ひろしまHK227/JO4FOC

ライセンスフリー&アマチュア無線局
★☆ 広島湾ロールコール ☆★ 毎週土曜22時~ デジ簡で開催

今さらながらエネループ外部電源を作ってみた

2016年10月06日 | 作ってみた

自分、不器用ですから…

私がこの台詞を言っても、ただのダメ男な今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

さてさて、話題の市民ラジオ サイエンテックスSR-01ですが
本体の電池ケースに単3電池(アルカリ・エネループ)6本でも
十分に稼働するという優れものではございますが…
まあ、やっぱり思った通り、強引に電圧を引き上げて使う以上
その分、消費量が増える訳で電池の減りが早いらしいですね。
(そりゃそうだ)

CBerには定番となった、エネループ10本による外部電源用の
接続ケーブルを作るべく必要な材料を通販で調達しました。
ちっとも使っていないので、まだピカピカなハンダゴテを用意して
工作しました。慣れている方にとっては簡単なことでしょうけど
私、こういう細かい作業は全く得意ではなくて…(汗)
でも、やらなきゃいつまで経っても上達しないのだよ!!
という訳で、どうにか試行錯誤しながら頑張ってみることに。

以前にも770・R5・CB-ONE用のケーブルを作った(?)のですが
あれは既製品だけで一切加工することなく出来てしまった訳で
過去にコネクターからハンダ付けしたのは数えるくらいです。

3アマの講習会で、どこかのOM講師さんが言ってましたなぁ~
通信士ではなく「技士」なんだから自分で作りなさい。と。
さすがにいきなり自作無線機を作るのは無謀なことですが
コネクターやアンテナくらいは出来るようにならないとなぁ…


でっきるかな? でっきるかな?


はてはて? ふむー?

今の若い子には、この歌わかんねぇだろうなぁ~

しかし小さなパーツを卓上に置いたままではやりにくい。
いろいろ考えて、洗濯バサミに挟んでやってみました。
一応使えますが、ちゃんとした治具が欲しくなりましたよ。
今度、何か機会があったら、ついでに買おうっと…

ちゃんとハンダ付けしたのですが写真を撮り忘れましたw
まあ、あんな汚い出来上がりは見せたくもないですけどねw

四日市の某工房製を見習い収縮チューブで、しっかりと絶縁。
最初、面倒なんでライターの火で軽く炙ってみたところ
ケーブルの一部が溶けてしまいまして1セット無駄に(苦笑)
再び、弟君の持つドライヤーで、しばらく熱風を当てていたら
ゆっくりと縮んでいって、しっかりと密着したようです。
当たり前ですが正しい方法でやらないといけませんね(^_^;

ん~ 大丈夫かなぁ。プラス・マイナス間違ってないか?
ちゃんと繋がっているとは思うのですが…不安ですね…
テスターで導通と絶縁をチェック。よし、大丈夫!なはず。
SR-01に接続してスイッチオン。無事に動きました!


当初は電圧の対応幅が広いので8本で良いかと思いましたが
電池の数を減らしてしまうと持ちに大きく影響してしまうので
後ほど、2本追加して10本仕様のケースに変更しました。
この8本用ケースはアルカリ電池用に取り置きですね~

お気づきでしょうか。ただのエネループではございません。
そんなに電池をバカ食いするというのならば・・・
 eneloop pro  でどうだ!!
1,900mAhから2,500mAhにパワーアップ!
さすが独身貴族の浪費家ダメ男!惜しげも無く投資します!
これでダメならば、単1アルカリ電池8本パックとか
重たくてでかい鉛バッテリーを持っていきやがれ!?

まあ実際そんな長時間の運用なんてしませんけどねw
よい子の皆さんは普通のeneloopで十分だと思います。
忘れずこまめに充電する方が大正解です。'`,、('∀`) '`,、

これから少しずつハンダごてを使うような
工作をしたいと思います。一応は「技士」ですから(苦笑)

うーん、今度は同軸ケーブルを何とかしたいなぁ…
既製品だと長すぎて余っちゃうんだよねぇ…
いくつか部品とケーブルを練習用に買ってみるかな?


【追伸】

例のケースも買いました。しかし何かと出費がかさむなぁ…
ぶっちゃけ造りは内外共に雑ですが、まあまあ使えます。
近いうちに内装を張り替えることになるかもしれませんね。
値段が値段ですから仕方がありません。

しかし、某局さんの言うとおり本当にドンピシャです。
まるで計ったかのように、スッポリと収まります。
少し頼りないので補強や付け足しが必要かもしれませんが。

外装がシンプルすぎて何だか寂しかったので
広島の某工房謹製のオリジナルステッカーを貼ってみました。
本体に貼るのはモッタイナイのでケースにペタリとね。
真ん中に貼ったつもりが少し右にズレているのは気にしないw


最新の画像もっと見る

コメントを投稿