∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

R-1>水野太郎左衛門家系譜[第4版]

2007-03-03 11:48:57 | R-1>水野氏系圖・名簿
名古屋市博物館 部門展『尾張の鋳物師』(昭和58年3月5日~4月10日)
展示会資料(発行昭和58年3月5日 編集・発行 名古屋市博物館)による

 水野太郎左衛門家系譜[第4版] 1/2

(代)___(諱)_______________________(生年)___________(家督相続年)______________________(没年)
1__水野太郎左衛門範家___________________________________________________________天正二年(1574) A
2__水野太郎左衛門_________________________________________________________________元和三年(1617)
3__水野太郎左衛門_________________________________________________________________寛永二年(1625)
4__水野太郎左衛門則重___________________________________________________________寛永十三年(1636)
5__水野太郎左衛門政長_____元和九年(1623)_____寛永十三年(1636)______宝永二年(1705)
6__水野太郎左衛門政良_____正保元年(1644)_____延宝五年(1677)_________享保十年(1725)
7__水野太郎左衛門政貞_____延宝七年(1679)_____宝永三年(1706)_________寛保三年(1743)
8__水野太郎左衛門孝政_____享保元年(1716)_____元文三年(1738)_________明和二年(1765)
9__水野太郎左衛門政武_____享保十七年(1732)___明和二年(1765)________享和元年(1801)
10__水野太郎左衛門政和____明和六年(1769)_____寛政三年(1791)_________文政三年(1820) B
11__水野太郎左衛門政辰____文化六年(1809)_____文政三年(1820)_________天保九年(1838) C
12__水野太郎左衛門政寛____文政三年(1820)_____天保九年(1838)_________文久三年(1863)
13__水野太郎左衛門正宣____天保十三年(1842)___文久三年(1863)_________大正三年(1914)
____*明治以降は省略



(各代の備考)
1>享禄四年(1531)観聴寺地蔵菩薩立像鋳造、春日井郡上野村(名古屋市千種区鍋屋上野町)に住む
2>文禄二(1593)癸巳(きし)年、二代目水野太郎左衛門は、田中兵部大輔(ひようぶたいふ)吉政の墨印状により、清須に移住し鋳工を生業とした。
3>慶長十五年(1610)清須越に伴い名古屋鍋屋町(名古屋市東区泉)へ移住、町代役
4>町代役=有力町人から選ばれた町役人。太郎左衛門第三or四代から第八代まで役職にあった
5>町代、延宝五年(1677)遁世=俗世の煩わしさを避けて静かな生活に入ること・仏門に入ること
6>町代、宝永三年(1706)遁世
7>町代、幼名善郎、元文三年(1738)遁世
8>町代、幼名市之助、享保十七年(1732)善造と改名、元文五年(1740)御目見=江戸時代、将軍に
__直接お目どおりすること。また、それが許される身分
9>別家五代水野平蔵雅易九男平九郎で宝暦十三年(1763)養子となり九郎左衛門と改名、寛政三年
__(1791)隠居
10>幼名太良助、文化六年(1809)三人扶持、精故堂などと号す。
11>幼名保次朗、文化七年(1810)久米氏の養子となり文政三年(1820)水野家へ還籍、幼少の間は八
__代水野平蔵近房が後見
12>十代政和二男で十一代政辰の養子、幼名伊三郎、後に籐九郎と改名
13>久米若狭の実子鎗一郎、安政元年(1854)養子









稿本(*1)『藩士名寄』一三四
    職人ノ一  鋳物師
   名古屋市蓬左文庫所蔵本の翻刻(*2) による

 水野太郎左衛門家系譜[第4版] 2/2

稿本
『藩士名寄』一三四
    職人ノ一 (鋳物師)

[A]          太郎左衛門
一 御鋳物師頭
一 先祖鋳物師太郎□□□□□居住仕
  御軍役之鋳物等差上候付尾州
  一国江他国より鍋釜類入候事御停止
  被 仰付織田信長公清須 御在城之節
永禄五年(1562)初而御免許之 御朱印
  頂戴仕夫より打続 御墨付被下置
  御当家様 御代々 御黒印頂戴仕候
  御役釜五徳古来より毎歳差上申候

[B]    鋳物師
    御扶持三人分  水野太郎左衛門
一 文化六(1809)巳十二月廿八日数代鋳物師頭相勤
  古キ家筋之者ニ付格別ノ訳を以御扶持
  三人分被下置町奉行支配ニ而被指置
   為御役年々百目玉鉄丸五拾充可指上候
一 文化七(1810)午六月十一日依願苗字水野与
  名乗
一 文政三(1820)辰四月朔日(*3)病死

[C]    鋳物師頭
       水野太郎左衛門倅 太郎左衛門
   水野保次郎
一 文政三(1820)辰五月廿一日親跡職申付御扶持
  三人分被下置
   御役之儀父太郎左衛門通年々百目玉 
   鉄丸五拾つヽ可差上候
一 文政六(1823)未八月太郎左衛門与改名



[注]
*1=原稿・写本など手で書かれた文書
*2=写本や刊本を、そのままの内容で、新たに木版または活版で刊行すること。翻印。
*3=陰暦で、毎月の第一日。ついたち。



最新の画像もっと見る