へんろ道高知ファンクラブ

四国八十八箇所へんろ道等が、世界遺産として登録されるように、多くの団体等と連携して実現を図る。

9番霊場 法輪寺(ほうりんじ) に関するページ

2010年08月13日 | 徳島・愛媛・香川のお寺と道
9番霊場 法輪寺(ほうりんじ) に関するページ



栄ちゃんの四国霊場巡り・・・9番霊場 法輪寺(ほうりんじ)










出典:四国ネット・・・9番霊場 法輪寺(ほうりんじ)

田園の中にぽつんと建つ法輪寺。どこからも入れそうなお札所。

歴史をたどってみると永禄十二年(一五六九)長曽我部元親は土佐一国を平定し、やがて四国を平定して京に上る意志をもち、まず攻めたのが阿波であった。

天正三年(一五七五)に大西城が落ち、そして拠点であった勝瑞が落城したのは七年後である。この戦乱で寺々は兵火にあい、そのほとんどが焼失した。

法輪寺もこの時党宇を焼失したが、そのころは山麓の法池ケ溪にあって、白蛇山法林寺と称し、広壮な寺域を有していたが、後の正保年間に山号を正覚山法輪寺に改め現在地に再建したのである。

その後、安政六年に火災にあい、現存の建物は明治以降の建立といわれる。ご本尊は弘法大師が刻まれた釈迦如来涅槃像。

頭を北に、顔は西に向け、右脇を下にして涅槃に入られ、周囲には悲歎にくれる大衆の姿が刻まれている。本堂には、不治の難病が全快した山口庄太郎という遍路の感謝の奉納額がある。



栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ


四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内)

へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知


最新の画像もっと見る