goo blog サービス終了のお知らせ 

林中こども園~日々のできごと

笑いあり、涙あり、日々成長する子供たちと先生のブログ

家族の日 〜田植え体験〜

2025年05月11日 14時28分58秒 | つばめ・ひばり組
5月10日(土)に田植え体験がありました!
雨も心配されましたが、当日は青空も見られる田植え日和になりました!
GW中に周りの田んぼでは田植えがされており、子ども達は早くやってみたいと楽しみにする声が聞かれていました。
田植えを始める前に、お米ができるまで八十八の作業があることをお話しさせていただきました。これは、種まきから稲を刈るまで幾多の手間がかかることを意味しており、これから行う苗植えもとても大変で大切な作業であることをお伝えさせていただきました!
今回お世話になる六星さんからの田植えの注意点を教えてもらい、早速田植え体験の開始!

とても広い田んぼなので、つばめ組、ひばり組で2部制で一角を手植えしていきました。
植える場所は六星さんが印をつけてくれてあり、一つ一つ丁寧に優しく植えていきました。深く苗を入れてしまうと上手く育たなくなってしまい、浅過ぎると抜けてしまい、用水に流れてしまうとのことで気を付けながら植えていく姿が見られました。


30分ありましたが、あっという間に終わり、苗は全部綺麗に植えられました!

田植え終わりは頑張った証がしっかりとお尻に…!

お疲れ様でした!


田んぼはこども園駐車場の横です!
これから収穫まで是非親子で生長を見守ってくださいね!
沢山のご参加ありがとうございました。

たけのこの皮むきをしました!

2025年04月26日 13時49分24秒 | ひばり組
4月24日(木)のハッピーランチのメニューで「たけのこごはん」が出るということで、たけのこの皮むきをひばり組がお手伝いすることになりました!

23日(水)の朝、大きく立派なたけのこが届きました!産地は紀州和歌山!見に来ていたかなりや組さんが持つとより大きく見えます。
早速皮を剥いていこうとすると、子ども達から「たけのこの皮って…。どういうことなん?!」と疑問が。たけのこ自体、調理済みのものが売っているので、なかなか皮付きのたけのこを見る機会がなかったようで、まさかたけのこに皮があるなんて思わなかったそうです!それだけでも大発見!!

皮を剥き始めると「ねぇ!めっちゃ毛生えとる!」と更なる発見が!なんとたけのこは『毛が生えた皮』に覆われていたことが分かったのです!
皮を剥いていくも、また皮が出てきて10枚20枚とたまっていきます。「どんだけ皮あるーん!!」と破れやすく柔らかい皮を慎重に剥いているので、ちょっと疲れてきました。ですが、頑張って剥いていくとだんだん小さくなっていく皮。最後は先端のとんがり帽子を取るとたけのこの全貌が見え、子ども達から意外な言葉が!
「え、小さい」「食べられるのってこれだけ?」
あんなに大きかった皮付きのたけのこでしたが、なんと半分はあの『毛が生えた皮』だったのです!
でも、たけのこごはんとして食べるには十分!割ってみると見たことのある光景が。

そして、剥いた皮を並べてみんなで数えてみると・・・

なんと皮は33枚もありました!
この「毛が生えた皮」について子ども達と『しぜんえほん たけのこ』という本で調べてみると、この皮のお陰で水を十分に蓄えることができ、その後雨が降らなくてもぐんぐん成長して立派な竹になっていくそうで、ちゃんと皮にも役割があったことを学んだ子ども達。ちなみに毛は朝露などを逃さず取り入れるための役割があるそうです。

翌日のハッピーランチには苦労して皮むきをしたたけのこがたくさん入ったたけのこごはんが出てきました!

食感がよく、シャキシャキとした歯ごたえで、子ども達には大人気!お代わりにお代わりを重ねてあっという間にペロリとたいらげました!

たった20分ほどの皮むきでしたが、その中に疑問や発見、慎重に剥いた方が良いのではないかという子ども同士の声かけから始まった食材を大切にしようとする心と、様々なことを子どもたち自身で向き合い、学ぶ姿がありました。
今後もいろいろな形で食に触れ、子ども達の関心や学びに繋げていけるようにしていきたいと思います!


友達と同じものを持ちたい子ども達

2025年04月01日 08時04分51秒 | はと組
ほしルームでビリボーを出すと、コマのように回したり、イスのようにして座ったり、頭から被って鬼になりきる子どもたち。
一つの玩具で色んな遊びを見つける子ども達に先生たちも驚かされます!

1人がビリボーを手に持つと、"僕も〜""私も〜"と玩具を手にして嬉しい表情でお互いに笑い合う姿が微笑ましく思います♪

この1年間でお友達にも目が向くようになり、言葉も増え、たくさんコミュニケーションを取れるようになりました。
次のかなりや組さんでも新しいお友達や先生と笑顔でたくさん遊んでね〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ひばり組からのプレゼント・:*+

2025年04月01日 07時57分17秒 | はと組
卒園するひばり組さんから、はと組のお部屋に「おたよりいれ」のプレゼントをもらいました!
ひばりさんが一生懸命作ったプレゼント🎁お部屋でたくさん使おうね〜!

ひばりさんからのプレゼントに少し緊張気味の子どもたちです…🤭

♪親子で遊ぼう♪~リトミック~

2025年02月08日 12時34分37秒 | ひろ助産院
今日は、命の森(ひろ助産院)で♪親子で楽しく遊ぼう♪第4回目を行いました。

今回は「リトミック」です!
雪がたくさん降り、足元の悪い中でしたが、4組の親子にご参加いただきました!
ベビーリトミックでは、親子での身体のスキンシップが基本とし、音や物に対して目で追ったりする瞬発力や集中力、イメージを膨らます想像力を育みます。



今日は手作り楽器や製作をして、音に合わせて表現することを楽しみました(*≧∀≦*)
身体を使って動物になりきったり、音が止まると動きを止めるなど“いつ止まるかな…?”とドキドキしながら集中して音を聞く姿がありましたよ。子どもたちがキリン、ゾウ、パンダなどの動物になりきる姿を見て、保護者の方も「こんな表現の仕方があるんだ!」と新たな発見もありました💡


製作のお弁当作りでは、お花紙を使って自分だけのお弁当を作りました!
黄色いお花紙を卵焼きやバナナに見立てたり、白のお花紙と黒の画用紙でおにぎりに見立てたりと自分だけのお弁当完成させていましたよ✨


今年度の命の森は以上となります!たくさんのご参加ありがとうざいました🙇
またのご参加お待ちしております╰(*´︶`*)╯♡

♪親子で遊ぼう♪~感触透明マット作り~

2024年11月09日 12時25分27秒 | ひろ助産院
今日は、命の森(ひろ助産院)で♪親子で楽しく遊ぼう♪第3回目を行いました。

今回は「感触透明マット作り」です!
2組の親子にご参加いただき、同年代の赤ちゃんと女の子も楽しくお話ししながら可愛いマットが作れましたよ☺︎
見た目がカラフルできれいなモノ、感触がおもしろいモノ、「なんだろう?」と不思議に思えるようなものなど、子どもが探究心をもってじっと見つめたり、思わず触ってみたくなったりするような素材を集めて作ってみました・:*



感触透明マットを作った後は、足裏の感覚を刺激するセンサリーマットも作りました。
今回作ったものでたくさん歩いたり、触ったりして五感を刺激して欲しいです!


最後は「どんぐりころころ」やパネルシアターで「山の音楽家」を歌って楽しみました。
手作りのどんぐりマラカスやタンバリンを鳴らし、リズムにのってたくさん音を鳴らしていましたよ(о´∀`о)



次回は2月8日(土)「静と動のリトミック」を行います!
たくさんのご参加お待ちしております╰(*´︶`*)╯♡

絵本大好き ~まねっこ すいすい あっぷっぷ♪~

2024年10月30日 20時52分11秒 | はと2
はと2組でのエピソードをお届けします✨

  保育者が絵本を持つと、AさんとBさんが見に来ました。
「たこさんたこさん」の絵本の中に、たこが「すいすい」と横になり泳いでいる場面があり、すいすいと保育者も手を動かしていると笑いながら「すいすい」と手を動かしはじめました。「すいすい」を繰り返し読んで楽しんでいると、壁面に以前シール貼りで製作した魚が上にあり、それをAさんが指差す姿がありました。
その姿を見て保育者は「そうだね!それもすいすいだね~」とAさんに声をかけました。

☆保育者からのメッセージ☆
 絵本が大好きで、先生が絵本を持ってくると「どんなお話なのかな?」とワクワクした表情になり興味深々で見てくれているね。出てくる絵をじーっと観察したり、先生が読む言葉のリズムを喜んでいるAさん。
絵本に出てくる「すいすい」の言葉に合わせて、Aさんがニコニコな表情で真似っこする姿が可愛くて、何回も「すいすい」の言葉をくり返したりや身体表現したりしたね!!一緒に楽しめておもしろかったよ。「すいすい」の言葉を聞き、傍にあった魚を指差して教えてくれた時は感動しました!言葉から見たこと、経験したことを重ね合わせていたり、言葉の意味がわかるんだ~!!とびっくりしたよ。Aさんが、先生に伝えたいという指差しサインは見逃さないよ!!これからどんどん言葉が出てくるのが楽しみだな~♪
Aさんの興味があるお話や言葉を引き出す絵本を選ぶのも楽しみです。一緒に楽しんでいこうね!

☆Aさんの保護者からのメッセージ☆
 お家でも本が大好きですね。読みたい絵本を自分で選び、パパとママの膝に座って「読んで!」とアピールする姿はとても可愛いです。読み聞かせを真剣に聞く姿、一緒に声を合わせて読む姿、絵の真似をして踊りだす姿、いつもいろんな姿、いろんな表情を見せてくれます。それだけでなく、絵本で見たことを実際に見つけると「絵本のやつ!」と一生懸命に教えてくれますね。わんぱくすぎるところもありますが、これからも絵本大好きな元気な子でいてください。

Aちゃんのエピソードを見てのみなさんからのコメントもお待ちしてますよ~!





Aさんの言葉の玉手箱

2024年10月12日 13時13分38秒 | ラーニングストーリー
ぽっとん落としの容器を手に持ち「する!」と保育者のもとに持ってくるAさん。保育者が「ふたないよ?あそこにある青いふた取っておいで」と声を掛けると、周囲を見渡し「ふた?」と言いながら探していました。ふたを見つけると取りに行き、自分でふたをつけて遊び始めました。型を落とす際は「ほし」「おにぎり」と声に出して落とすAさん。型がなくなると一人で「あけてー」「いいよー」と言いながらぽっとん落としで繰り返し遊んでいましたよ!

家族の日~稲刈り~

2024年09月19日 14時25分31秒 | つばめ・ひばり組
9月7日(土)
家族の日稲刈りがありました!5月に田植えした苗がすくすくと育ち、立派な稲がたくさん実りました!

子どもたちは機械で稲刈りしている様子は見たことがあったようですが、手作業での稲刈りは初体験!!初めての稲刈りで初めての鎌を使うことにドキドキの子どもたちでした!

職人のように鎌を使いこなし黙々と刈っていく子どもたち!
「パパここ持ってて!」と頼もしい姿や、「こんないっぱいとれた!!」と保護者の方と協力し合いながら収穫することを楽しむ姿も見られましたよ!

天気にも恵まれ、とても貴重な体験となりましたね🎶

お忙しい中沢山のご参加ありがとうございました!!

クレヨン1日乾かしたらどうなるの?

2024年09月10日 18時30分29秒 | ラーニングストーリー
 お話の会で出てきた折り紙で作る鳥を作ってと言ってきたAさん。
保育教諭がチラシの折り紙で作っていると、「やっぱり自分で作りたいからちょっと待って。折り紙持ってくる。」と保育教諭に教えてもらいながら自分で完成させました。チラシの折り紙で作った鳥を見て、「でも、色の折り紙じゃないし可愛くな~い…」とつぶやきしばらく考えてからクレヨンを取り出しました。折り紙にチラシ部分が見えなくなるほどぎっしり色を塗ると「クレヨンてに付くし1日乾かすね」と満足そうに次の遊びに向かっていったのでした。



砂のパティシエ

2024年09月10日 18時01分06秒 | ラーニングストーリー
 園庭のプレイハウスの中で砂遊びをするAさん。
ボウルに砂を詰めると、日光が当たる地面に置いていました。
保育教諭が「何作ってるの?」と聞くと、Aさんは「ケーキ!」と教えてくれました。
そこで「何でこっちに置いてるの?」と日なたを指差し聞いてみると、「ここやったら朝日で熱いから焼けるよ。ここやったら冷たいし焼けんよ。」と実際に地面に手をつきながら言ってましたよ。

♪親子で遊ぼう♪~ボトル新幹線作り~

2024年09月07日 11時52分56秒 | ひろ助産院
今日は、林中こども園で♪親子で楽しく遊ぼう♪第2回目を行いました。
今回は「ボトル新幹線作り」です。
3組の親子にご参加いただきました。来られたお子さんが同級生で、お部屋の中は賑やかでした🎵
ママと子ども達で相談しながら作ることを楽しみ、オリジナルの新幹線になりましたよ😊



キャップの開け閉めで指先をたくさん使って欲しいな~~✨✨






ボトル新幹線作りが終わった後は、パネルシアター「どっちかな?クイズ」をしました!いろんな動物のシルエットに子ども達も興味津々でしたよ


次回は11月9日(土)「感触透明マット作り」をします!たくさんのご参加お待ちしております(*‘∀‘)


友達の中心で笑いを誘う~ママのおっぱい編~

2024年09月02日 13時51分55秒 | ラーニングストーリー
 かなりや組でのユーモアたっぷりなお話をお届けします✨

今年度3回目の新聞紙ちぎりをして遊びました。丸めた新聞紙を洋服の中に入れて
「パパのお腹~」と言い遊び始めたBさん。
その姿を見てAさんも同じように新聞紙を丸めて服の中に入れ始めました。
それに気が付いたCさんが「みて!みて!Aちゃんが!!」と叫ぶと、
Aさんは「ママのおっぱい~!!」と見せていました。
周りにいた友達が反応して笑うと、次々とモデルさんのようにポーズをとりながら歩き出し、
笑いを誘うAさんでした。

☆保育者からのメッセージ☆
 友達の遊びを見て、アイディアを思い描いて、そのアイディアを実際の形に出来てしまうAさんが素敵です!!
Bさんのパパのお腹から、ママのおっぱいと思いつくAさんのひらめきがさすがだと思ったよ!!
自分が面白い!楽しい!と感じた事を友達とすぐシェアできるからこそ、Aちゃんの周りには友達がたくさんいて笑いが絶えないんだね!!
今度は先生も一緒にしたいなぁ~!!

☆Aさんの保護者の方からのメッセージ☆
 少し繊細で慣れるまで時間がかかっていた娘ですが、お友達と楽しそうに関わっている姿が想像でき、
成長を感じられて嬉しいです!周りをよくみているなぁと感心しました。
これからもいろんな表現でみんなを楽しませてね♡

Aちゃんのユーモアセンスが伝わったのではないでしょうか??
みなさんからのコメントもお待ちしていますよ~!!

♪親子で楽しく遊ぼう♪ ~カエルのカスタネット作り~

2024年07月06日 12時35分56秒 | ひろ助産院
今日は、命の森(ひろ助産院)で♪親子で楽しく遊ぼう♪第1回目を行いました。

今回は「カエルの紙皿カスタネット作り」です!
2組の親子にご参加いただき、お互いの子育ての話を楽しみ、会話も弾みました☺︎
子どもがカエルの目をかき、表情がつくと嬉しそうでした。口の中にペットボトルのキャップを貼ることで、カチカチと音を出して楽しみましたよ。



カエルの歌に合わせてカスタネットを一緒に奏でたり、カエルジャンプをして楽しみましたよ(*´∇`*)


次回は9月7日(土) 「ボトル新幹線作り」をします!たくさんのご参加お待ちしております╰(*´︶`*)╯


施設開放日 ~七夕飾り作り~

2024年07月03日 09時20分06秒 | 施設開放・園庭で遊ぼう
 令和6年6月27日(木)6月の施設開放では、
 七夕飾り作りをしました

 織姫と彦星の顔を描いてのり付けしたり、
 すいかの台紙に指スタンプをしたりしました
 
 それぞれのアイディアが加わり、
 すてきな飾りができました
 
 


みんなの願いが届くといいですね