舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

#日本共産党綱領 は後から読むと分かりやすい。その三 統制経済から消費生活を除外しても無意味。

2021-09-13 20:19:35 | 京都大学
のつづき

(一八)これまでの世界では、資本主義時代の高度な経済的・社会的な達成を踏まえて、社会主義的変革に本格的に取り組んだ経験はなかった。発達した資本主義の国での社会主義・共産主義への前進をめざす取り組みは、二一世紀の新しい世界史的な課題である。

「資本主義時代」

マルクス史観の用語。
マルクス史観は、
ステップを上がるように、世の中が変化する、
という実態と史料を無視した見立て。
資本主義の次が、社会主義・共産主義。
勿論、
革命(暴力を明示的には排除せず)を経て
進む。

「高度な経済的・社会的な達成

資本主義の次が、近いうちに来る、
という見立て。マルクス史観に従った見立て。

「社会主義・共産主義への前進」

勿論、
革命(暴力を明示的には排除せず)を経て
進む。

(2)市場経済を通じて社会主義に進むことは、日本の条件にかなった社会主義の法則的な発展方向である。社会主義的改革の推進にあたっては、計画性と市場経済とを結合させた弾力的で効率的な経済運営農漁業・中小商工業など私的な発意の尊重などの努力と探究が重要である。国民の消費生活を統制したり画一化したりするいわゆる「統制経済」は、社会主義・共産主義の日本の経済生活では全面的に否定される。

「市場経済を通じて社会主義に進むことは、日本の条件にかなった社会主義の法則的な発展方向」

一見明白にフェイク。
社会主義・共産主義へ前進
日本の実態
との矛盾を隠蔽している。

「社会主義的改革の推進」

資本家(機関投資家・銀行・信用組合・信用金庫・農協漁協・ゆうちょ銀行・保険会社・年金基金を含む)
の破壊を伴う。
各人の持つ金融資産が破壊されます。


弾力的で効率的な経済運営
集権的か、分権的か、すら不明

集権的であれば、
世界各地で起きるイノベーションに追い付けなくなる恐れ大(日系家電メーカーや倒産前のGMを見れば、明白)。

分権的であれば、
資本家による「推進」妨害が成功しやすくなる上、国内での格差が出やすくなる。今ですら、稼ぐ力の地域差はえげつない程、大きい。

農漁業・中小商工業など私的な発意の尊重などの努力と探究
第三次産業への言及なし。

「推進」「前進」
ではなく「努力と探究」
つまり、力を抜く、という予告

私的な発意の尊重」も、
力を抜く、という予告

ちなみに、
日本共産党綱領には
尊重」という言葉が、
六回登場。

そのいずれもが、社会主義・共産主義への前進にとって、
辺縁的なもの。

国民の消費生活を統制したり画一化したりするいわゆる「統制経済」

日本共産党綱領の「統制経済」は
統制経済の辞書的意味

国民経済の内部または国民相互間の個々の市場的経済活動に一般的な規制ないし干渉を与えて統制すること。
https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B1%E5%88%B6%E7%B5%8C%E6%B8%88-103774

から、乖離。

そもそも統制経済は、世界恐慌後、国家主導の経済運営を進めていた国々(ドイツ・ソ連)が安定した経済成長を遂げていたため、注目された経済システム。
日本では、革新官僚と呼ばれた人々が統制経済の研究・導入を主導。

統制経済の対象は、消費だけでなく、生産・流通にも広く及ぶ。
にもかかわらず、日本共産党綱領では、

国民の消費生活

のみに言及。
生産・流通では、統制経済を行う、
黙示

昨年のマスク品不足で明らかな通り、
生産・流通は、消費生活の帰趨を大きく左右する。
生産・流通の失敗は、
消費生活の統制・画一化を易々と招く。

ちなみに、
80年代のソ連は、生産・流通に失敗。
その結果、人々は行列(消費生活の統制・画一化の象徴)を作った。

にもかかわらず、
生産・流通と統制経済との関係について、
綱領は沈黙。

「消費生活」
のみに言及する綱領は、
党員・有権者に、媚びを売っている疑い。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #日本共産党綱領 は後から読... | トップ | #日本共産党綱領 は後から読... »

コメントを投稿

京都大学」カテゴリの最新記事