goo blog サービス終了のお知らせ 

母活ノススメ 

子育ても自分磨きも 仲間がいればこわくない。みんなで一緒に楽しいハハカツ目指しましょう!

おかあさんのためのカラダデザインワークショップ

2010年07月10日 | 2010ワークショップ報告
7月8日 
お母さんのためのからだデザインワークショップ 第3回 実施しました。

今回のテーマは
すべてのトラブルはからだのゆがみから
       ~からだと心をゆるめましょう~  


からだのゆがみは見た目の美しさを損なうことはもちろん、
内臓にも影響を及ぼし健康を損ないます。
いくつになっても輝いた毎日を送るためのからだづくりの方法を
からだを支える骨の健康から考えます。

からだはどうやってゆがんでいくのか、
ゆがみ度セルフチェック、
ゆがみが引き起こす症状、
からだを緩める簡単ストレッチ&セルフマッサージ

Caf醇P Timeは
白砂糖、卵、乳製品を使わない全粒粉のスイーツ
・・・ゴボウのチュイール・タマネギのクッチー・ルッコラとチーズのクッキー
   それとゴボウのババロア 

骨盤周りをゆるめる、美肌等女性のためのブレンドハーブティー


講師は からだデザイン主催 一井葉子さん
生活習慣病予防指導士
ホリスティックセルフケアコーディネーター
べジ&ローフード料理研究家
NPOホリスティック医学協会専門会員
ナチュラルハイジーン普及協会会員
ティーコンシェルジュ認定講座修了
YMCメディカルトレーナーズスクールヨガ整体インストラクターコース終了

    



母活セミナー「きぼうスイッチ」すまいとくらし編ワークショップ

2010年05月26日 | 2010ワークショップ報告
2010.5.26母活セミナー「きぼうスイッチ」すまいとくらし編ワークショップ

 母活仲間のOさんのワークショップ体験レポートです。


::::::::::::::::::::::::::::::::::

今日のBlue caféは、“Café deスイッチ”
インフィルデザインのワークショップ(^^♪
きぼうスイッチって、どんな話なんだろう。インフィルっていったい何?


我が家も戸建を購入して今年で10年。
10年前はまだ小さかった子供達も、中高校生になりました。
ママが大好きで一緒じゃないと眠れなかった下の子も
「うるさいな~。」をいう年頃になっちゃいました。
10年前は充分だった部屋の広さも今ではなんだか窮屈(^_^メ)
大きくなるわが子は頼もしくもありうれしい悲鳴だけど、
何とかしないといけないかな・・・


今日のワークショップはそんな悩みに、
ママの先輩でありながら専門家でもある堀ひとみさんが
デザイナーの安彩さんと一緒に、
それぞれのきぼうがどこにあるのかを探し出すお手伝いをしてくれるものです。



まずは建築物の日本と欧米との違いについて。
日本の建築物は寿命が短いみたい。
それはなぜでしょうか?
ちょっぴり難しい、建築関係の法律などの歴史から
自分たちの住まいがどのような時代にうまれてきたのか?
これからどうなっていこうとしているのか?
これからは日本も住み替えだけでなく、
リフォームしながらいかに快適に暮らしていくかの時代になっていくらしい。
さて、我が家はこれからどんな風に変わっていくべきなのかな?


ここで我が家の年表作りをすることに。題して、<家族とすまいのライフプラン>☆


まずは、結婚した時は主人が28歳、私が26歳。
その時は賃貸のマンションで2人暮らしでした。
それから、長男が生まれて3人暮らしになり・・・・
私が35歳で戸建購入。これから家の年齢も重要になるらしい。

年表作りをすることで、いつ外壁塗装をするべきなのか、
給湯設備を変えるべきなのか、
そのためにいつ頃から準備するべきなのか、
なんてことが見えてくるんです。


私の場合は、ずっとレンタルしている浄水器付き水道蛇口。
もう気が付いたら4年も毎月3000円ずつ払い続けているけど、
今はクリスタルクララがあるから浄水器はいらない?
普通の蛇口ならシャワー付きでも50000円くらいからあるらしい。
さっそく、メールで写真を送って具体的に相談に乗ってもらうことになりました。

ちなみにインフィルの意味は建物の内装や設備です。
水道蛇口みたいな小さなことからリビングの収納、
外壁塗装みたいな大きなことまで!

ついでに、大学受験を終了された息子さんの経験談まで聞けちゃったりして、
楽しくおしゃべりしながら気軽に相談出来ちゃうなんて、
他にはなかなかないかも?!




おかあさんのためのからだデザインワークショップ

2010年05月14日 | 2010ワークショップ報告


◇ 第一回ワークショップに参加したKさまよりこんな感想をお寄せいただきました。

『母活ノススメ事務局のみなさま

昨日はありがとうございました。
初めて伺ったBlueCafeはとても居心地がよいスペースでうっとり~。
素敵な一日になりました。
-*-*-*-
体の変化を日々実感するアラ50な今日この頃、
日ごろ健康情報チェックは欠かさない私ですが、一度きちんとお勉強(?)してみたい!
とこちらのセミナーに参加させていただきました。


ホリスティック?ナチュラルハイジーン?
あらあらすこし難しかったかしら~と最初は身構えましたが、
講師の一井先生はとってもチャーミングに
「あれもダメ、これもダメではなく、ナチュラルに解毒をスムースにするライフスタイルを」
とお話をすすめてくださいました。
まだまだ奥が深そう。
次回も参加させていただき、自分自身、そして家族の明日の健康のヒントを
教えていただこうと思います。


そして母活サロンの素敵なところ!これだけではおわりません。
先生ご提案のフラックスシードをつかってスタッフのKatieさんがスコーンの作り方を実演。
焼きたてをのせたカフェ風プレートの試食とハーブティもいただけて
お勉強+お菓子作り教室+たのしいおしゃべりであっという間のワークショップでした。』




◇ 第一回ワークショップの様子をご紹介します

そもそも病気というものは何なのでしょう?
お腹がいたい、熱が出た・・・
で、病院に駆け込む段階が本当の病気ではないそうです。

風邪や、なんだか調子悪いなあ・・
というのは「体の毒を外に出してくださいよ~~」
という体からのサイン。

そういえば・・・適当に鎮痛剤飲んで頭痛や肩こりをごまかしてるなあ。 
自分の体かたの合図にもっと気遣いしなければ!
「生活習慣病」のとらえ方が少し変わりました。


←ミラクルフード「亜麻の実」

ごまみたいですが、味はしません。
このなかに体の中からキレイと元気をつくる
秘密がたっぷり隠されている!


ワークショップの途中
母活メンバーからひっぱりだこのKatie先生登場。
亜麻の実を使ったスコーンの作り方の
デモンストレーションをしてくださいました。

こうして先生の手さばきを見せていただくと
なぜうちのスコーンがふっくらしてないかがわかった!
亜麻の実ってこうして使えば美味しくいただけそうです。


チャーミングな一井先生の巧みなお話にひきこまれ
ふと時間を見ればあっという間に2時間終了。
がちがちに「こうでなければならない!」と言われると
引いてしまいそうですが、
一井先生は私たちがすぐにでもできることは何なのか?
をやさしく、わかりやすく、楽しく解説してくださるので
とっても聞きやすかった!



そうこうしているうちにキッチンから
先程のスコーンが焼けるいいにおいが・・・
美味しいスコーンとオリジナルハーブティーでひといき。

帰りには美味しいスコーンとパンのお土産つきでした。
次回第ニ回ワークショップ 6月17日(木)も楽しみです。




お母さんのためのカラ―コーディネートレッスン ワークショップ

2010年05月14日 | 2010ワークショップ報告
「カラ―コーディネートレッスンワークショップ」
2010.5.14

母活仲間のOさんが、
ファッションプロデューサー 三浦とし江さんの
プチカラ―セミナーを体験してきました!
Oさんの楽しい体験レポートです。



「日本に来た外国人は、“なぜ日本人は黒ばかり着るのか?”と不思議に思うらしいわよ。」
年に何度も海外旅行に行く母が私の格好をみてつぶやきました。
でも、私はとてもかわいいものやキラキラしたものが大好き
ピンクとかハートとか花柄だったり・・・本当はもっと着てみたい。
でも、気がつくと黒やベージュばっかり着ている自分がいるんです。
カラーコーディネートって、確か自分の似合う色を知ること・・・!
似合う色が分かれば、もっと色も冒険できるかも♡♡♡


母活の協力者のMIUさんは、いつもかっこよくて素敵!
さらに素敵な色のコートやシャツがまぶしいくらいに似合っているんです。
さてさて、この私がそのMIUさんにカラーコーディネートのレッスンを受けることとなりました。

とある昼下がり仕事帰りにBlue caféにGo!
一人でここに来るのは初めてでしたが、
ホームページの案内地図を片手に方向音痴の私もなんとか無事に到着しました。



さっきまで、フラワーアレンジメントの会があったので
Monamiさんがいらっしゃって、おいしいコーヒーをいれてくれました。
コーヒーを飲みながら寛いでいるとすぐにMIUさん登場!



今日のMIUさんはきれいなグリーンのシャツにベージュのパンツ姿。もちろん足は生足です。
それから・・・・まさかとは思ったのですが、ほとんどノーメーク???!!!
「自分に似合う色を着るだけで、肌の色を良く見せたり、しみやしわまでも隠してくれるのよ!」
「え~、それはMIUさんの肌がもともときれいなんじゃないの???」
「ほんとよ、ちゃんと合っている色を着るだけでいいの。」「!!!!」

本当に色でそんなに変われるなら知りたい!
私に似合う色は何?



まずは、パーソナルカラー診断シートのようなものを渡され答えていくと、
どうやらなにかの傾向がわかるらしい。
目の色、髪の色、肌の色から口紅の色など12項目にチェック。
私の場合はAが4、Bが6となりました。
AとBは全体に青みがかかっている色のグループ。
CとDは黄色みがかかっている色のグループ。

私はどうやら青みのかかっている色を好んでいる、または似合っている???


白いケープをかぶせられ、いよいよ色合わせに入っていきました。
まず、黄色い布地4種類を実際に肩にかけて顔の色に合わせてみると・・・
なんとなく、顔色が悪く見える色、老けて見える色が。

黄色でピタッと来たのはうすいレモンイエロー☆

次は大好きなピンク♡
ピンクにも4色用意されていて合わせていくと、
ピンクなのに老けて見える色や顔色が黒っぽく見える色が・・・
ショッキングピンクか薄いラブリーピンクがなんとなく元気に見せてくれるみたい!


 さらに、白を4色。
 白にも何色もあるなんて知らなかった!
 とりあえず、学校の制服のシャツのような白はとっても顔が黒く見えてしまいNG。
 私に似合う白は、オフホワイト。
 なんだかとっても顔色が明るくシックリくる(*^_^*)

 

 色を大きく4つのグループに分けてそれぞれを四季にあてはめているそうです。
 私の場合はサマー。
 他のメンバーには、ウインターやオータムの人も。
 この色素敵!と思ってもその色が似合う人と似合わない人がいるんです。
 私の今までの洋服選びはやっぱり間違えだらけ。
 去年アウトレットで買ったシャンパンゴールドのワンピースは
 スプリングの色なのだそうです。
 ちょっぴり高かったしすごーく気に入っているんだけど、残念(-_-;)

 でも大丈夫。
 「それじゃあ、こうしたら?!」
  MIUさんにかかったら似合わないはずの
  シャンパンゴールドのワンピースがしっくり♡
 その秘密は、ぜひこちらに足を運んで体験してみてほしいな~♡♡♡




「OfficeMiu」代表の 三浦とし江さんのブログはこちら → 「気ままなファッションスイッチ」 

Blue Cafeオープニング記念イベント「フラワー×カフェ」

2010年04月16日 | 2010ワークショップ報告
「Flowers × Cafe」2010.4.16

 Monami&K 代表の輪湖もなみさんと
Katie先生こと坂本恵子さんの
Blue Cafeオープニング記念イベント「フラワー×カフェ」



:::::::::::::::::::::::::::::::::

2010年4月15日にオープンした、@Blue Cafe
お母さんによるお母さんのための参加型コミュニティ
「母活ノススメ」のサロンのホームグラウンドとなる場所。
女性が元気になれるためのフレキシブルスペースです。


↓↓↓ BlueCafe管理人でもあるOさまのレポートです。


BlueCafe初めてのコラボ企画【Flower×Cafe】



モナミアンドケイを主宰する輪湖もなみさんと
ブルーカフェにちなんだブルーのリースを作ります。

そのあとは田園都市線でパンとお料理の教室を主宰する
Ms.Katieさんのレシピ付きカフェランチを楽しみという
とっても贅沢な企画・・・

初回と言うことでわたくしも参加 ^^v
実はワタシ、本格的な(?)リース作りもプリザーブドフラワーを扱うのも初めてでした。



みんな真剣!



いよいよランチタイム。


Ms.Katieの手作り絶品パン。



これが噂のケイティープレート。




おまけ・・・ワタクシの作品でございます;;

高価なプリザーブドのユーカリ3種(だったっけかな?
名前聞いたのにわすれちゃった・・)に
4色のあじさいから好きな色を選ばせてもらって贅沢に、
しかも自由にのびのびと作らせてもらって
・・・・これでなんと参加費3000円!!!
ちょっとびっくりかも。

参加したみなさま。実はおしゃべりに花が咲きすぎて
気が付いたら・・・・・
同じ花材で、みんな違ったデザイン。たのしかった!