勉強は辛いものだと、私の恩師が常々言っていました。
別に私の国語算数理科社会の成績が悪いから言っているわけでは
ありません。
最初は専門書も読めません。知りたいと思ったことも、
ある程度、基礎知識がないと、意味がいないどころか
むしろ有害です。
そこで、最初のうちは信頼できる先生に付き、
あまり面白くも無いかもしれない基本書も
読むことになります。それは決して面白いことでは
ありません。でもそのつまらない時間を堪え、
基礎体力を付けてから、外堀である周辺分野を埋め、
ようやく自分が一番楽しいと思える場所に
向かうことになります。
ちょっと遠回りです。
でも基礎能力なしに自分の興味だけを自分勝手に
追いかけることは、なんの装備も持たず、冬山に
登山をするようなものです。
故に、学ぼうとする者は常に、幾つであっても謙虚さを
保たなければなりません。そして学ぶにも順番と準備が
必要であることを自覚しなければいけません。
簡単に情報を検索し、簡単に正解にたどり着いたかの
ように錯覚することが多い世の中だからこそ、人に
教えを乞い、少しづつ進むことの重要性を理解したいものです。
別に私の国語算数理科社会の成績が悪いから言っているわけでは
ありません。
最初は専門書も読めません。知りたいと思ったことも、
ある程度、基礎知識がないと、意味がいないどころか
むしろ有害です。
そこで、最初のうちは信頼できる先生に付き、
あまり面白くも無いかもしれない基本書も
読むことになります。それは決して面白いことでは
ありません。でもそのつまらない時間を堪え、
基礎体力を付けてから、外堀である周辺分野を埋め、
ようやく自分が一番楽しいと思える場所に
向かうことになります。
ちょっと遠回りです。
でも基礎能力なしに自分の興味だけを自分勝手に
追いかけることは、なんの装備も持たず、冬山に
登山をするようなものです。
故に、学ぼうとする者は常に、幾つであっても謙虚さを
保たなければなりません。そして学ぶにも順番と準備が
必要であることを自覚しなければいけません。
簡単に情報を検索し、簡単に正解にたどり着いたかの
ように錯覚することが多い世の中だからこそ、人に
教えを乞い、少しづつ進むことの重要性を理解したいものです。