へんろ道高知ファンクラブ

四国八十八箇所へんろ道等が、世界遺産として登録されるように、多くの団体等と連携して実現を図る。

四国霊場巡り・・・8番霊場 熊谷寺(くまだにじ) に関するページ

2010年08月02日 | 徳島・愛媛・香川のお寺と道
四国霊場巡り・・・8番霊場 熊谷寺(くまだにじ) に関するページ



栄ちゃんの四国霊場巡り・・・8番霊場 熊谷寺(くまだにじ) 
















出典:四国ネット・・・熊谷寺(くまだにじ)

のどかな遍路道をゆくと、ゆるやかな山の斜面に二層の山門がみえてくる。古い農家が点在し、いかにも四国の山村の風景が展開する。

やや上り坂の参道には昔の遍路宿の面影をとどめた農家もある。山門を入ると右に弁天池、左に庫裡、羅漢堂、多宝塔があり、中門から石段を登ると昭和45年再建の本堂になる。左手の大師堂へは更に石段を登る。


 寺伝によれば、弘法大師がこの地のやや奥に当る閼伽ケ谷という所で修行されているとき、紀州の熊野権現があらわれ、観世音菩薩の尊像を感得した。

そこで大師は結伽趺坐(足の表裏を結んで坐する円満安座)されて日夜精進し、一刀三礼して霊木に等身大の千手観世音を刻まれ、仏舎利百二十粒とともに金像の本尊を胸に納め、堂宇を建立して安置された。


栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知


最新の画像もっと見る