
前回、質問「味を薄く感じる原因となる金属はなんでしょう?」の正解は、”亜鉛”です。
ゆうせいさん、エルムさん、正解です。
ところで、亜鉛は味覚を感じる際の酵素反応に関与するのですが、その他私たちの体の様々な代謝に関わっています。
その中でも、SOD酵素を構成するのも亜鉛です。
SOD酵素は、活性酸素を消去するために必要なものです。
実に200種類の代謝に関わっていると言われています。
これがないと、体内で発生した活性酸素に対して対処ができず、体がさびてしまいます。
具体的な症状は、疲労感を中心とした症状に見舞われます。
疲労感がある方は、ぜひ亜鉛の補充をして下さい。
亜鉛は、人間ドックや住民検診などの採血検査で測定することはありませんが、ある採血項目をみることで間接的にその量を予想することができます。
では、肝機能に分類されている酵素(採血項目)とは何でしょうか?
これが、今回の質問です。
ちょっと難易度があがりましたが、インターネットでは掲載されているサイトがあります。
3種類ほどありますが、代表的なものを一つあてて下さい。。
ちなみに、GOTも肝機能の採血項目ですが、これは亜鉛ではなく、ビタミンB6が結合してできるものです。
正解者
1位:のんさん→2問正解
2位:ゆうせいさん→1問正解、エルムさん1問正解。
ゆうせいさん、エルムさん、正解です。
ところで、亜鉛は味覚を感じる際の酵素反応に関与するのですが、その他私たちの体の様々な代謝に関わっています。
その中でも、SOD酵素を構成するのも亜鉛です。
SOD酵素は、活性酸素を消去するために必要なものです。
実に200種類の代謝に関わっていると言われています。
これがないと、体内で発生した活性酸素に対して対処ができず、体がさびてしまいます。
具体的な症状は、疲労感を中心とした症状に見舞われます。
疲労感がある方は、ぜひ亜鉛の補充をして下さい。
亜鉛は、人間ドックや住民検診などの採血検査で測定することはありませんが、ある採血項目をみることで間接的にその量を予想することができます。
では、肝機能に分類されている酵素(採血項目)とは何でしょうか?
これが、今回の質問です。
ちょっと難易度があがりましたが、インターネットでは掲載されているサイトがあります。
3種類ほどありますが、代表的なものを一つあてて下さい。。
ちなみに、GOTも肝機能の採血項目ですが、これは亜鉛ではなく、ビタミンB6が結合してできるものです。
正解者
1位:のんさん→2問正解
2位:ゆうせいさん→1問正解、エルムさん1問正解。