

(被災地の方に見ていただきたい内容をまとめました。スマートフォンでの見やすさを意識して作成しています。わかりやすいように画面を掲載していますが、実際のサイトは内容が変わっている場合がございます。)
※2011.4.5.に情報をアップデート(災害用伝言板アプリ追加)しました。
みなさまこんにちは。gooスマホ部東北代表ぴょんです。
今回の東北地方太平洋沖地震で被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
微力ではありますがgooスマホ部として何かできることはないかと考え、スマートフォン関連の情報や災害時に使えるアプリをまとめてみました。
1.人命第一。一番最初の安否確認は各携帯電話会社のスマホトップページ、または災害用伝言板アプリから。
災害発生時に、もっとも重要となる安否確認は各キャリアごとのブラウザトップページからリンクしている災害用伝言板、または災害用伝言板アプリから行えます。
中でも、誰もがパニックになってしまいがちな災害直後、タップ一回で立ち上がる災害用伝言板アプリはとても心強いツールだと思います。この機会にぜひダウンロードしておくことをおすすめします。
各携帯電話会社のトップページの画面画像と、災害用伝言板へのリンク箇所、災害用伝言板アプリをご案内します。
DOCOMO MARKET
スマートフォンから画面をクリックするとページが変わります。(PCで画面をクリックすると紹介画面と別のページにリンクします。)
spモードの災害伝言板の画面遷移を簡単にまとめてみました。
英語しかわからない方にもぜひ教えてあげてください。
クリックすると図が拡大します。
ドコモスマートフォンでの「災害伝言板」利用方法を「YouTube」で動画にて紹介。
使い方がわからない方は一度確認しておきましょう。
震災復旧マップなどもありますね。
被災地の方にとって必要な情報ですね。
クリックすると図が拡大します。
ドコモマーケットにリンクがございます。
☆災害用伝言板(iPhone)
2.現地で本当に必要な給水所、公衆電話、スーパー情報がPinQAにぞくぞく集まってきています。
場所を尋ねるQ&Aサービス「PinQA(ピンカ)」では、
被災地でどこにいったら良いか?という情報を募集しています。
心ある方々からの協力で現地情報が集まってきています。
福島原子力発電所避難勧告関連
http://pinqa.com/curations/show/1
仙台の給水所
http://pinqa.com/curations/show/sendai_kyusui
茨城県の給水所
http://pinqa.com/curations/show/ibaraki_kyusui
浦安市の給水所
http://pinqa.com/curations/show/urayasu_kyusui
特設公衆電話設置箇所
http://pinqa.com/curations/show/koshu_denwa
岩手・宮城・福島のスーパーの営業状況
http://pinqa.com/curations/show/supermarket
宮城県の避難所
http://pinqa.com/curations/show/miyagi_hinanjyo
岩手県の避難所
http://pinqa.com/curations/show/iwate_hinanjyo
青森県の避難所
http://pinqa.com/curations/show/aomori_hinanjo
福島県の避難所
http://pinqa.com/help/hinanjyo_fukushima
茨城県の避難所
http://pinqa.com/help/hinanjyo_ibaraki
千葉県の避難所
http://pinqa.com/help/hinanjyo_chiba
新潟県の避難所
http://pinqa.com/help/hinanjyo_niigata
長野県の避難所
http://pinqa.com/help/hinanjyo_nagano
3.情報まとめサイトはスマートフォンから見る
情報まとめサイトはいろいろありますが、gooとGoogle災害情報特設サイト(GoogleCrisisResponse)がシンプルで見やすいので紹介します。
goo
震災に関連するニュース、新着情報(宮城県を中心とした避難場所まとめ、地震後にやるべきこと、地震後にやるべきこと等)、計画停電情報などgooニュースや教えて!goo、goo路線、PinQAなど、募金など東北地方太平洋沖地震に関するgoo情報をスマートフォンで見やすく表示します。
画面をクリックするとページが変わります。
スマートフォンで見るとこのように見えます。パソコンからだと普通のgooトップページにリンクします。
その他PC用のページですが役立つgooの情報を紹介します。
緊急時に役立つ救命・応急手当
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/oukyu/
防災に応用できるアウトドアテクニック
http://eco.goo.ne.jp/nature/ecocamp/mame/vol41/index.html
災害時、赤ちゃんの母乳育児とミルク
http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/24761/
今すぐできる、家庭での節電ポイント
http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/24724/
緊急時用に水を確保する方法
http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/392/
非常食になりそうなお菓子の見分け方
http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/24774/
災害に備えて準備したい物リスト
http://oshiete.goo.ne.jp/liferecipe/docs/6757/
ペットとの災害避難生活を考えよう
http://pet.goo.ne.jp/contents/management/cn_170.html
ポータルサイト「goo」では、被災された方々を支援するため、義援金の募集をしております。
100円~1万円、クレジットカードでも募金ができます。
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
Google災害情報特設サイト(GoogleCrisisResponse)
災害伝言ダイヤルへの音声登録や再生手順、各携帯電話会社が運営する災害用伝言版へのリンク、各県の行方不明者相談ダイヤル、地域情報(ガス/トイレ/入浴/炊き出しなどのクチコミ情報)、ニュースへのリンクなど多くの情報がこのページひとつで確認できます。
画面をクリックするとページが変わります。
※携帯・PHS各社が被災地域向けに料金支払期限の延期や故障修理代金の減額などの配慮をするそうです。
◎ドコモ/東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴う支援措置について
◎KDDI/東北地方太平洋沖地震に伴う通信料金等の取扱いについて/長野県北部の地震に伴う通信料金等の取扱いについて
◎ソフトバンク/東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴うご利用料金等の取扱いと携帯電話の貸し出しについて
◎イー・モバイル/「東北地方太平洋沖地震」および「長野県北部の地震」に伴う被災地域への支援について
◎ウィルコム/東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震にともなう電話料金の取扱い等について
4.一人でも多くの命が助かるためにぜひ入れておいて欲しい、災害時に使えるアプリ
ほとんどが無料ですので、この機会にぜひダウンロードください。
★=Androidアプリ、☆=iPhoneアプリです。
安否確認や連絡に役立つ通信系アプリ
★☆Skype(Android)(iPhone)
wi-fi環境や3G回線を利用しての通話とチャットが無料です。Skype IDの登録とログイン状態でいることが必要となります。
☆Viber (iPhone)
「Skype」同様wi-fi環境や3G回線を利用しての無料通話。通常の音声通話(電話)よりも繋がります。
また「Skype」のように、相手がログインしていなくても、このアプリを入れているだけで、相手との通話が可能です!
★☆Twitter(Android)(iPhone)
身近な人の安否確認や通信はもちろん、様々な情報が拾えるので便利です(玉石混交ではありますが・・・)。
私自身、今回の震災で一番役に立ったアプリです。
普段は利用しなくてもいいので、入れておくと安心できると思います。
★☆イマドコ送信(Android)(iPhone)
自分が今どこにいるのかをかんたんに知らせることができます。相手にGoogle Mapのリンクが送信されます。
けが人や急病人の救護に!救命救急アプリ
★救命・応急手当の基礎知識(Android)
Android初の一般向け医学事典アプリ「家庭医学大全科」から、「救命・応急手当の基礎知識」のパートを抜粋したものです。
症状別の応急手当、けが・事故の応急手当、心肺蘇生法、止血法などが確認でき、病気やけがをした人を救急隊員や医療機関に引き渡すまでの基礎知識として最適。
☆家庭医学館Lite 応急手当編(iPhone)
小学館『家庭医学館 for iPhone』から、応急手当についての項目だけを抜粋して収録してあります。
交通事故、急病、けがなどの救命救急措置、AEDの使い方、アウトドアなどでのけがの手当の仕方、発熱などの病気の初期段階の措置などを、豊富な図版とともに分かりやすく解説されています。
暗い夜道や避難中に入れておくと安心なアプリ
★防犯ブザー(Android)
避難所生活や停電中の夜道の移動をされる女性やお子様向けに。
端末を振ってサイレンを鳴らせます。
GPSで居場所をメールしたり、登録番号に自動的に電話することも可能です。
☆防犯ブザー(iPhone)
起動して表示される待機画面をタッチするだけで、警報音を鳴らすことができます。
あらかじめ電話番号やEmailを登録しておけば、画面をタッチしたときに、登録先へ電話をかけたり、
Emailを送ることができます。
★ライト(Android)
シンプルなライト(懐中電灯)です。暗闇で携帯をライト代わりに使えます。画面の色や明るさの設定も簡単です。ただし電池を消耗しますので電話機を通信手段として確保しておきたい場合は積極的には使用しないで下さい。
☆懐中電灯。(iPhone)
iPhone 4対応。あなたのiPhone が懐中電灯になります!
ニュースや最新情報を得るためのアプリ
★☆Ustream(Android)(iPhone)
Web配信のLive動画配信サービス。NHKや一部民放の放送が視聴できます。
REGZA Phoneなど一部のスマートフォンにはワンセグが備えられていますが、殆どのスマートフォンでは見ることが出来ません。ワンセグ電波の受信が悪く、通信電波がしっかりしている場合はこちらを利用したほうが確実かと思います。
★☆Tunein Radio(Android)(iPhone)
世界中のラジオ番組をはじめ、NHKラジオもほぼリアルタイムで視聴できます。
テレビを観るのに疲れたときや世界のラジオに癒されたいときに。
iPhone版のみ有料(\115)です。
★☆radiko.jp(Android)(iPhone)
日本の民放ラジオが視聴できます。
震災への緊急対応としてエリア制限が解除され、全国どこでも視聴可能になりました。
★計画停電情報(Android)
計画停電がいつ行われるかを調べられるアプリです。
1.現在地の計画停電情報の取得
2.地名を入力しての計画停電情報の取得
3.結果をメニューの共有より、他の人と共有できる
(Android以外のユーザにメールで送ることができる)
現在の機能は以上ですが、できる限り機能追加していくそうです。
☆PowerMap(iPhone)
バッテリーがない!なんて時に充電ができる場所を教えてくれる地図。
情報検索が多い今こそ。
取り急ぎ以上になりますが、今後も使えそうなアプリなど見つけ次第どんどんご紹介させていただきます。
また、「こんなアプリや使い方が便利ですよ」「こんなアプリがあったら便利なので探してください」といった情報やご質問もお待ちしております。
どうか一人でも多くの命が救われますように。
2011.3.16
« 3月15日(火)の... | > ブログTOPへ戻る | 3月16日(水)の... » |