京都ごばんざいDish blog

趣味&仕事である食関係の役立つ話やコツなどを中心に掲載していきます♪

京都ごばんざいDishへようこそ

2006-04-17 | 日記
ブログを移動しております。


新しいブログは

京都ごばんざいDish+   >>


へどうぞ。


お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

                京都ごばんざいDish Office



京都ごばんざいDishホームページはこちら>>




料理関係blogサイトに参加してます♪
ぜひ、クリックお願いします<(_ _)>


人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ

レシピブログ


ようこそ「京都ごばんざいDish」へ☆

2006-03-04 | 日記
ブログを移動しております。


よろしければ、

京都ごばんざいDishホームページ>>

へお越しくださいませ。


HPから新ブログへもリンクしております。

よろしくお願いいたします。

素晴らしき年に☆

2005-12-31 | 日記
今年4月からではございますが、『ごばんざいDish blog』ならびに『ごばんざいDish+』

をかわいがってくださいまして、本当にありがとうございます。

皆様が健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

来年も、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

隠れ記事?

2005-10-07 | 日記
いつも《ごばんざいDish》をかわいがってくださいまして、ほんとうにありがとうございます。

読んで、見てくださっている方がいてくださる事に、大変感謝しておりますし、がんばって続けて行こうという勇気をいただいております。

これからも惑わされることなく、私らしい内容でアップしていく所存ですので、これからも温かい応援をよろしくお願いいたします

blog移転のお知らせ

2005-09-20 | 日記
このたび、blogを移転させていただくことにしました

お気に入りリストなどに登録いただいてる皆様、大変お手数おかけ致しますが

ごばんざいDish+
(http://golfist.blog25.fc2.com/)

↑こちらに登録変更をよろしくお願い致します。


blogにも慣れてきて、より幅広く、そして自分の思い描くイメージをさらに反映させたく思い、移動することにしました。

goo blogは今までの足跡、料理を通して多くの方と交流させていただくことができた大切な宝物なので、これからも保管し続けます。



ご理解の程、よろしくお願いいたします。


ランキングに適度に参加してます♪↓ぜひ、ポチッとクリックお願いします<(_ _)>



グルメ&料理blog《人気blogランキング》

にほんブログ村 料理ブログへ


簡単かぼちゃサラダ

2005-09-19 | 野菜料理
かぼちゃって、お菓子にも料理にもできるので、とっても便利です。
それに日持ちもするので、うちの家は常備してます

今日は久しぶりにレシピを紹介します。
保育園にいた時によく作った『かぼちゃサラダ』

<簡単かぼちゃサラダ>
○材料○
かぼちゃ  1/8個
さつまいも 1/3本
レーズンかブルーベリーなど(あれば)大さじ2
マヨネーズ 大さじ2~3
塩・胡椒  少々
ヨーグルト 大さじ2

○作り方○
1)かぼちゃは3cm角に切り、さつまいもは2cm角ぐらいに切る。
2)1を合わせて耐熱皿にのせてラップをし、食べられるくらいまで柔らかくする。
3)ボールに調味料を全て合わせ、2とレーズンを加えて混ぜ合わせる。

以上です。
さつまいももあれば入れればいいですし、なかったらリンゴを粗く刻んで入れてもアクセントになっておいしいです
ベリー類がなければ、くこの実や乾燥無花果でもいいです


ランキングに適度に参加してます♪↓ぜひ、ポチッとクリックお願いします<(_ _)>



グルメ&料理blog《人気blogランキング》

にほんブログ村 料理ブログへ

おはぎ&ぼたもち

2005-09-18 | 料理豆知識・コツ
家の近くの土手には、今年も彼岸花がきれいに咲いています。



お彼岸の時に食べられるものとして「おはぎ」があります
おはぎって、ぼたもちと同じ材料で、味も同じ。
でも、どうして名前が違うんでしょうか。

それは季節によって呼ばれ方が変わったからです。
春のお彼岸で食べるものは「ぼたもち」、漢字で書くと「牡丹餅」。
秋のお彼岸で食べるものは「おはぎ」、漢字で書くと「お萩」。

その季節に咲く花の名前がついていたのです。

和菓子屋さんによっては春のぼたもちを大きめの形、秋のおばぎを小さめ小判型にしているところもあります。

それにしても行事物でいただくものに「小豆」ってたくさんありますね。
小豆には、厄除けや災難から身を守ってくれるという言い伝えがあります。
お月見の時の月見まんじゅうもそう、6月の水無月もそう。
すべて厄除けの意味があります。


ごばんざいDish homepage

ランキングに適度に参加してます♪↓ぜひ、ポチッとクリックお願いします<(_ _)>



グルメ&料理blog《人気blogランキング》

にほんブログ村 料理ブログへ

テンペ

2005-09-15 | 料理豆知識・コツ
みなさんは納豆は好きですか?食べられますか?
今日は納豆が苦手という方に朗報(?)

私もつい先日初めて見た食品で、最近豆腐の棚に並んでいる「テンペ」という食品。

興味津津な私、さっそく調べてみました。

もともとインドネシアで400年ほど前から食べられていた食品で、刻んで蒸した大豆にテンペ菌というのを植え付けて発酵させた大豆食品です。
ひきわり納豆ぐらいの粗く刻んだ大豆が、四角く真空パックにされているようなものです。
でも、納豆と違うのは『粘りがない・匂いがない』ということ
味も大豆の味が少しする程度で、淡白です。

テンペ菌で固められているので、薄くスライスすることも可能ですし、焼いたり揚げたりして使うことができるので、とても便利
画像は、薄く油を敷いたフライパンで両面を焼き、食べやすいサイズにカットしてサラダに盛り付けたものです。



テンペは血圧や血中コレステロールを低下させる効果があり、更にすばらしいのはイソフラボンがテンペ菌の働きによってより一層体に吸収されやすいということです。

それほど高価な食材ではないので、もし見かけたら一度召し上がってみてください☆


ごばんざいDish homepage

ランキングに適度に参加してます♪↓ぜひ、ポチッとクリックお願いします<(_ _)>



グルメ&料理blog《人気blogランキング》

にほんブログ村 料理ブログへ

今年も

2005-09-13 | ご飯・パスタ・麺
今年もおいしそうな米、実りました



私はなによりも、炊きたて白ご飯が大好き。
炊きたてなら、おかずなしでもパクパク食べます

今は炊飯器で失敗せずにちゃんとご飯が炊けますね。
でも私にとっては大きな欠点が一つあります。
それはおこげができないこと。

私はおこげが食べたくて、たまに鍋でわざわざ炊くことがあります。
放っておいて炊けるわけじゃないですが、お米のありがたさを感じるし、おこげも好みで作れます(笑)

<鍋で炊く白ご飯>
一人分
材料:米・・・・・・・1cup(200cc)
    水・・・・・・・・洗い米と同分量
     *水は基本的に乾燥状態の容量の1.2倍
         ex.米が400ccの場合、水は480cc

1)米を洗い桶に入れ、水をくわえてすぐ捨てる。  
   →最初の水は一番に吸い上げるため、ぬかの多い水に浸せば浸すほど、ぬか臭い米になってしまうため。

2)米同士をこすり合わせるように洗う。ただしすばやく。
水を吸うと、米は柔らかくなってしまうため、つぶれてしまう。

3)水を入れ、ひとまぜして水を捨てる。

4)軽く米同士をこすり合わせるようにし、再度洗う。

5)水を加えひとまぜして捨てる、という作業を水がある程度透明になるまで続ける。その後ざるにあげ、最低30分放置する。

6)鍋に米を入れ、同分量の水を加える。

7)最初は強火にし、沸騰したら強火のまま2分。
その後中火にし3分、その後弱火にし5分。

8)立ち上がってくる蒸気がほとんど見えなくなったら火をとめ、10~15分蒸らす。

たまにはお鍋でご飯炊いてみませんか?


ごばんざいDish homepage

ランキングに適度に参加してます♪↓ぜひ、ポチッとクリックお願いします<(_ _)>
グルメ&料理blog《人気blogランキング》
にほんブログ村 料理ブログへ

シャチハタものがたり

2005-09-12 | その他豆知識
どちらのご家庭にも1本はあるであろう、シャチハタ印。
スタンプ台もいらないし、すぐ押せるし、ほんと便利ですよね

「シャチハタここに押して」って、「ちょっとこれチンして。(=ちょっとこれ電子レンジにかけてください)」と同じくらい意味の通じる言葉じゃないですか?

私もこのたび訂正印用にネーム6を購入しようとシャチハタHP内をサーフィンしてました。
そのときにふと浮かんだ「シャチハタってなんでシャチハタなの?」という素朴な疑問。

たまたまHPに名前の由来がありました。

シャチハタの由来の話

どうでもいい話かもしれませんが、すっきりしました


ごばんざいDish homepage

ランキングに適度に参加してます♪↓ぜひ、ポチッとクリックお願いします<(_ _)>
グルメ&料理blog《人気blogランキング》
にほんブログ村 料理ブログへ