのか、菊花展以外であまりお目にかからない。いつもの通り拙い写真だがその医院の菊をアップする。



掛かり付けの耳鼻咽喉科医院に飾られた菊花



いよいよ『ぼたん鍋』のシーズン・・・

2006-11-13 11:55:41 | Weblog
私なりのぼたん鍋の隠し味を書いてみたい。    
書く前に一言、先日の『思い遣り、心遣いの大切さ・・・・』について覗いて頂いた方々から、後半の、我が町には有名な民謡、民踊がありその保存振興のため・・・・には多くの方関心を持たれ、同感だとのコメント、メールを頂いた。アクセス数も大変多かった。

さて本題のみそ仕立てのぼたん鍋の合わせ味噌は、専門店では市販されているので敢えて自分で作らなくても、それを使われたら良いのだが一味よそ様と違う美味しい味噌仕立ての出汁を作るための、隠し味をお教えしたい。篠山の料理店でもまだご存じ無いのではと思う。
隠し味はあくまでも表に出ては駄目なものなので、本来の味を一味グレードアップさせるものだとご理解頂きたい。

お買い求められた合わせ味噌に、胡桃か胡麻のペースト、ピーナッツバターを極少量そして少量の醤油、味醂、それに細かい下ろし金でおろした、大根おろしを少し多めに混ぜ併せると猪肉の味を失わず臭いを押さえ、良い味が出るのは好みもあるが、肉も軟らかくなり一味違う味になることは確か。

昔は合わせ味噌に八丁味噌は使わなかった。地味噌と少量の京の白みそを主に使ったものだった。先々々代の篠山の近又と言う料理店が八丁味噌を加えたのが今はやりの合わせ味噌の始めだと言う。

最近は各お店も色々と工夫され店毎にそれなりにお味が異なるのも一興、だが私の隠し味を使ったものも良いと思う。誰かが自己自慢、うぬぼれるなこの阿保が!と言ってるかも・・・・。
平均的な合わせ味噌の配合は、八丁味噌、地味噌、みりん、白味噌、砂糖程度である。そこに各お店の隠し味があるのか無いのか???有るのは当たり前だろう。今年も、元祖丹波篠山のぼたん鍋をお楽しみ頂きたい。


思い遣り、心遣いの大切さ・・・・

2006-11-11 11:40:29 | 
私の場合は舞踊関係だが、お弟子さん達の稽古にも、舞台出演についての気配りの中で、それぞれのお弟子に対する気配りや心遣いが、後々のためにどんなに大切かがよく判るのだが、やはり行き違いも多い。例えば舞台に出るのに、この人にはこの踊りが色んな面で良いと思っていても納得しない人もいる。お稽古していて身のこなしが悪いから注意をすると不足そうな顔をする人もいる、私とすればその人の為には当然の事なのだが。兎に角心遣いが徒になりかねない事もある。侘びしい思いがするがこれも仕方ないことだが、思い遣り、心遣いを忘れては駄目だろう。

我が町には有名な民謡、民踊がありその保存振興のため保存会という組織が新しく生まれ変わったばかりだのにその長が以前から個人的な親しいお知り合いの民踊発表会に、役員を無視し了承も得ず、今まで協力してきた会員にも声をかけず自分好みの人選で出られるという。多くの会費を納めている会員が居るにも係わらずである。世間ではこれを組織の私物化と呼んでいる。これこそまさに会則の無視、思い遣り、心遣いのない見本みたいなもの。遺憾に思う。\\Y// ダッチュゥノ!


篠山にはこんな冊子があった。

2006-11-09 17:37:47 | 
今はないが1986年から1999年まで季刊発行されていた『篠山百景』をご承知の方は多いのではとと思う。写真の百景は1987年1月発行のものである。
1995年までは篠山の有志で組織していた『篠山町観光文化研究会』が発行していたものであるが、以降は篠山観光協会の発行になっている。誌の内容は篠山の観光と文化を主に取り上げたもので、各地で見られる今のような商品を売らんがための冊子やPR主体のパンフとは質を異にする。

言い換えれば内容の質が高い言うことだ。この篠山百景を手に私の長男が経営するお店に遠方より来られた。続けて欲しかった篠山百景だったと残念がられていられた様だ。買い物をされた後、大切に取り残してあった数冊の百景を差し上げると大変喜ばれたそうだ。
数月前も、先日も今になって、篠山百景の取り持つお客が来られた嬉しい1日であったようだ。


(雪化粧した城を南外堀から写した風景、城下町の冬景色)


大阪から日舞の知人の来篠・・・・

2006-11-05 12:16:18 | 日記
昨日は大阪から3年ばかり前から日舞関係の知人のBBSで知り合い、今年、昨年と私の師匠の大阪での舞初めにも見に来ていただいた、山村流の知人二人が短い時間だったが篠山を訪ねて来られた。

夜はお弟子の稽古があるとかで、時間がないので車でお城、外堀周辺、河原町等をご覧頂き、稽古場で一服、以前このブログで紹介した『和・なごみ』で昼食、舞踊談義に花を咲かせた。それに他流派の方との話は勉強にもなる。誰にも、何処にでもお稽古に関わる、色んな問題を抱えられているみたい。口にチャックをされている方が多いのだろうなぁ。

そのままJR篠山口駅に送り名残を惜しんだと言うわけ。篠山城東馬出でのスナップチョット出来が悪いが(いつものこと!)アップです。

 東さん、山村若伸紀さん