不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

鞆シーサイドホテル(広島県福山市)

2014-12-31 23:04:17 | 温泉、旅館、ホテル
2014年12月29日、宿泊しました。
蒸し牡蠣食放題&豪華お造り付バイキングで11880円/人です。ラドン温泉です。
建物は古いので、隣と上の階の客室の騒ぐのが丸聞こえでした。レトロ調が好きな方にはいいかも。昔風のユニットバスとトイレです。私は苦手です。お風呂は大浴場と天空露天風呂があります。露天風呂は屋上に後から設置されていますので、更衣が風が吹きさらしなので冬場は寒すぎです。大浴場には、櫛などのアメニティはありません。
広島県福山市鞆町鞆555
map
外観



室内

夕食はバイキングです。牡蠣は食べ放題です。刺身の盛り合わせ付き。生ビールを飲みながら満腹です。



朝食もバイキングです。

2Fの朝食会場より弁天島と朝日です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社

2014-12-31 22:36:01 | 広島
2014年12月29日、お参りしました。
嚴島神社の創建は、推古元年(593年)、佐伯鞍職によると伝えられます。
説明書より「厳島神社は霊峰弥山を背景に、前面を海に望む入り江に建つ神社建築で弥山などを御神体として祀り、遥拝所をその麓に配置した日本における社殿建築発展の形式の一つです。社殿構成は12世紀に平清盛の造営により、当時の神殿造りの様式を取り入れて整備されましたが、その後焼失し、鎌倉時代に再建されました。海に建つ木造建物として過酷な環境下にありながら、大内氏や毛利氏、豊臣氏などの庇護に支えられて、古い様式を今日に伝えています。また、神社建築に加えて五重塔・多宝塔などの寺院建築も加えられ、神道と仏教の混交を示す文化遺産として、世界に類を見ない景観を造りだしています。世界遺産の範囲は厳島神社境内地と弥山北斜面の431.2ヘクタールが登録されています。」
大鳥居
船上より

参道より

鳥居

狛犬







参道

注連縄

神馬舎

参道より



客社本殿

後面

燈籠

拝殿



祓殿



廻廊

客神社

廻廊





鏡の池







卒塔婆石

康頼燈籠

廻廊



祓殿

右門客神社、大鳥居、右楽房

右門客神社

拝殿



火焼前と大鳥居

門客神社

狛犬

左楽房

能舞台と能楽屋





拝殿

拝殿より大鳥居

大鼓

お神酒

大国神社

おみくじ

反橋



天神社(重要文化財)



廻廊



絵馬




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の豊国神社(千畳閣)・重要文化財、五重塔(重要文化財)

2014-12-31 22:32:22 | 広島
2014年12月29日、お参りしました。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。島内では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、板壁もない未完成のままの状態で現在に至っています。
明治の神仏分離令により仏像は大願寺に遷され、秀吉公を祀る豊国神社となりました。
昇段料100円です。
広島県廿日市市宮島町1-1
map















































































五重塔(重要文化財)
和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木が美しい塔です。高さは27.6m。応永14年(1407)に建立されたものと伝えられています。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島、毛利元就ゆかりの地・大願寺・多宝塔

2014-12-31 22:28:51 | 広島
2014年12月29日行きました。
神戸から山陽自動車道をひたすら西向きに走り、JR宮島口駅の西側で1日500円のパーキングで車を降りて宮島に船で渡ります。
広電宮島口駅です。

フェリー乗り場ロータリーです。

船乗り場です。往復360円です。西側のJR宮島行の方が厳島神社の鳥居に接近します。後で気づきました。渡船が2つあるのを知りませんでした。グッグッ!!!





鹿がのんびりとしています。



厳島合戦跡・毛利元就ゆかりの地
天文20年(1551)、中国・九州地方に権勢を誇っていた大内義隆は、その家臣陶晴賢の突然の謀反により滅亡しました。義隆と盟友関係にあった、毛利元就は天文22年(1553)晴賢に挙兵したが、戦力的に陶軍の方がはるかに優勢であったため、奇襲の一計を案じた。平地での戦いを不利と見た元就は、厳島に戦場を求め弘治元年(1555)5月、島の宮尾に城を築き、陶の2万余りの大軍をおびき寄せた。塔の丘にある陶の本陣を宮尾城と暴風雨と夜陰に乗じて山越の部隊、海からの部隊と不意をつかれた陶軍は壊滅した。この合戦に勝利した元就は、戦いで荒れた厳島神社の再建・修復に努めた。







お店



宮島案内図

お店





世界一の大杓子
伝統工芸である宮島細工を後世に遺すとともに、杓子発祥の地である宮島のシンボルとして昭和58年に2年10ヶ月の歳月をかけて制作されました。正面からでは写真に収まりません。重さ2.5t、長さ7.7m、最大幅2.7m、樹齢270年のケヤキで造られています。



お店



牡蠣を焼いています。

杓子の店





もみじ饅頭の製造機械

鹿、人懐っこい



人力車





石碑

大願寺
開基は不明ですが、建仁年間(1201年~1203年)の僧了海が再興したと伝えられる真言宗の古刹です。
山門

護摩堂

平和観音

本堂

厳島宝物館
大鳥居の根本材

多宝塔参道



多宝塔
高さ15.6m、大永3年(1523年)に建立されたと伝えられます。弘治元年(1555年)の厳島合戦では、陶晴賢が真っ先に陣所を設けた場所です。純和様を基調としながら上層部に天竺様、内部は禅宗様を取り入れた建築様式で、上層は円形、下層は方形、屋根は上下とも方形となっている珍しい構造です。



金毘羅神宮



龍神







後白河法皇御行幸松

宝蔵







三翁神社

出店



荒胡子神社

お店












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺、地主神社

2014-12-31 22:28:22 | 京都
2014年12月27日、お参りしました。
山号は音羽山です。清水寺は、宝亀9年(778)に奈良の子島寺の賢心、後の延鎮上人によって開創されました。法相宗系の寺院です。
拝観料は300円です。
京都市東山区清水1丁目294
map
仁王門(重要文化財)西門(重要文化財)
三間一戸楼門で、入母屋造、檜皮葺きで、正面左右に鎌倉時代末期の金剛力士(仁王)像を安置しています。

西門(重要文化財)
寛永8年(1631)の建立です。

馬駐(重要文化財)
参詣者が馬を繋いだところで、室町時代の建立です。

善光寺堂
山門前に建っています。

鐘楼
慶長12年(1607)の再建で、蟇股などの色彩が美しいです。





随求堂

中興堂

経堂(重要文化財)
入母屋造、瓦葺きの五間堂で、寛永再興時の再建です。

開山堂(重要文化財)
入母屋造、瓦葺きの三間堂で、謡曲「田村」に謡われているので「田村堂」とも呼ばれています。

ぬれて観世音

朝倉堂(重要文化財)
入母屋造、瓦葺きの五間堂で、越前の守護大名朝倉貞景の寄進した建物だったことから朝倉堂と称しています。





本堂(国宝)
徳川家光の寄進により寛永10年(1633)に再建されたもので、「清水の舞台」とも呼ばれています。正面36メートル、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂です。





金具に蝉







子安塔(重要文化財)

地主神社
清水寺の鎮守社で、現在では縁結びの神として信仰を集めています。

祈願殿(拝殿)

栗光稲荷さま



地蔵尊



釈迦堂(重要文化財)

伝福録寿

音羽の滝
3本の筧から霊水が流れ落ちています。

アテルイとモレの慰霊碑
碑面には「北天の雄 阿弖流爲 母禮之碑」とあります。二人は平安朝廷の東北平定政策に対して勇敢に戦いましたが、郷土の犠牲に心を痛め、征夷大将軍・坂上田村麻呂公の軍門に下りました。将軍は両雄の武勇、器量を惜しみ朝廷に助命嘆願しましたが、許されず処刑されてしまいました。



石塔
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪寺(八坂の塔)・金剛寺(八坂庚申堂)

2014-12-31 21:43:34 | 京都
2014年12月27日、建仁寺より八坂通を東に進みます。

金剛寺
天台宗の寺院で、山号は大黒山です。通称は八坂庚申堂(こうしんどう)といいます。寺伝によれば、平安時代に浄蔵貴所(887年 - 946年)によって建立されたと伝えられています。日本の庚申信仰の発祥の地といわれています。本堂には見ザル・聞かザル・言わザルの三猿の像があります。
京都市東山区金園町390
map

お守りのカラフルなくくり猿です。





人力車、坂道を登るのは大変そう。

法輪寺(八坂の塔)
駒札より「臨済宗建仁寺派の寺院で、寺伝によれば聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、往時は延喜式七ケ寺に数えられ隆盛を極めたが、現在は八坂の塔(五重の塔)以外に太子堂と薬師堂しかないので、「八坂の塔」は寺自体を指す通称となっています。八坂の塔は本瓦葺き五層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で白鳳時代の建築様式を今に伝えます。創建以来、度々の災火ににより焼失したが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教によって再建されたものです。」
京都市東山区清水八坂上町388
map



二年坂




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺

2014-12-31 21:41:50 | 京都
2014年12月27日、お参りしました。
建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山です。開山は栄西禅師、開基は源頼家です。鎌倉時代の建仁2年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山です。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第11世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。
方丈の拝観料500円です。
京都市東山区大和大路四条下る小松町
map
北門

鐘楼、陀羅尼の鐘

方丈
慶長4年(1599)恵瓊が安芸の安国寺かせ移築したもので、銅板葺の屋根は、開山栄西禅師800年大遠諱を機に、建立時の杮葺に戻されました。本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩です。







大雄苑
白砂に緑苔と巨岩を配した枯山水の前庭です。

















方丈内部です。
大哉心乎
ここにいるだけで、こころ静かに自らと向き合える
栄西禅師が説いた「大いなるかな心や」-人のこころは本来自由で大らかである-

風神雷神図屏風
本図には落款も印章もありませんが、俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。

風神雷神
金澤翔子書

雲龍図
海北友松によって桃山時代に描かれた方丈襖絵です。(重要文化財)



琴棋書画図(重要文化財)





















坪庭















対馬行列輿

地水火乃庭

欄間







鐘楼





法堂
明和2年(1765)上棟、五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗仏殿建築です。



勅使門(重要文化財)
銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」「矢立門」と呼ばれています。元来、平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移築したものといわれています。

三門(望闕楼)
大正12年、静岡県浜名郡雄踏町山崎の安寧寺から移築したものです。空門・無相門・無作門の三解脱門で、「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼(ぼうけつろう)」と名づけられました。楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られています。

久昌院





開山堂

浴室

明星殿





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見小路通

2014-12-31 21:33:53 | 京都
2014年12月27日行きました。
花見小路通
東山区北西部の南北路で、北は三条通から南は建仁寺前までの古い街並みです。
map

























コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺、三重塔(国宝)

2014-12-10 22:33:34 | 加西
2014年12月9日、ゆめさき川温泉に泊まった帰りに一乗寺にお参りしました。
山号は法華山で、西国26番札所となっています。駐車場はありますが、300円です。お寺の入山料は500円です。
パフレットより『一乗寺は白雉元(650)年法道仙人の開山、孝徳天皇の勅願による官刹であった。仙人はインドより紫雲に乗じて中国朝鮮を経て、谷は蓮華の如く峰は八葉に分かれた当山に降り止まり、山を法華山と名付けた。仙人は観世音菩薩像と仏舎利のみ持し、飛鉢の術をもって供養を乞うた。孝徳天皇が御病気の際、仙人を宮中に召し玉体を加持せしめたところ、御病気忽ちに平癒した。法道仙人を御慕いになった天皇は法華山に金堂を建立し、白雉元(650)年落成して臨幸せられ、法華山一乗寺の勅願を賜い、道慈律師をもって供養し、鎮護国家の道場とされた。永延2(988)年花山法皇御幸あらせられ、金堂を大悲閣と命名され、西国26番札所と定め給い、「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる法の華山」と御詠あり、以降永く巡礼の霊場となった。』
加西市坂本町821-17
map

香炉

参道

常行堂(阿弥陀堂)
聖武天皇勅願建立し、天文22(1553)再建。明治初年再々建に着手し、止観道場として使用しました。





地蔵尊ほか

三重塔(国宝)
パンフレットより「承安元(1171)年法印隆西、一和仁西の勧進により造立しました。各層の逓減が大きく安定感があり、三層の照りむくり、三手先の組物、左右二材を組み合わせた本蟇股など平安様式の優美な古塔で我国和様建築の完成を示します。」













本堂(金堂、大講堂、大悲閣)重要文化財



本堂内部



絵馬







天井の札



香炉

鐘楼(県重要文化財)
パンフレットより「寛永5(1628)年、本堂と同じく本多美濃守忠政公により再建、下層が高く、上層が小さく姿よく造られている。」



手水舎

護法堂
仏法守護の毘沙門天を祀っています。



行者堂
仁明天皇御願により創建

弁財天社(左)、妙見社(右)

石碑

地蔵様

燈籠

石造五輪塔
パンフレットより「元亨元(1321)年10月17日、権律師阿弁の銘があり、梵字もしっかり刻まれた堂々たる作品です。この外石造美術には、鎌倉時代の笠塔婆一基、石造宝塔二基がありいずれも県指定文化財です。」



太子堂

五輪塔ほか

放生池





稲荷見子大明神













笠塔婆(県指定文化財)

隣聖院

歓喜院



水子地蔵尊



石碑

粟嶋堂

南無眼地蔵尊

石碑

延命地蔵尊


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路ゆめさき川温泉・夢乃井

2014-12-10 14:52:19 | 温泉、旅館、ホテル
2014年12月8日、9日、播州塩田温泉郷の姫路ゆめさき川温泉、夢乃井に泊まりました。
場所は中国縦貫道の福埼ICから少し西のところです。メタほう酸、メタけい酸含有の温泉です。
今回の宿泊は9990円と安い料金で平日の部屋おまかせプランです。
姫路市夢前町前之庄187
map
ホテル外観です。



室内です。和室で、襖、備え付けなどは古民家風の落ち着いた雰囲気の部屋でした。







おもてなしは「抹茶夢小路」で、ゆめさき川温泉の和菓子です。

広縁

室内からの景色

廊下

ロビーのクリスマスツリー

ロビー、奥が売店













フロントの天井

売店

庭園の飾り



鎧など

































夕食です。
食事会場の個室です。掘り込みで、簾で部屋を仕切っています。

前菜に飯蛸、豆腐、菜の花

食前酒として桃花水酒、造里に鯛、鮪、間八

鰤味噌柚庵焼

姫路和牛の炙り、茶碗蒸し

鰤 難波鍋

姫路ポーク、揚げ物、ひじきご飯、香り物、合わせ味噌椀

デザートとして蜜柑小餅、ヨーグルトのババロア

お酒、ワインを飲みながら食事を楽しくいただきました。
仲居さんは若い方で、派遣や非正規ではなく、正社員だとおっしゃっていました。Nさん、Yさんの笑顔での接客に癒されました。
朝食です。和風バイキング形式です。私はもっぱらパンを中心でいただきました。
スクランブルエッグ、ポテトサラダ、マカロニサラダ、ウインナーソーセージ、ポーク、揚げ物、焼売、サラダなど

フルーツとオレンジゼリー

庭園と滝



お風呂は大浴場にジャグジー風呂、檜の露天風呂があります。展望風呂は、時間によって男女入れ替え制でのどかな景色を眺めることができます。今回は4回も入らせていただきました。掃除をこまめにされており、気配りをされていることがよく判ります。影で支えている従業員に感謝!





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする