読書会

読書会に関する資料をあつめて
公開しようと思います

明治時代 ベストセラー

2009-11-29 18:34:07 | 近況
「明治時代」 「ベストセラー」 「一覧」 グーグルで

(凡例)
『書名』著者(出版社)

1866年 (慶応2年)
『西洋事情・初篇』福沢諭吉(尚古堂)→リンクは出版、皇都:林芳兵衛等、1868年のもの 

1870年  (明治3年)
『輿地誌略』内田正雄(第一篇・大学南校、第二篇・文部省、第三篇・修静館、第四篇・修静館)

1871年  (明治4年)
『西国立志編 和本十一冊』サミュエル・スマイルズ著 中村敬宇(敬太郎)訳(静岡・木平謙一郎)→リンクは東京:木平愛二等,1876年のもの 

1872年  (明治5年)
『学問ノススメ 和本十七冊』福沢諭吉(自家版)→リンクは2版、東京:福沢諭吉,明13.7(1880年のもの) 
『自由之理 和本六冊』J・S・ミル著・中村敬字訳(静岡・木平謙一郎)

1875年  (明治8年)
『文明論之概略 和本六冊』福沢諭吉(自家版) 

1877年  (明治10年)
『日本開化小史 全六巻』田口鼎軒(卯吉) (経済雑誌社)→リンクは再版(1884年のもの) 

1878年  (明治11年)
『新鋭・八十日間世界一周』ジュール・ヴェルヌ原作、川島忠之助訳(慶応義塾出版社) 
『欧州奇事・花柳春話』リットン作、丹羽純一郎訳(坂上半七刊) 

1879年  (明治12年)
『高橋阿伝夜叉讃』仮名垣魯文(金松堂)

1882年  (明治15年)
『惨風悲雨・世路日記 上篇 中篇』菊亭香水(佐藤蔵太郎)(春山堂(上篇)、東京稗史出版社(中篇))→リンクは東京:東京稗史出版社,明17.6(上・中・下編合本版) 

1883~1884年  (明治16~17年)
『経国美談前・後二篇』矢野竜渓(文雄)(報知新聞社)→リンクは出版、東京:報知社,明20.4(前・後編合本版) 

1885年  (明治18年)
『佳人之奇遇全八詩十六冊』東海散士(柴四郎)(博文堂)
『当世書生気質』坪内迫遥(晩青堂)

1886年  (明治19年)
『雪中梅』末広鉄腸(重恭) (博文堂) 
『二十三年末釆記』末広鉄腸 (博文堂)
『経済原論』天野為之 (冨山房) 
『将来之日本』徳富猪一郎(経済雑誌社) 
『大日本人名辞書』嵯峨正作編(経済雑誌社) 

1887年  (明治20年)
『雪中梅 続編 花間鴛』末広鉄腸(金港堂)
『新日本之青年』徳富猪一郎(集成社) 

1890年  (明治23年)
『帰省』宮崎湖処子(民友社) 

1891年  (明治24年)
『こがね丸』巌谷小波(博文館)
『小公子』若松賊子訳(女学雑誌社)
『三日月』村上浪六(春陽堂)
『浮雲』二葉亭四迷(金港堂)

1892年  (明治25年)
『幕府衰亡論』福地源一郎(桜痴) (民友社) 

1894年  (明治27年)
『日本風景論』志賀重昂(政教社) 

1895年  (明治28年)
『滝口入道』高山樗牛(春陽堂)

1896年  (明治29年)
『十五少年』森田思軒(博文館)
『当世五人男』村上浪六(嵩山堂) 
『東西南北』与謝野鉄幹(明治書院)
『花紅葉』塩井雨江・大町桂月・武鳥羽衣(博文館)
『通俗書簡文』樋口一葉(博文館) 

1897年  (明治30年)
『多情多恨』尾崎紅葉(春陽堂)
『小公子』若松賤子著・桜井�村校訂(博文館)
『一葉全集』樋口一葉(博文館) 
『天地玄黄』与謝野鉄幹(明治書院) 
『愛吟』内村鑑三(警醒社)
『日の出島』村井弦斎(春陽堂) 

1898年  (明治31年)
『金色夜叉』尾崎紅葉(春陽堂) 

1899年  (明治32年)
『福翁自伝』福沢諭吉(時事新報社) 
『天地有情』土井晩翠(博文館) 

1900年  (明治33年)
『不如帰』徳富蘆花(民友社) →リンクは29版,明36.5のもの 
『自然と人生』徳富蘆花(民友社)
『己が罪』菊池幽芳(春陽堂) 
『海底軍艦』押川春浪(大学館)

1901年  (明治34年)
『思出の記』徳富蘆花(民友社) 
『巌窟王』黒岩涙香(扶桑堂) →リンクは発行:明38,39のもの 
『武蔵野』国木田独歩(民友社) 
『無花果』中村春雨(吉蔵) (金尾文淵堂) 
『みだれ髪』与謝野晶子(新詩社) 
『一年有半』中江兆民(博文館) 

1902年  (明治35年)
『噫無情』黒岩涙香(扶桑堂) →リンクは明39年出版のもの 
『新社会』矢野竜渓(大日本図書) 

1903年  (明治36年)
『乳姉妹』菊池幽芳(春陽堂) 
『魔風恋風』小杉天外(春陽堂) 
『黒潮』徳富蘆花(黒潮社) 
『五重塔・血紅星』幸田露伴(嵩山堂)
『食道楽 全八巻』村井弦斎(報知新聞社出版部) 
『天人論』黒岩涙香(朝報社) 

1904年  (明治37年)
『良人の自白 上・中・後・統の四篇』木下尚江(平民社のち由分社) 
『火の柱』木下尚江(平民社) 
『藤村詩集』島崎藤村(春陽堂) 

1905年  (明治38年)
『琵琶歌』大倉桃郎(金尾文淵堂) 
『青春』小栗風葉(春陽堂)
『病間録』綱島梁川(金尾文淵堂) 
『吾輩は猫である 上・中・下』夏目漱石(服部書店、大倉書店) 
『吾輩は猫である 合本』夏目漱石(大倉書店)

1906年  (明治39年)
『生きぬ仲』柳川春葉(春陽堂)
『肉弾』桜井忠温(丁未出版社) 
『運命』国木田独歩(左久良書房) 

1907年  (明治40年)
『八軒長屋』村上浪六(民友社)
『鶉籠』夏目漱石(春陽堂) 

1908年  (明治41年)
『渡辺華山 二巻』渡辺碧瑠璃園(霞亭) (興風社)
『婦系図』泉鏡花(春陽堂)
『虞美人草』夏目漱石(春陽堂) →リンクは10版 大正2 
『花袋集』田上花袋(易風社) 

1909年  (明治42年)
『金色夜叉終篇』小栗風葉(新潮社)
『田舎教師』田山花袋(佐久良書房) 
『寄生木』徳富蘆花(警醒社) 

1911年  (明治44年)
『此一戦』水野広徳(博文館)
『立川文庫 百十一篇』加藤玉秀述(立川文明堂)

1912年  (大正元年)
『家なき児』菊池幽芳(春陽堂) 
『樗牛文篇・文は人なり』姉崎正治 編(博文館) 
『近代文学十講』厨川白村(大日本図書) 
『千曲川のスケッチ』島崎藤村(佐久良書房)
1913年  (大正2年)
『啄木歌集』石川啄木(東雲堂)
『死の勝利』ダヌンチオ著・生田長江訳(新潮社) 
『渦巻』渡辺霞亭(隆文館)
『みみずのたはこと』徳富蘆花(新橋堂)

1914年  (大正3年)
『坊ちゃん』夏目漱石(新潮社)
『芳水詩集』有本芳水(実業之日本社)
『三太郎の日記』阿部次郎(東雲堂)
『合本三太郎の日記』阿部次郎(岩波書店)
『やヽ此は便利だ』下中芳岳(成瑛社のち平凡社)
『アカギ叢書 六九篇』赤城正蔵編(赤城正蔵)

1916年  (大正5年)
『受難者』江馬修(新潮社)
『近世における「我」の自覚史』朝永三十郎(東京宝文館) 
『論理学』速水滉(岩波書店)

1917年  (大正6年)
『出家とその弟子』倉田百三(岩波書店) 
『若きエルテルの悲しみ』ゲーテ著・泰豊吉訳(新潮社)
『幼きものに』島崎藤村(実業之日本社)
『貧乏物語』河上肇(弘文堂書店)

1918年  (大正7年)
『是丈は心得おくべしシリーズ』小川菊松(誠文堂)
『小さき者へ』有島武郎(叢文閣)

1919年  (大正8年)
『地上 第一部 地に潜むもの』島田清次郎(新潮社) 
『地上 第二部 地に扱くもの』島田清次郎(新潮社)
『地上 第三部 静かなる暴風』島田清次郎(新潮社)
『地上 第四部 燃ゆる大地』島田清次郎(新潮社)
『或る女』有島武郎(叢文閣)
『新生』島崎藤村(春陽堂) 
『学士様なら娘をやろうか』奥野他見男(白洋社)

1920年  (大正9年)
『死線を越えて』賀川豊彦(改造社)
『真珠夫人』菊池寛(新潮社) 
『惜しみなく愛は奪ふ』有島武郎(叢文閣)
『若き日の悩み』藤森成吉(新潮社)
『江戸から東京へ全10巻』矢田挿雲(東光閣書店)
『ふるさと』島崎藤村(実業之日本社) 

1921年  (大正10年)
『人肉の市』エリザベート・シェーエン(講談社)
『江戸から東京へ』矢田挿雲(宝文館)
『小鳥の来る日』吉田紘二郎(新潮社)
『愛と認識との出発』倉田百三(岩波書店)
『新約』江原小蒲大(越山堂)
『懺悔の生活』西田天香(春秋社)
『善の研究』西田幾多郎(岩波書店) →リンクは89版、岩波書店,大正12のもの
『地上・3』島田清次郎(新潮社)

1922年  (大正11年)
『破船・前篇』久米正雄(新潮社)
『女優ナナ』エミール・ゾラ(新潮社)
『愛すればこそ』谷崎潤一郎(改造社)
『近代の恋愛観』厨川白村(改造社)
『青年と修養』増田義一(実業之日本社)
『旧約』江原小禰太(越山堂)
『人間親鸞』石丸梧平(蔵経書院)
『受難の親鸞』石丸梧平(小西書店)
『哲学辞典』宮本和吉(岩波書店)
『老子』大泉黒石(新光社)
父の心配倉田百三(岩波書店)
北郊維記阿部次郎(改造社)
人格主義阿部次郎(岩波書店)

1923年  (大正12年)
『破船・後篇』久米正雄(新潮社)
『愛なき人々』谷崎潤一郎(改造社)
『肉の栄光』エリザベート・シェーエン(講談社)
『法城を護る人々』松岡譲(第一書房)
『大菩薩峠』中里介山(春秋社)
『冬彦集』吉村冬彦(岩波書店)
『薮柑子集』吉村冬彦(岩波書店)
『行の哲学』紀平正美(岩波書店)
『憲法撮要』美濃部達吉(有斐閣)
『大正大震災大火災』講談社編集部(講談社)
『倫理学の根本問題』西晋一郎(岩波書店)
『アインシュタイン相対性理論』石原純(改造社)
『十字街頭を往く』厨川自村(大日本図書)

1924年  (大正13年)
『苦悶の象徴』厨川自村(改造社)
『歌道小見』島木赤彦(岩波書店)
『古事記及び日本書記の研究』津田左右吉(岩波書店)
『神代史の研究』津田左右吉(岩波書店)
『木賊の秋』正木不如丘(春陽堂)

1925年  (大正14年)
『女工哀史』細井和書蔵(改造社)
『痴人の愛』谷崎潤一郎(改造社)
『政治の倫理化』後藤新平(講談社)
『望郷』池谷信三郎(新潮社)
『第二の接吻』菊池寛(改造社)
『生活の芸術化』本間久雄(東京堂)
『家族的看護の秘訣』筑田多吉(廣文館)
『心理試験』江戸川乱歩(春陽堂)
『赤光』斉藤茂吉(春陽堂)
『万葉集の鑑賞及び其批判』島木赤彦(岩波書店)
『屋根裏の散歩者』江戸川乱歩(春陽堂)
『南蛮広記』新村出(岩波書店)
『標立つ道』倉田百三(岩波書店)
『鞍馬天狗』大彿次郎(博文館)
『感傷と反省』谷川徹三(岩波書店)


1926年  (大正15年12月24日まで)
『パスカルに於ける人間の研究』三木清(岩波書店)
『海に生くる人々』葉山嘉樹(改造社)
『一夫一婦か自由恋愛か』倉田百三(岩波書店)
『柿蔭集』島木赤彦(岩波書店)
『民法講話』末広厳太郎(岩波書店)
『愛欲』武者小路実篤(改造社)
『赤い霊魂』倉田百三(岩波書店)
『雲を掴む話』藤原咲平(岩波書店)