
揃えました!
こんにちは、管理人です。
なかなか揃わなくて大変でした…
そして、間違って1巻を2つ買ってしまった(´-ω-`)
お金もったいない…
久しぶりにちゃんと読んだ「魔王」は、当時知らなかった小ネタがたくさん盛り込まれていて楽しかったです。
「死神の精度」の登場人物が出てきていたり、牛タンタンメンの件だったり…
原作のモチーフは「魔王」と「グラスホッパー」なので、安藤兄弟と岩西&蝉に多くスポットが当たっていたと思います。
特に、後に「Waltz」が書かれるだけあって、蝉や岩西の発言や描写には「Waltz」内の過去を彷彿とさせるものがいくつかありました。
例えば、「確かに今までいろんな業者や客とモメてきた。」とか。
蝉のアパートは「Waltz」6巻での仮事務所、45話の蝉の回想シーン、80話の扉とか。
大須賀さんはきっと「魔王」を読み返しながら「Waltz」を書いたんだろうな…と思いながら私も読み返しました。
岩西と蝉ってやっぱりいいコンビだなぁ…
小ネタなんですが、2巻のカバー裏で蝉がしじみのストラップをお土産と一緒に渡してるんですけど、10巻のカバー裏で岩西がちゃんと携帯にしじみストラップ付けてるんですよね。
他にもどこかに描写があったような…
この漫画はあまりメジャーではない気がするんですが、どうしてでしょう?
やっぱり、少年漫画らしくないからでしょうか?
それとも週刊連載で読むには内容が複雑だったのでしょうか?頭の中で伏線を処理しきれなかったのですかね。
私はこの漫画に、連載していた当時私は小学校6年生か中1だったと思いますが、ひどく影響を受けたのです。
私は、テスト中や問題を解いている最中に、「考えろ、マクガイバー」と頭の中で唱えていました。
痛い子だと思わないでください、無意識だったんです。
そして年月が過ぎ、いつしか癖になっていました。
で、原作「魔王」を読んでいてふと気がつきました。影響されている、と。
やっぱり痛い…
今でも癖は治ってません。
とりあえず、私は伊坂幸太郎さんの著作を全て集めますよ。
こんにちは、管理人です。
なかなか揃わなくて大変でした…
そして、間違って1巻を2つ買ってしまった(´-ω-`)
お金もったいない…
久しぶりにちゃんと読んだ「魔王」は、当時知らなかった小ネタがたくさん盛り込まれていて楽しかったです。
「死神の精度」の登場人物が出てきていたり、牛タンタンメンの件だったり…
原作のモチーフは「魔王」と「グラスホッパー」なので、安藤兄弟と岩西&蝉に多くスポットが当たっていたと思います。
特に、後に「Waltz」が書かれるだけあって、蝉や岩西の発言や描写には「Waltz」内の過去を彷彿とさせるものがいくつかありました。
例えば、「確かに今までいろんな業者や客とモメてきた。」とか。
蝉のアパートは「Waltz」6巻での仮事務所、45話の蝉の回想シーン、80話の扉とか。
大須賀さんはきっと「魔王」を読み返しながら「Waltz」を書いたんだろうな…と思いながら私も読み返しました。
岩西と蝉ってやっぱりいいコンビだなぁ…
小ネタなんですが、2巻のカバー裏で蝉がしじみのストラップをお土産と一緒に渡してるんですけど、10巻のカバー裏で岩西がちゃんと携帯にしじみストラップ付けてるんですよね。
他にもどこかに描写があったような…
この漫画はあまりメジャーではない気がするんですが、どうしてでしょう?
やっぱり、少年漫画らしくないからでしょうか?
それとも週刊連載で読むには内容が複雑だったのでしょうか?頭の中で伏線を処理しきれなかったのですかね。
私はこの漫画に、連載していた当時私は小学校6年生か中1だったと思いますが、ひどく影響を受けたのです。
私は、テスト中や問題を解いている最中に、「考えろ、マクガイバー」と頭の中で唱えていました。
痛い子だと思わないでください、無意識だったんです。
そして年月が過ぎ、いつしか癖になっていました。
で、原作「魔王」を読んでいてふと気がつきました。影響されている、と。
やっぱり痛い…
今でも癖は治ってません。
とりあえず、私は伊坂幸太郎さんの著作を全て集めますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます