ゆっくりと共にトランスフォーム

トランスフォーマーを筆頭に玩具をレビューするブログ
玩具と全く関係ない記事も書きます

TFユナイトウォリアーズ デラックスクラス ブレークダウンをゆっくり紹介

2015年09月25日 | TF ユナイトウォリアーズ
俺、『がっこうぐらし!』のアニメ最終話観たら原作コミック買うんだ・・・。


では今回は『トランスフォーマー ユナイトウォリアーズ』より
UW-02 デラックスクラス ブレークダウン(Breakdown)
の紹介です。

ビークルモード



ロボットモード



腕部モード



脚部モード


所属:デストロン/Decepticons
チーム:スタントロン部隊
役職:斥候ブレークダウン
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??

付属武器(1)

付属武器(2)


パッケージ(スタントロン部隊5体セットです)

パッケージ裏(スタントロン部隊5体セットです)

見開き(上段)

見開き(下段)


ギミック


ビークルモードのルーフ部にあるジョイントには付属の武器を接続可能。さらに両サイドにあるジョイントには付属武器(1)を接続可能。

ロボットモードの背中にあるジョイントには付属の武器を接続可能。


付属の武器はロボットモードの手持ち武器になります。また、付属武器(1)は二通りの持たせ方が出来、ライフルと剣になります。





本体および武器を変形、合体させる事でユナイトウォリアーズ/コンバイナーウォーズの合体戦士用の脚部になります。






また、本体および武器を変形、合体させる事でユナイトウォリアーズ/コンバイナーウォーズの合体戦士用の腕部にもなります。


アクション


「ブレークダウン、トランスフォーム」















以上、UW-02 デラックスクラス ブレークダウン(Breakdown) でした。
可動範囲は首がボールジョイントで上下左右に可動。肩はボールジョイントで前後スイング+開き可動。肘は二重関節で180度スイング+ボールジョイントでの左右ロール可動。腰に左右ロール軸。股関節はボールジョイントで前後スイング+開き。大腿に左右ロール軸。膝は約90度スイング。爪先と踵はそれぞれ独立してスイング。と広めの可動範囲を持ちます。接地性に関しては、爪先と踵がそれぞれ可動し、本体のバランスが取れているので良好です。
ギミックに関しては、合体戦士の一角なので腕部/脚部へと変形できるのが最大のギミック。どちらのモードも非常に良く纏まっています。また、他のデラックスクラスの付属の武器と異なり、ブレークダウンの武器は刃の部分が塗装されているのでちょっとした特別感を味わえます。
ビークルモードに関しては、G1で変形していた「ランボルギーニ・カウンタック」のヘッドライトを変更+全体的に少々丸っこくアレンジしたようなオリジナルデザインで非常にカッコいいです。にしても、こういうスーパーカー的なデザインはいくつになっても心を擽られます。
ロボットモードに関しては、全体的に箱っぽいデザインですが初代ブレークダウンからして箱だったので、全然アリなデザイン。むしろカッコいいです。また、このシリーズでは必ずロボットモードの胸部に来る合体ジョイントがパネルで隠されているので、見た目のマンネリ感もありません。
どちらのモードも初代のイメージを大幅に崩す事無くリメイクとして素晴らしい物になっていますし、個人的なスタイルの好みもあってスタントロン部隊DXクラス組の中では最もお気に入りの玩具となりました。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ

関連商品
トランスフォーマー UW02 メナゾール
タカラトミー
タカラトミー

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] ブレークダウン
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [Menasor] ボイジャークラス モーターマスター
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] ドラッグストライプ
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] デッドエンド
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] ブレークネック
Hasbro
Hasbro

TFジェネレーション 2015 [DX] [Menasor] オフロード
Hasbro
Hasbro

トランスフォーマー ジェネレーション2015 [DX] [Optimus Maximus] サンストリーカー
ハズブロ
ハズブロ


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カウンタック……それはリデコの宿命 (おもちゃん)
2015-09-25 00:11:55
こんばんは(・∀・)ノ

物は違いますが、意外と実写シリーズの玩具で発売されたりしていて、なんか良く見る気がする(笑)
全体的に真っ白って感じじゃなく乳白色ですよね。
安定感ある完成度だし、やはりスタントロンは完成度高い。でも一部カラーリングが再現出来てないのがな~
まだ情報入ってませんが、G2カラーが楽しみなんですよ。予約してしまいました(笑)
と言うのも、グランドオプをスルーしたんです。
代わりに海外版を購入しまして。
今はオプしかないので、手足組みも買いますが、中古の値段見ながら気長に1つずつ集めようかな?と。
バトルコアも楽しみですね~ノヴァプライムでゲーム、デバステーションバージョンで翼やらをリデコして発売してくれたら……


がっこうぐらし!……俺もさ、無事にこの戦場から家に帰ったら太郎丸のグッズとか買うつもりなんだ……

なんで死にフラグ立ててるのよ(笑)がっこうぐらし!だけにってかwwww……疲れてるわ……
軒並みアニメ終わりまくりで寂しいですな。
うまるちゃんも終わったし、なんだかんだで全話見てたモン娘も終わったし……
個人的に面白かったのは、オーバーロードと、アルスラーンかな?
オーバーロードはお勧めですよ。
ただの俺強えww漫画じゃなく、ストーリーも熱い物があります。

では、次回更新を楽しみにしてます(^-^)
Unknown (さすりゅ~)
2015-09-25 00:41:16
今回のスタントロンでは一番ビークル、ロボット共にG1からアレンジが少ないですね
でも他のメンバーがどこかしらアレンジされてる中一人だけ妙に忠実でも却って浮くような…
いっそビークルはアヴェンタドールとかヴェネーノ辺りがモチーフでもよかったかも

海外版ではビークルモードで合体用手足パーツをサンストリーカーの電子推進ブースターのように背負わせる事もできましたが
日本版では海外版でデッドエンド/ブレークネック用だった手足パーツが割り当てられ
本来ブレークダウン用に設計されていた手足パーツは付属しない(代わりにドラッグストライプ用がもう1つ付く)ため
ビークルモードでサンストリーカー風にする事が出来なくなったのが残念です
ブレークダウンとしては特に必要ないギミックなんだけども出来ないよりかは出来た方がいいのに
しかもサンストリーカーはタカラトミーモール限定になったからこの手足パーツだけ通常販売商品で手に入らなくなったし…


前のコメのはキックバックで正解です
TAVのアニメに登場するディセプティコンなのでロボットモードがバッタっぽいデザインになっています
また、ロボットモードのデザインからビークルモードはレーシングカーであると推測出来ます
ビークルモードの画像はまだ出てないのでもしかしたら間違ってるかマロドール(スカンクティコン)のようにビークルモードが一切登場せず終わる可能性もあるけど…
仮に玩具出てもボンブシェルとシャープネルと並べたら絶対浮くだろうなぁ…でも出来れば3体揃えたい
G1と現代の融合 (ダイヤNEO)
2015-09-25 15:14:26
こんにちは。
このブレークダウン、G1の趣きあるスタイリングと現代の技術が絶妙に融合した象徴の1つと言えますね。
G1世代のファンと現代のファン、どちらにとっても遊びごたえがあるのではないでしょうか。

そういえば、メナゾールに合体するスタントロン戦士たちの名前はどれも比較的強く車に関係したものになっていますね。
主なものでは、

モーターマスター:車(の使い手?)
ドラッグストライプ:ドラッグレース
ブレークダウン:(車の)故障
デッドエンド:(道の)末端
ワイルドライダー:走る者(?)

最後のワイルドライダーは、『カーロボット』のワイルドライド(サイバトロン、カーロボ3兄弟長男)とかぶってしまいそうですが、問題はなかったのでしょうか。
違いは車種と最後の1文字のみですが、年度も25年ほど離れていますし、名前の一致あるいは部分一致するキャラでも、作品はもとより性格や所属の違う別人として扱われることが多い(スリングなど。)トランスフォーマーの通例に乗っ取ったのかもしれませんね。


『すずね☆マギカ』です。
茉莉は華ヶ莉の暴挙を止めるべく、こう訴えかけました。


「華ヶ莉。・・・・・・今すぐ、こんなこと・・・・復讐なんて、やめて・・・・・・。」


しかし今の華ヶ莉には、血を分けた妹の忠告さえ、それを聞くだけの耳もありませんでした。
始末したばかりの亜里紗の死体を横目に、


「あはは・・・・・。なに言ってんの。茉莉・・・・・・。その子は、椿を奪ったんだよ。殺したんだよ・・・・・・?鈴音ちゃんさえいなければ、そもそも復讐しないで済んだ!茉莉の、仲間だって死なずに済んだんだから!!」

「・・・・・・それは、違うよ。椿は、茉莉たちを嫌いになったわけじゃないし・・・・・・。鈴音ちゃんだって、ああするしかなかった。・・・・・・こんなことして、椿が喜ぶはずないよ!どうして、わからないの!?」


実の妹相手に、その絶対的思想をことごとくはねつけられた華ヶ莉は、これまでがうそのような怒りの表情で例の手裏剣(?)を召喚。


「わかってないのは、茉莉でしょ・・・・・!!いつも、いつも・・・・・・いっつも・・・・!!!」


茉莉目がけて、2つの手裏剣を投げつけました。
この手裏剣は、魔力の続く限り何度も召喚して無数に投げつけることができるものです。
茉莉は両手のグローブで、容赦もなく襲ってくるその手裏剣を必死に受け止め続けました。


ビュン!ビュン!ビュン!
ガキン! ガキン!ガキン! 


「なんで・・・・・・!そんなに、あたしが嫌い!?」

「そうじゃ、ないよっ!!・・・・・・茉莉は、邪魔してるんじゃなくて・・・・・・みんなに、仲良くしてほしいだけなのに・・・!」

「放して!!」


華ヶ莉は茉莉の横をすり抜けた1つの手裏剣を、魔法で折り返します。
急激にカーブがかかり戻って来たその手裏剣が、茉莉の後頭部を切り裂こうとしたとき、


ガギィィィィン・・・!!!


閃光が走り、手裏剣が粉々に粉砕されました。
振り返ると、鈴音が大剣を左手に、右手で左腕を押さえて立っています。


「鈴音ちゃん!!」

「・・・・・・借りは、返すわ。」


これを見た華ヶ莉、


「・・・・ふぅん。・・・そうやって、椿だけじゃなく茉莉まで取っちゃうんだね。」

「・・・・・・・・。」

「本当はさ。鈴音ちゃんを、魔女化させたら・・・・茉莉だけは、許してあげようと思ってたんだけど。・・・・やっぱり、やーめた♪」

「・・・・・・・・。」

「2人、まとめて・・・・・・壊してあげる・・・・♪」


そう言うと、これまでにも増して不気味な笑みを2人に向かって浮かべるのでした。


(次へ続く。)
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2015-09-26 03:31:24
おもちゃんさんコメントありがとうございます(^_^)

>安定感ある完成度だし、やはりスタントロンは完成度高い。でも一部カラーリングが再現出来てないのがな~

確かに一部に惜しい感じはあるものの、スタントロンは全員安定しているので遊び易いですよね~。

>今はオプしかないので、手足組みも買いますが、中古の値段見ながら気長に1つずつ集めようかな?と。

海外版の方が安い場合もあるので、そっちでも全然アリですよね。
私は無事に予約出来ましたが、それが吉と出るか凶と出るか・・・。

>なんで死にフラグ立ててるのよ(笑)がっこうぐらし!だけにってかwwww……疲れてるわ……

なお視聴中にパソコンが逝きかけた模様。死亡フラグは立てておくもんじゃないですね・・・。
最近強制再起動が頻繁に起こるので、フラグ回収前になんとかしないと・・・。
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2015-09-26 03:38:39
さすりゅ~さんコメントありがとうございます(^_^)

>でも他のメンバーがどこかしらアレンジされてる中一人だけ妙に忠実でも却って浮くような…

実際並べると微妙な違和感があるんですよね。一人だけ劇中に近いというのも集団の中だと異彩を放ちますね・・・。

>ブレークダウンとしては特に必要ないギミックなんだけども出来ないよりかは出来た方がいいのに

手足を左右で合わせる為でしょうが、ギミックが一つ減ったと考えると残念ですよね。

>TAVのアニメに登場するディセプティコンなのでロボットモードがバッタっぽいデザインになっています

アドベンチャーのデ軍はロボットモードがビーストモチーフなので、バッタはロボットモードでなるのですね。
なるべく3体揃えたいですが、玩具が出るかどうか・・・。
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2015-09-26 03:43:40
ダイヤNEOさんコメントありがとうございます(^_^)

>このブレークダウン、G1の趣きあるスタイリングと現代の技術が絶妙に融合した象徴の1つと言えますね。

カウンタックのフォルムに特徴的なライトが付く等、なかなかに面白いアレンジだですよね。

>最後のワイルドライダーは、『カーロボット』のワイルドライド(サイバトロン、カーロボ3兄弟長男)とかぶってしまいそうですが、問題はなかったのでしょうか。

仰る通り、トランスフォーマーの通例に則った形なので問題ないかと思われます。

>『すずね☆マギカ』です。

華ヶ莉はもう完全に壊れてますね・・・。契約した段階からなのでしょうが・・・。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。