山崎幹夫の各種センサー

ここは現在イベント告知だけにしています。

私たちの恥ずかしいフィルム@neoneo坐

2012年10月26日 07時19分43秒 | 映画表現の辺境へ
上映作品は次の3本。
新川保茂+山崎幹夫『The Musical Box』1980年/25分
内村茂太『猿!ゴリラ!チンパンジー!』1995年/16分
山田勇男『追分』1991年/20分

まずはじめに、今年(2012年)の7月、府中で内村さんの「ほぼ全作」上映が催されたとき「おや、あの作品が入ってないじゃないの」と思ったのが、今回上映する『猿!ゴリラ!チンパンジー!』だ。
内村さんも妻も猫のチャコも出ていない。若いがそこらへんにごろごろいそうな女性3人が、街中でコントっぽい行動をしていくという作品。内村さんはナレーションはなく、ただあのちょっと鼻詰まり気味の声で「だばだばだ♪」とずっとスキャットしているだけ。
でも、おもしろいですよ。タイトル忘れていたけど。
そう言えばこの作品、私のうちで「持ち寄り上映&飲み会」をしたときに内村さんが持ってきて、見せてもらった作品だった。
そこで「上映させてよ」と頼んだところ、
「山崎さんも自分が恥ずかしいと思って上映してない作品をやってくれるなら」と言われたのだった。
いろいろ考えた。
恥ずかしいと思って上映していない作品なら、いくつかある。
そうして「これでいこうか」と思ったのが『The Musical Box』。
北海道大学内の教室を借りて1回だけ上映して、そのあと90年代のラ・カメラ@乃木坂でもどさくさまぎれに1回だけ上映したことがある。
共作者の新川保茂は『猫夜』のセル君がこの頃使っていたペンネーム。添付画像もこの作品。『極星』『猫夜』のカーコさん。

さて、この2作品だけでは足りないので、山田さんにも電話して、留守電にこのプログラムのコンセプトを伝えておいた。
自分の心づもりとしては、前々から山田さんが「恥ずかしい」と言って上映したがらない『夜窓』でどうだろうと考えていたのだけれど、折り返し山田さんから連絡があって、きっぱりと「じゃ『追分』で」と。
なぜ『追分』が「恥ずかしい」のか、電話で確かめようとすると、急にごにょごにょ言い出したので「じゃ、その言い訳は会場で来たお客さんに言ってちょ」ということで切ってしまったので、理由(になるような理由かどうかはわからないけれど)は会場で聞いてみることにしましょう。

これで大西健児プログラムをのぞいた5プロについて、記事にしました。
もう前日です。今夜、機材を搬入してきます。
上映は27日(土)28日(日)、時間とプログラム詳細は過去記事(9月27日アップの記事)を見てください。
料金は当日のみ1000円。
両日とも、上映終わったあとにワンドリンク(酒)と食べ物がついて1000円で交流会(打ち上げ)あります。
neoneo坐の場所はHPを参照くだされ。

フィルムらしさを目で触感しよう@neoneo坐

2012年10月24日 21時12分10秒 | 映画表現の辺境へ
このプログラムの上映作品は、
大川戸洋介『東京幻影談』1994年/40分
大谷高美『水葬』2011年/14分
しらくまいく子『She was looking at the sea』2012年/6分
しらくまいく子『as always』2012年/11分

大谷高美は復活したシネヴィスシネマをやっている人、しらくまいく子は8ミリ素材の映像作品のほか、文字を展示する詩をつくったりもしている人。
どちらも、終焉間近のように見える8ミリフィルムで新作をコンスタントにつくり出している。
ここ数年で目立ってきた(ように自分は感じている)のは、8ミリフィルムの特質を、それまでとは異なる角度であぶり出している作品だ。大谷高美としらくまいく子の作品からは、とりわけそんなことを感じる。
つまり、8ミリフィルムが表現の媒体として、まだまだ可能性を秘めているということだ。
いまさらそんなことを言ってもどうしようもないことだし、フィルムの終焉を止める材料にはならない。
けれども、ネガフィルムを自家現像して、これまで実験映画がえんえんとやってきた作業をさらに職人的なねばり強さで深化させようとしている大谷作品。
あるいは「女性らしい繊細な感性」などと、ヘどが出そうな浅薄な表現で片づけられてきた「女性作家でなければできないこと」を、さらに誠実に深化させようと試みている(ように見える)しらくま作品は、それがフィルムであるなしにかかわらず、表現ブツとして押さえておくべきものだろうと思う。

そして、それらのはるか源流にあるのが大川戸洋介だろうと思う。
80年代、それまでの言説の方法ではうまく解明することができなかった大川戸洋介作品の魅力について、大谷高美やしらくまいく子らの新作とセットで見ることで、もうひとつさらなるヒントを得ることができるのではないか、と憶測してのプログラミングなのです。

高校生映画ふたたび@neoneo坐

2012年10月23日 20時35分10秒 | 映画表現の辺境へ
8ミリというメディアのおかげで、映画というものが高校生でもつくれるものになった。
80年代の8ミリ自主製作映画ブームのなかで、とりわけ目立っていたのが、高校生がつくった映画だったと思う。
自主製作映画の中心はやはり大学生なのだけれど、高校生がつくる8ミリ映画には、どこか独特の味わいがあった。
それはひとつは初々しさだろう。
15歳から18歳までの時期にしか持ち得ない何ものかが、高校生のつくる自主製作映画に込められていて、つくっている本人たちはせいいっぱい背伸びして「おりこうさんな映画」をつくろうとしていても、受け手である我々観客は、その映画の内容よりはむしろ、そこに出演しているシロートの高校生の男女の身振りや表情、画面にうつりこんでくるいろいろな「高校生でなくては撮れないもの」を楽しんでいたわけですよ。

だからPFFに入選したような作品よりも、ごく普通の、よく文化祭などでクラスの出し物として上映されていたような高校生の8ミリ映画を見てみたいという欲望がムクムクわき出してきたのだった。
今回ラインナップされた3つの作品は、そういう思いで集められた。
東京、静岡、大阪と、地域的にもへだたっているので、画面のどこかにそんな地域性が見て取れたりしたらおもしろい。
集めるのが難しいけれど、ぜひとも続けていきたい企画だ。
じつは今回、札幌の知り合いにも声をかけて、かつてその人が札幌の高校生だったときの作品もラインナップしようと思ったのだけれど、やはり恥ずかしいという気持ちが先行してしまうのか、上映にいたらなかった。
なので、北海道のどこかの高校生8ミリ映画と、できれば沖縄とか奄美大島の高校生8ミリ映画が上映できたらいいなーと思っています。
ま、そうでなくともいいや、一度だけの上映だから、フィルムの虫干しのつもりで上映さえてもらえる高校生8ミリ映画をご存知であれば、ぜひ紹介してもらいたいです。
どんどんやっちまいましょう。

ホームムービーデイ@松山市

2012年10月21日 23時32分54秒 | 映画表現の辺境へ
行ってきました。松山市。じつは福祉ビデオの仕事でも年初めに松山市に行っているので、今年2回目になるんですが、四国唯一のミニシアターである「シネマ・ルナティック」には、いまの場所に移転して初めての訪問。
ホームムービーデイは、中四国(中国地方と四国)では初の開催になるとのこと。えー、尾道とか広島とかではやってなかったんだ。
松山と言えば、小型映画の世界では大物の上田雅一さんという人がいるので「来てくれ」と打診されたときに「まずは上田さんという人に連絡して、上田さんは高齢で来れないとしても、その系統の人に映写などやってもらったらいいのではないか」と返信したのだった。まるでヤクザの縄張りの仁義みたいな感じで。
ところが、上田さんは今年の初頭に亡くなっていたそうで、結局、シネマ・ルナティックとも縁のある私にお鉢が回ってきたという経緯でした。
さて、行ってみると、なんとなんと129本もの8ミリフッテージが集ったそうで、これは凄い。
そこからセレクトしたものだから、上映プログラムは充実していました。
古い松山の光景が写っているものや、ホームムービーにとどまらず、遊び心にあふれているドラマ作品や、高校生映画、自家現像のアート指向の作品などなど、今週のneoneo坐のプログラムを先取りして凝縮したような趣きでありました。映画館のロビーなので映写条件は悪いけれど、それはそれでおもしろい立地での上映だと思った。
ホームムービーデイは無料の催しなんだけれど、有料の映画館の200席ある館内では客は一人だけで、狭苦しいロビーには20人以上の人でぎっしりというのもおもしろい対比でありました。
また来年も開催できるといいっスね。
そして、四国唯一のミニシアターであるシネマ・ルナティックも末永く存続できますように、これからも不言実行で支えていきましょう。

小型映画作家の発掘/吉田順彦2@neoneo坐

2012年10月19日 10時53分16秒 | 映画表現の辺境へ
前回の吉田順彦プログラムをやったときに、この人の作品を紹介してくれた人に「15人以上お客さんが来たら秋に第二弾やりますよ」と言ったのでした。で、春の上映での来客数は17人。ということで第二弾をやることに。

春の上映ではドラマ作品を入れてなかったので、今回は『罪の前後』(1966年/33分)という作品をラインナップ。1966年と言えば東京オリンピックのちょいとあとになるわけで、いまこの作品を見てみると、街のようすも出ている人間の顔も、なんだか韓国みたいな錯覚に陥ってくる。日本じゃないみたいなへんな感覚がおもしろい。
それから、これはダブル8の作品なのだけれど、作中で白黒反転するシーンがある。
いったいどうやったのだろう?
16ミリのネガフィルムを使って撮ったのだとしても、パーフォレーションの数がちがう。でも自分が考えられるのはその方法しかない。16ミリフィルムのパーフォレーション(フィルム送りの穴)の穴と穴の間に、もうひとつ穴を開けて、ダブル8カメラでもフィルムが駆動できるようにしたのだろうか?

残り2作品はヌード映画。
前回「ヌード映画とはなんだ?」と突っ込まれたけれど、女性の裸を撮っているのだけれどからみとかはないからブルーフィルムとも言えないし、そう表現するしかないわけで。
こういうタイプの8ミリ映画って、ありそうでなかなかないもんです。

少年少女の夏休み@neoneo坐

2012年10月18日 08時59分23秒 | 映画表現の辺境へ
では上映までにプログラムごとに解説書いていきましょう。「3.11以降の8ミリ映画」は大西健児が集めたプログラムなので、それ以外の5プロについて。
順番にいきましょうか。

「青空学校」というのは、そもそもは小学校の先生が中心になって、小学校に泊まってキャンプっぽいことをする催しだったらしい。
「青空学校」でぐぐると、まだ各地でおこなわれていることがわかります。
青空学校のベースになっているのは「少年団活動」というやつで、これはボーイスカウト、ガールスカウトがちょっと愛国的なニュアンスがある活動であることへのカウンター的活動だと自分は了解しているけれど、まちがっているかもしれません。
ともかく、東村山にも青空学校という活動がありまして、そこではじめて市内でのお泊まり会から脱して、東京都檜原村の廃校に2泊3日のキャンプを行ったときの記録8ミリフィルム。
自分の作品『虚港』のなかで「ちょっと待ってクダサーイ」と出て来る解説おやじや、自転車リクシャーを運転する男などが「指導員」として働いている姿が見られるのが、おもしろいかもしれません。

『おんたキャンプ ’86~白州』はタイトル通り、東村山にある大岱学童クラブの、夏のキャンプの記録フィルム。
どおってことない記録フィルムではあるけれど、やはり併映する『りりくじゅんび』を見たことある人だったら、その舞台になっている学童クラブなので、学童の庭を走り回っていたやんちゃなお子様たちの様子がふたたび見れるところがおもしろいかも。

どちらにしても、これら2つは「この催しの動画での記録」であって、赤の他人に見せることを想定してはいない。
けれども、ホームムービーを見ることのおもしろさを体験してしまった「映像の百万長者」であるような人にとっては、ある意味、背徳的なニュアンスも持ちながら楽しめることだろうと思う。
うまく言えないけれど、商業映画や、商業映画のマネをしている映画が「外食」だとしたら、ホームムービーやこういう各種の記録フィルムは「日常食」のようなものだと思う。
インドに行ったときに、ずうずうしくもごく普通の家庭のメシにまぎれこませてもらったことがあった。
やはりカレー(というか長粒米にカレー味のスープをかけてねりねりして食べるのよ)なんだけれど、食堂で食べるカレーとは明らかにちがって、とても薄味だったっけ。
それよりも、そういう「お店でない普通の家庭」で食事した経験が、じつはインドでの食事で、もっともいきいきと記憶に残っている。
そんなふうに「すげー」と驚き、刺激が強く、脳を揺らされる映画なのに、なぜか翌日には記憶の鮮度がガタ落ちしていることが多々ある。じーんとつい落涙させられちゃったりする映画なのに、帰宅する頃にはもう記憶がおぼろになっていることが多々ある。
けっこう、ホームムービーとか、こういう記録フィルムの方が、見た人間の記憶に長く残留するような気がする。

ラ・カメラ上映2012秋プログラム

2012年10月15日 08時13分50秒 | イベント告知
だいたい決まりました。
添付画像はプログラム決定させたあと、下北沢の焼き鳥屋で飲んでいる山田さん。

Aプロ
山崎幹夫『うろつきズム論ノート』2012年、8mmビデオ、30分予定(新作)
山崎幹夫『トモちゃんインドへいく』1995年、Hi8、35分
山崎幹夫『セル、眠っちゃだめだ』2002年、8ミリ、8分
山田勇男『彼方』20分

Bプロ
山田勇男『(新作タイトル未定)』
山田勇男『木犀草の下にまつ毛を伏せて』8ミリ、40分
山崎幹夫『遠くへ』2003年、8ミリ、16分

Cプロ
山田勇男『黒猫ミヴァ』15分
山崎幹夫『猫夜』1992年、8ミリ、80分

11月15日(木)19時半からA
11月16日(金)19時半からB
11月17日(土)15時半からC、17時半からA、19時半からB
11月18日(日)15時半からB、17時半からA

自分の新作についてはぎりぎりまで『赤バット娘』の続きである『もうすぐ夜がやってくる』の出演者選びに取り組んでいて、「これだっ」という人はいたのだけれど、オファーに対する返事が来ませんでした。
『うろつきズム論ノート』は、まだ8ミリフィルムもそれなりに元気だった1990年代の前半、8ミリビデオでたくさん撮りためた映像を編集してつくります。
20年ほど寝かしたことになるか。
どんな作品になりそうか、11月に入って見えてきたらまたこのプログでレポします。