えらいプリプリ日記

ビート馬鹿のビート生活。
車に関する有益な情報は全くありません。

ブラタモリ面白かった。

2011-01-27 | Weblog
今回はタイトル通りの話であって、以下はそれについての蛇足の文章が続きます。

地図が読めない人は
人生の20%は損しているじゃないかと思うワタクシです。こんにちは。
地図を見ているだけでトリップできたり、その地域の事を妄想してみたり。
ドライブ計画を立てているときは、この道通ろうかな?どうしような?と更に楽しい。

地図を通じての楽しみ方として、本日初めてみたNHKの番組「ブラタモリ」が大変面白かったです。
(関東以外で放送しているのか不明ですが、NHKだから全国一緒?)

番組名からわかるように、タモリさんが出演。古地図を片手に現状との比較していきます。
本日見た内容では、江戸時代には川がいくつか流れていた土地が
今となっては全く川がなくなってしまったのですが
川があったであろうと推測されるような地形だったり、橋が名残として残っていたり。
その他、色々な地域に残る江戸時代の名残を見つけていっておりました。
数百年間という時間の中でも残り続けているものが発見できると楽しそうです。
とても楽しく拝見しました。次回も見ようと思います。

なんちゃらペディアによると、古地図持っての散策はタモリさん自身のご趣味だとか。
古地図と現在との比較から旅に出るのを趣味とする人って多いのだろうか。
と、他にもそういう趣味を持つ方を知る機会が以前ありましたので、そう思うのでした。

私もしょーもない企画ばかりやっていてはいけないのかも。
いや。私くらいは馬鹿な事をしていていいのかも。(変な納得方法)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肩乗り大鳥居。 | トップ | 10週連続企画(予定)温泉探... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lynn)
2011-01-28 16:51:33
 今昔マップというソフトが面白いですよ。
同じ場所の過去から現在までの国土地理院発行地形図を重ねて見ることが出来ます。
関東、中京、京阪しか対応していない点が惜しいです。
Unknown (aw@bitlog)
2011-01-28 17:06:21
自称、小径坂道研究家の私も、タモリさんの番組は必見です。
人の生活や往来は、すべて地形に由来しているので、
地形を読み解くと、ドライブは数倍楽しめますよ。
相模原の辺りは、河岸段丘がステキですね。
Lynnさん (はとこ)
2011-02-01 14:55:53
今昔マップですか。ある趣味の方には万歳三唱のようなソフトですね。
実際に食いついている方が見受けられましたが。
それ以外の地域を今後対応させてくれるともっと楽しそうですね。
aw@bitlogさん (はとこ)
2011-02-01 14:56:24
ここにも地形好きが!
どうやらこの番組は、そういう関連の趣味の方には有名みたいですね。

相模原市の小学生なら絶対に習う「河岸段丘」ですね。
明確に三段あるのが面白いですよ。各段をつなぐ大きな坂が特徴の1つですね。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事