ゆっくりと共にトランスフォーム

トランスフォーマーを筆頭に玩具をレビューするブログ
玩具と全く関係ない記事も書きます

TFユナイトウォリアーズ デラックスクラス ドラッグストライプをゆっくり紹介

2015年09月23日 | TF ユナイトウォリアーズ
デバスター到着に向けて撮影ブースを新造しようかと考え中。サイズ的に絶対に収まらないでしょうし・・・。


では今回は『トランスフォーマー ユナイトウォリアーズ』より
UW-02 デラックスクラス ドラッグストライプ(Drag Strip)
の紹介です。

ビークルモード



ロボットモード



腕部モード



脚部モード


所属:デストロン/Decepticons
チーム:スタントロン部隊
役職:兵士ドラッグストライプ
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??

付属武器(1)


付属武器(2)


パッケージ(スタントロン部隊5体セットです)

パッケージ裏(スタントロン部隊5体セットです)

見開き(上段)

見開き(下段)


ギミック


ビークルモードの両サイドにあるジョイントには付属の武器を接続可能。さらに上部にある凸ジョイントには付属武器(2)を接続可能。

ロボットモードの両肩のジョイントには付属の武器を接続可能。


付属の武器はロボットモードの手持ち武器になります。また、付属武器(1)は二通りの持たせ方が出来、ライフルと剣になります。






本体および武器を変形、合体させる事でユナイトウォリアーズ/コンバイナーウォーズの合体戦士用の脚部になります。







また、本体および武器を変形、合体させる事でユナイトウォリアーズ/コンバイナーウォーズの合体戦士用の腕部にもなります。


アクション



「ドラッグストライプ、トランスフォーム」


















以上、UW-02 デラックスクラス ドラッグストライプ(Drag Strip) でした。
可動範囲は首がボールジョイントで上下左右に可動。肩はボールジョイントで前後スイング+開き可動。肘は90度スイング。二の腕に左右ロール軸。手首は内側にのみスイング可動。腰に左右ロール軸。股関節はボールジョイントで前後スイング+開き。大腿に左右ロール軸。膝は約90度スイング。とそれなりの可動範囲を持ちます。接地性に関しては、接地面が広い上に本体のバランスが取れているので良好です。
ギミックに関しては、合体戦士の一角なので腕部/脚部へと変形できるのが最大のギミック。どちらのモードも非常に良く纏まっています。
スタイルに関しては、ビークルモードはG1で変形していた六輪が特徴的な「ティレル・P34」とは異なり、一般的によく見るデザインのフォーミュラカーに変形。こちらも十分カッコいいのですが、初代は六輪が特徴的だったので正直残念。ロボットモードに関しては、コックピットやタイヤの位置をはじめ初代とはパーツ配置がかなり異なっているもののシャープなシルエットが非常にカッコいいです。海外版と比べるとボディのほとんどが黄色一色なのでメリハリは薄れましたが、カラーリングのおかげで初代のデザインにかなり近くなっておりドラッグストライプのリメイクとしては国内版の方が再現度は高いです。
G1ドラッグストライプの個性はかなり薄れてしまったものの、カラーリングが頑張っているのと遊び易い型であるので玩具的にはかなり好きです。同シリーズのモーターマスターと同じくリメイクとしては惜しいと感じられますが、玩具としては遊び易くてプレイバリューも高い上にカッコいいので、非常に良いものです。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ

関連商品
トランスフォーマー UW02 メナゾール
タカラトミー
タカラトミー

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] ドラッグストライプ
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [Menasor] ボイジャークラス モーターマスター
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] ブレークダウン
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] デッドエンド
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] ブレークネック
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] オフロード
Hasbro
Hasbro

トランスフォーマー ジェネレーション2015 [DX] [Optimus Maximus] ミラージュ
ハズブロ
ハズブロ


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スタントロン最速は俺だ! (おもちゃん)
2015-09-23 00:15:10
こんばんは(・∀・)ノ

これは、確かにカラーリングがちょっと残念……個人的にはメリハリのある海外版が好きかな?
また、6輪じゃないのも地味に寂しい(笑)
しかし既に1つの玩具として完成してますな~
格好いいですよ、うん。
ただ、良くも悪くも玩具っぽいんですよね。
プラ感丸出しと言うか何と言うか……ちょっと余裕有れば海外版を購入して変えてみようかな?

レビューに全然関係なく申し訳ないのですが、PS3が壊れてしまい、家で凄い手持ち無沙汰でして(笑)
一応、PS4を購入する目処が着いたのですが、まだ先なので久し振りにプラモ作ろうかと。
新しく発売されたリニューアル版HGCEフリーダムガンダムをホビージャパンに付いてる付録パーツを使って製作しようかと思います。
カラーリングが悩みでして、普通にフリーダムのトリコロールにするか、アムロのニューガンぽくするか、Hi-ニューぽくするか……う~ん……
ディアッカ専用ガナーザクファントムも作りたいし……何だか久し振りにプライベートでプラモ製作熱が沸いてきました(笑)

では、次回更新を楽しみにしてます(^-^)
Unknown (さすりゅ~)
2015-09-23 00:25:55
いつからかTFのモチーフでも珍しくなったF1でも色物の6輪タイプなんてG1で既に絶滅してしまったんだなぁ…
DOTMヒューマンアライアンスベーシックといいこれといい最初からドラッグストライプとして設計された物なのに6輪F1になれないのは不憫だ
これのリデコでリジェを出したように実写版もG1リジェカラーにする事も考えて4輪のF1に変形させたんだろうか?
既にG1リジェに相当するキャラは別に存在するのに

これは肩部分を黒く塗る事で気持ちだけでも6輪っぽくしようとしていますが、一方でアニメ劇中カラーに拘った結果全身ほぼ黄色一色なのがちょっと物足りないような…
海外版に頭と肩を移植すれば理想のドラッグストライプができるかもしれない
海外版頭部は何かゴーグルの下の傷みたいなのが塗られててかっこいいんだけどドラッグストライプとして見ればコレジャナイっていうか…


ところでネタバレになるから詳しくは伏せるけどTAV2期に見た感じF1的な公道走れない系のレーシングカーに変形しそうなデザインのディセプティコンが出るらしい…
名前はG1に同名キャラが存在し、且つG1での同名キャラと深い関係にあったキャラが玩具オリジナルで既に2体出てる
と言えば誰の事か大体見当付く筈
P34から凡庸型に/トライドロンと双璧を成す車? (ダイヤNEO)
2015-09-23 02:14:31
こんばんは。
モーターマスターの項でも述べましたが、同じくリペイントを含むひと昔前のスクランブル合体戦士たちとは見違えるまでになりましたね。
ですが、彼に限って言えばP34→凡庸型F1になったことで、カラーリングの色合いはほぼG1そのものながら、おっしゃるようにビークルモードでのパンチが当時から多少スポイルされ、ロボットモードにもある程度影響したのは否めません。
車輪1つがなくなっただけで、これほど印象が変わるのもある意味レーシングカーの特徴でしょうか。


来週、『ゴースト』につながる本当の最終回を迎える『ドライブ』の話題が前回ありましたが、トライドロンを改めて見直して思い出したことがありました。
トライドロンは90年代初頭に登場した初代NSX(4速AT車)をベースに、ドライブ専用の特殊大改造を施され、赤/黒のツートンをまとっています。
この大改造には当初、外観が番組のために凄まじいまでに変化してしまったことで、ライダーファンについてはわかりませんが、新車当時からのNSXオーナーの間でかなりの賛否両論を呼んだようです。

そのトライドロンとおそらく双璧を成すかもしれない車が、現在鳥取県に存在しています。
境港市の水産加工業者、森 俊之氏がご自身の特撮ヒーロー/刑事ドラマ好きの趣味を生かし、そのすべてをご自身で特撮マシン風に改造した「紅ズワイガーマシン」が、芸文社『ハチマルヒーロー』7月号で紹介されておりました。
ベース車は『あぶない刑事』でおなじみF31レパード(1990年式)で、エンジン改良とターボで出力が強化された後期型です。
グレードは同ドラマ内で使用された、3リッターターボ車の"アルティマターボ"ではなく、その2つ下の2リッターターボ車"XS"でした。
元々は森氏のセカンドカーで、主にご自身と同じあぶない刑事ファンやレパードファン向けの下取りの予定だったのですが、結局買い手がつかなかったことから今回の改造に至ったそうです。

ハチマルヒーロー7月号には外観のほかに車内の様子も掲載されましたが、その多くがトライドロンを彷彿とさせるものでした。
この紅ズワイガーマシンは、境港市の名物紅ズワイガニをモチーフとするご当地ヒーロー、「甲殻武装紅ズワイガー」(こうかくぶそう べにズワイガー)の専用マシンという設定で、純正のダークブルーツートンから『西部警察』のマシンRSことR30スカイラインRSを思わせる、赤/黒のツートンに塗り替えられ、内外装もベース車の原型をうまく残しつつ、徹底した改造がなされました。

全体を見て、紅ズワイガーマシンというよりはズワイガニとトライドロンを合わせた"ズワイドロン"と呼んでも差し支えのなさそうな車であったことは確かです。
この車の走行シーンで、主題歌「SUPRISE-DRIVE」や挿入歌「UNLIMITED DRIVE」、「Spinning Wheel」などを流すと、結構さまになるかもわかりません。
ただし武器がなかったり3段変形しないこと、主人公の職業が警察官でなくオーナーそのままの水産加工業者という違いがあるのですが・・・・・・。


『すずね☆マギカ』です。
華ヶ莉が鈴音を消し去ろうとしたその瞬間、すんでのところで合流した茉莉。


「・・・・・・当たり前だよ。だって、こんなのひど過ぎるもん。関係ない、千里と遥香・・・・それに、亜里紗まで巻き込んで・・・・・・。」


変わり果てた姿となった亜里紗を横目に、茉莉はそう言いました。
鈴音を抱き抱え、


「鈴音ちゃん。・・・・・ごめんね。もう、大丈夫だからね。」

「・・・・・・ムダよ。・・・・せめて、魔女になる前に・・・・。」

「そんなこと、言っちゃダメだよ。・・・・・このまま、鈴音ちゃんを死なせたりしない。魔女にも、させない。・・・・・きっと・・・・・・きっと、椿もそう言うと思う。」

「・・・・・・・・・!」


亜里紗たち仲間が全員いなくなった今、鈴音までここで失うわけにはいきません。
茉莉は懸命に鈴音を励まし、持っていたグリーフシードを1個取り出して彼女に与えました。


「・・・・・・これ・・・・・・取っといた、グリーフシード。・・・・使って。あとは・・・・・茉莉が、なんとかするから。」


そうしてくるっときびすを返し、理性を失くした実の姉のほうを鋭い目つきで向き直りました。


(次へ続く。)
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2015-09-24 21:50:55
おもちゃんさんコメントありがとうございます(^_^)

>しかし既に1つの玩具として完成してますな~

塗装の寂しさや初代からの変更点で残念な部分は残るものの、全てのモードが奇麗に纏まってますし変形も簡単。可動も良好と、玩具としては素晴らしいものになってますよね~。

>何だか久し振りにプライベートでプラモ製作熱が沸いてきました(笑)

ゲームに関しては残念でしたね・・・。しかし他の事に情熱を燃やせそうでなによりです。
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2015-09-24 22:04:02
さすりゅ~さんコメントありがとうございます(^_^)

>DOTMヒューマンアライアンスベーシックといいこれといい最初からドラッグストライプとして設計された物なのに6輪F1になれないのは不憫だ

リジェをはじめ他のTFのリデコならともかく、最初からドラッグストライプとして出すならビークルの特徴も再現してほしかったですね。

>これは肩部分を黒く塗る事で気持ちだけでも6輪っぽくしようとしていますが、一方でアニメ劇中カラーに拘った結果全身ほぼ黄色一色なのがちょっと物足りないような…

正直ドラッグストライプの再現としては国内版が上なのですが、単純なカッコ良さでは海外版の方に軍配が上がると思ってます。
国内版を持ってたとしても、海外版は単品購入してもいいかもしれない・・・。

>ところでネタバレになるから詳しくは伏せるけどTAV2期に見た感じF1的な公道走れない系のレーシングカーに変形しそうなデザインのディセプティコンが出るらしい…

キックバックですかね?アドベンチャー玩具でインセクトロン2体出てますし、それらと関連深いキャラですし。
でも車に変形するって事は、結局虫が3体並ぶ事はないのかなぁ・・・。
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2015-09-24 22:17:02
ダイヤNEOさんコメントありがとうございます(^_^)

>モーターマスターの項でも述べましたが、同じくリペイントを含むひと昔前のスクランブル合体戦士たちとは見違えるまでになりましたね。

合体せずとも固体で十分遊べる玩具になってるのは凄いですよね~。

>この大改造には当初、外観が番組のために凄まじいまでに変化してしまったことで、ライダーファンについてはわかりませんが、新車当時からのNSXオーナーの間でかなりの賛否両論を呼んだようです。

確かにあそこまで外観を変えてしまうと基車が判らないですよね・・・。

>ただし武器がなかったり3段変形しないこと、主人公の職業が警察官でなくオーナーそのままの水産加工業者という違いがあるのですが・・・・・・。

まあ、そこはご当地ヒーローですし。予算も限られてますし・・・。

>『すずね☆マギカ』です。

華ヶ莉にとってはかなり複雑な心境ですね。妹が敵になり、あまつさえ仇を助けたんですから・・・。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。