パソコン悪戦苦闘記録

Wordの表内に罫線を書き加える

 ワープロソフト Word の文書内に表を挿入する操作は、ごく簡単です。
 [挿入]タブの[表]をクリックし、必要な行数と列数のマス目をドラッグで選択するだけです。

 そのようにして作成された表の中に、後から自由に罫線を書き加えることができる便利なツールがあります。
 [表ツール]の[レイアウト]タブ内にある[罫線を引く]ボタンです。

 どこでもいいので表の内側をクリックすると、リボン上に[表ツール]が表示されます。その[表ツール]のうちの[レイアウト]タブをクリックします。そのタブ内に[罫線を引く]ボタンがあるのでクリックします。
 すると、マウスポインターが鉛筆の形に変わります。この鉛筆が出ているときは、ドラッグ操作で、セルを区切る線を自由に書き加えることができます。線を引き終わったら、再び[罫線を引く]ボタンをクリックすることで、終了できます。

 次の画像内の下の表の中には、[罫線を引く]の機能で罫線を書き加えています。
 「おもしろい」と「いいかげん」のそれぞれ右側に、[罫線を引く]ボタンで、罫線を書き加えました。




[レイアウト]タブ内には、[罫線の削除]ボタンもあります。このボタンをクリックするとマウスポインターが消しゴムの形に変わります。これを使うことで、同じような操作で自由に罫線を消すこともできます。


 

それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事