茂木健一郎という脳科学者をご存知ですか?
以前テレビで『アハ!体験』なるものを紹介しておられました。
『アハ!体験』とは、つまり「ああ、そうか!」というひらめきや何かに気づいた時の感覚を言うそうで、こうして一瞬で納得したり、得た情報は忘れることがないので「一発学習」とも言われているらしい。
近頃、IQクイズやなぞなぞなどのテレビ番組が増え、いつもと違う視点から物事を考えることがある。
この先生のおっしゃるには、その問題に正解することよりも、答えを知った時に「ああ、そうか!」と思うことが、『アハ!体験』になり、脳内の神経細胞が活発になり記憶されるという。
そういえば、昔から社会科が大の苦手だった私。。
周りの友達の「年号さえ覚えとけば点数取れるから」という言葉にどうしても納得いかず、いつまでたっても苦手科目のままだったのは、「アハ!」というひらめきや納得がなかったからだったのか。。。と今になって気づいた。
英語も同じで、ただ英単語を丸暗記するだけでは、すぐに忘れてしまう。
中学・高校時代英語はいつも赤点だった私が、少しの語学留学でカリカリと勉強した記憶はないのに、TOEICの模擬テストで700点以上を獲得することができたのも、「それって、こんな風に表現するのか!」というひらめきや発見があったからこそなのだと実感。
脳はいくつからでも鍛えられる。という話を聞いたことがあります。
『アハ!体験』を増やして、いつまでも元気な脳で居たいですね。
茂木健一郎先生のブログはこちら↓
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/
以前テレビで『アハ!体験』なるものを紹介しておられました。
『アハ!体験』とは、つまり「ああ、そうか!」というひらめきや何かに気づいた時の感覚を言うそうで、こうして一瞬で納得したり、得た情報は忘れることがないので「一発学習」とも言われているらしい。
近頃、IQクイズやなぞなぞなどのテレビ番組が増え、いつもと違う視点から物事を考えることがある。
この先生のおっしゃるには、その問題に正解することよりも、答えを知った時に「ああ、そうか!」と思うことが、『アハ!体験』になり、脳内の神経細胞が活発になり記憶されるという。
そういえば、昔から社会科が大の苦手だった私。。
周りの友達の「年号さえ覚えとけば点数取れるから」という言葉にどうしても納得いかず、いつまでたっても苦手科目のままだったのは、「アハ!」というひらめきや納得がなかったからだったのか。。。と今になって気づいた。
英語も同じで、ただ英単語を丸暗記するだけでは、すぐに忘れてしまう。
中学・高校時代英語はいつも赤点だった私が、少しの語学留学でカリカリと勉強した記憶はないのに、TOEICの模擬テストで700点以上を獲得することができたのも、「それって、こんな風に表現するのか!」というひらめきや発見があったからこそなのだと実感。
脳はいくつからでも鍛えられる。という話を聞いたことがあります。
『アハ!体験』を増やして、いつまでも元気な脳で居たいですね。
茂木健一郎先生のブログはこちら↓
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/