阿加井秀樹BLOG

阿加井秀樹によるBLOGです。

トンファーについて(阿加井秀樹の古武道考察)

2016-10-14 16:12:51 | 日記
トンファーは皆さん、ご存知のことと思いますが、起源は沖縄にあります。

諸説はありますが、中国武術の「拐(かい)」と呼ばれるトンファーよりも大きい武器が琉球に伝わって

小型化されたという説、石臼の挽き棒から発明されたという説の2つが有力説のようです。

基本的に2つ1組で、左右の手にそれぞれ持って扱います。見た目がすごくかっこいいです。

基本的に、自分の腕から肘を覆うようにして構え、空手の要領で相手の攻撃を受けたり、

そのまま突き出したりして攻撃することが可能。

逆に長い部位を相手の方に向けて棍棒のように扱う事が出来ます。

それらは手首を返すことで半回転させて瞬時に切り替えられ、

さらには回転させて勢いを付けつつ相手を殴りつけることも出来る。

それだけでなく、長い棒の部分を持ち、握り部分を相手にむけて鎌術の要領で扱うことも可能です。

主に刀を持つ敵と戦うために作られた、攻防一体の武器であります。

アメリカやヨーロッパでは武器としての使い勝手が良いため、

形状を角柱から円柱に変えた「トンファーバトン」を警棒として採用しています。(PR-24と言います)

ところが、トンファーの扱いは非常に難しく、相当の練習をこなさないと扱えません。

ただし、トンファーをものに出来れば、これほど強い武器はないと思います。

打つ、薙ぐ、以外にも相手の腕や手首を絡めて倒したり、固め技なんかも出来ます。

一般的に人気のある剣術や柔術も良いですが、トンファーなどの珍しい武器を習得してみるのも

粋なものではないでしょうか。