goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしまHK227/JO4FOC

ライセンスフリー&アマチュア無線局
★☆ 広島湾ロールコール ☆★ 毎週土曜22時~ デジ簡で開催

第58回 広島湾ロールコール 結果

2016年09月24日 | 広島湾ロールコール 結果

第58回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
2016年(平成28年)9月24日(土)22時~ 天候:良好
キー局:ひろしまHK227(安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマSG194 安芸区
ヒロシマMA780 南区 宇品波止場公園
ひろしまNB108 福山市 熊ヶ峰
かまがりAA793 呉市 灰ヶ峰
ひろしまBW48  廿日市市
ひろしまAJ28  南区 モービル移動
ひろしまSB520 安佐南区
ひろしまAN26  山陽道 宮島SA(上)
ヒロシマAB226 東広島市
ヒロシマGT510 佐伯区湯来町 天上山

以上 10局
※ レポートは記載が無ければ M5/M5


話題の市民ラジオ
が、少しずつ全国の各局さんの元へ届いているそうです。
私の元には、またでして、他局さんも同様の方が大半ですが
某局さんの所には届いたとのことです。おっ!?
近々、某所にてフィールドテストされるらしいです。おおっ!!

ある方から、ボリュームに関する問題が指摘されていますが
実際のところ、どうなのでしょうか?
案外、お外で運用する分には気にならないかもしれませんし
いざとなれば電源を切ってしまえば良い訳ですけれども・・・
第2ロットからの改善では第1ロットの皆さんが困りますので
大変でしょうけど、希望される方には対応してあげてください。
なんせIC-7300が買える程の大きな金額ですから・・・

まあ、実物を使ってみるまで何とも言えませんね。
楽しみではありますが、ちょっと心配だったりもします。

そんなRCでございました。


【広島湾特小レピーター状況】 2016/09/24現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08

※第1 アマRPT439.30からの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため電力不足停止あり


※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告
ください。


★ イベント情報 ★
FLRM2016
フリーライセンスラジオミーティング2016 公式サイト
10月8日(土) 名古屋港ポートタワービル会議室
年に1回ファンが集う最大規模のミーティングイベント
参加申込み受付中。お早めに!

全国一斉オンエアディ
11月3日(木・祝) 9:00~15:00


【アマチュア無線・APRSイベント】
第2回 APRS全国大会 in 広島 2016
11月19日(土) 13:30~ ひろしま国際ホテル
公式サイト  講師某局


次回 第59回 広島湾ロールコール
10月1日(土)22時より

キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろしまSB520)
2016-09-25 10:40:33
最近いつもの運用地周辺では電波状況が悪く、ご迷惑をおかけしました。

また時間があるときに参加させて頂きます。
ありがとうございました。
返信する
何度やっても (ひろしまNB108)
2016-09-25 20:45:40
福山市熊ヶ峰からは、広島市内からの電波はまず聞こえていなかったのですが、今回のRCでは、ひろしまAJ28局さんとひろしまGT510局さんの声が聞こえてきました。
意外にも、広島市の海側ではなく、山側の方が抜け道があるようです。
広島市の東側は高い山ばかりなんですけどね、免許の要らない無線機でここまで遊べるのは、何度体験しても最高ですね!
このような機会が毎週行われていることに感謝です、いつもありがとうございます!(^O^)
返信する
コメントありがとうございます (ひろしまHK227)
2016-09-26 21:09:40
> ひろしまSB520局
いえいえ。多少困難があった方が面白かったりする趣味ですから気にしないでください。(笑) それにしても、あの付近から熊野町までギリギリながらも交信出来てしまうのですから凄いですよね。地元人ならお分かりでしょうけど、どう考えても山を2~3回すり抜けてこないといけないのですから。
また時間のあるときに、気が向いた時にでも構いません。無線機のテストだと思ってお気軽に参加くださいね。
返信する
コメントありがとうございます (ひろしまHK227)
2016-09-26 21:23:56
> ひろしまNB108局
ふむふむ。AJ28局の走行位置や、GT510局のいた山、そして貴局の熊ヶ峰・・・・・。
山が立体的に分かる地図で見れば、どこからか抜けていく隙間みたいなポイントがあるのかもしれません。それに粘り強いですよね。このデジ簡の形式は。
もしも出来るものなら、アナログFM・ヤエスC4FM・D-STARなどを144/430で、それぞれ5Wでやってみたいものですが、お金がメチャクチャかかるので止めときましょう(笑)
返信する
崖崩れ (ヒロシマMA780)
2016-09-27 02:48:02
ヒロシマGT510局の情報では地図上の(リンクありがとうございます)八幡神社沿いの道路が結構な崖崩れで道路が寸断されているそうです。もう少しで国道433号に出られるってところだそうです。泣く泣く引き返したとか。900m級の山のようです。誰も行かないかもしれませんが(笑)、もし行く人がいたらいけないので。ヒロシマGT510局は照れ屋さんなので、代わりによく喋る私が(笑)
返信する
コメントありがとうございます (ひろしまHK227)
2016-09-28 00:32:36
> ヒロシマMA780局
運用地の地図リンクは、遠方から参加される局が自分には馴染みの無い所からだったりして一体ドコなんだ?と思い、RC後に検索をして探し出すのですが、だったら参考のためにもついでに貼ってしまおうと思って、いつからやりだしました。運用時の詳細な位置ではなく、地図上の代表ポイントになります。
一応、自主ルールとして、自宅(ホーム)や、その付近の無名の地から運用されている場合には、アマチュア無線局免許情報で出ている範囲(○○区とか□□町など)リンク無しで表記しています。

真夜中に誰も居ない真っ暗な山道へ行くのは危ないこともありますので、気を付けて、決して無茶はしないでくださいね。
近々、昼間開催の西日本RCとか、やるんじゃないかな?とは思いますが、主催局のやる気次第なので分かりません。関西OAMが冬期になると昼間開催になります。広島県の東部からアクセス出来る場所もあります。九州エリアや岡山のRC等も場所と設備(八木アンテナなど)によっては可能かもしれません。無茶はしないでマイペースで楽しんでくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。