日本将棋連盟は14日、プロ棋士と女流タイトル保持者がコンピューター将棋ソフトと公の場で対局するのを禁止したと発表した。
将棋ソフトは、今年6月のアマ竜王戦全国大会で特別参加した「激指(げきさし)」が、アマ強豪に交じって予選を突破、ベスト16入りしたほか、先月も将棋ソフトとハンデなしの公開対局した五段の若手棋士が負けそうになったことがある。
最強レベルのいくつかのソフトはすでにアマトップクラスに近く、ほかにも同連盟に対し、プロとの公開対局を希望する企業があるという。
米長邦雄・同連盟会長は「プロの世界は対局棋譜が財産。将棋ソフトの発展には協力したいが、ソフトと人間がきちんとした場で対局する環境が出来るまでは安易に指さないでほしい」と話している。
アマ竜王戦での活躍はともかく、急激に進歩してきたということでしょう。おそらく現在の棋力は最強レベルでアマ四段と五段の間くらいでしょうか。しかし、今までのことを考えるとあと5年くらいでプロ四段に到達するのではないか思います。僕も負けじと棋力向上したいのですが、何せキャパが足りないのでこれは限界突破しないとなあ・・・w
将棋ソフトは、今年6月のアマ竜王戦全国大会で特別参加した「激指(げきさし)」が、アマ強豪に交じって予選を突破、ベスト16入りしたほか、先月も将棋ソフトとハンデなしの公開対局した五段の若手棋士が負けそうになったことがある。
最強レベルのいくつかのソフトはすでにアマトップクラスに近く、ほかにも同連盟に対し、プロとの公開対局を希望する企業があるという。
米長邦雄・同連盟会長は「プロの世界は対局棋譜が財産。将棋ソフトの発展には協力したいが、ソフトと人間がきちんとした場で対局する環境が出来るまでは安易に指さないでほしい」と話している。
アマ竜王戦での活躍はともかく、急激に進歩してきたということでしょう。おそらく現在の棋力は最強レベルでアマ四段と五段の間くらいでしょうか。しかし、今までのことを考えるとあと5年くらいでプロ四段に到達するのではないか思います。僕も負けじと棋力向上したいのですが、何せキャパが足りないのでこれは限界突破しないとなあ・・・w
数年前は、ソフトなんて弱いと思ってたのになぁ~。何はともあれ、お互い棋力向上に努めましょう!!