goo blog サービス終了のお知らせ 

六番館たそがれ日記

老人の日々のできごとのなかから

ゴールデンウェークを前に

2007-04-27 17:22:43 | Weblog
1年ぶりにまたブログを書きたくなりました。
ゴールデンウェークが始まります。前半は仕事があったりしていますが、後半は湯沢に行く予定です。春の湯沢の山で山菜採りをしたり友達と語り明かしたり、ゴルフをしたりしたいと思います。
東京は緑が濃くなって、春も盛んですが、湯沢の今年はどうでしょうか。去年は、雪がまだ沢山残っていました。ゼンマイが採れるといいのですが。

暑い日が続きます

2006-08-19 13:52:51 | Weblog
16日までお盆休みで、17日から仕事を始めていますが、暑い日が続きます。昨日は、店を終わって新しい社員と近くに開店した店に顔をだして暑気払いの一杯をしました。店主が同郷の人であることが分かり、越乃寒梅をサービスで出してくれ、すっかり酩酊しました。
今朝はすっかり二日酔いで、ゴルフの練習と、散歩で汗を掻いて酒を抜きました。

三番瀬に朝の散歩

2006-07-13 18:08:32 | Weblog
今朝4時に目が覚めてしまいました。いつコーヒーを飲んで、テレビを見ているのですが、思い切って散歩に出ることにしました。火曜日のパソコン皇室で、休憩時間に糖尿の話が出て、酒も間食も止めて、体重を落として病気を治しているYさんの見事な自己コントロールにただただ敬服してしまいました。当方も10年前から2ヶ月に1回病院でチェックを受ける身ですがまったくマイコントロールができず担当の医者に何時も怒られています。反省しきりです。そこで、朝の余った時間、健康のため散歩したというわけです。柳通りを京葉線のガード下で渡って、左にまがり海岸の土手まででました。土手を沖に向かって歩きます。金網を乗り越えてズウト先までいってきました。海風はさわやかで、散歩する人2.3人。1時間10分の散歩でした。

うっとおしい日々

2006-07-11 16:35:31 | Weblog
湿気の多いうっとおしい日々が続きます。うっとおしいなか古里の出身者の会の新聞(手作りでA4の4ページカラーものですよ)を作成し、印刷するのに熱中し、ようやく終わったところです。なにしろ家庭用ノパソコンとA4の古くて遅いプリンターで200組合計800枚を印刷するのですから大変な作業です。しんどいことをやるとなぜか少し落ち込みます。そんなときは散歩するに限ります。土曜日朝、境川の土手を海に向かって歩いて、建築中の三井不動産のマンションの横を通って、できたての中央公園に行って来ました。ほんの一部だけが出来て、海にも行けません。ちょっとがっかりして帰ってきました。



古里の会総会

2006-06-19 18:26:29 | Weblog
2年半前に作り始めからかかわったふるさとの会の第4回目の総会が18日ありました。70人ほどが集まり、楽しい時間でした。特別ゲストにお迎えしたのが本年度の吉川英治文化賞を受賞された村山常雄先生で、郷里の海岸に近い中学校の先生をやっておられたかたで、シベリヤに抑留されて亡くなった方の名簿の整理をしておられます。無償の根気のいる大変な作業が認められ今回の賞になったのですが古里にこんな立派な方おられるのがじまんです。

越後湯沢の山菜採り

2006-05-29 17:55:08 | Weblog
山菜が採れる頃になると、たまらなく湯沢に行きたくなります。根城にしているマンションの管理組合の総会に出席するのを口実にして26日の午後出かけて、。28日に戻ってきました。
今年は雪がまだ沢山残っていて、ゼンマイや、わらびが本格的に採れるにはまだ早いのです。(去年は、5月中旬が最盛期だったのに
それでも、蕗のとう、こしあぶら、わらび、ゼンマイがいくらか採れました。一人で山を歩き、温泉に入り、読書(坂口安吾の文庫本を2冊持って行きました)をし、山菜のてんぷらを肴にビールと焼酎の水割りを飲む、こういう休日も良いもんですね。

鷲沢先生を偲ぶ

2006-05-17 09:47:31 | Weblog
パソナコン塾で2年あまりずーと教えて頂いていた鷲沢先生が、急に亡くなられました。
優しくて、人柄の温かい先生で、教え方も丁寧でした。4月29日に旅行でその週欠席した私一人のために、わざわざ補修の授業をしてくれ「一筆箋」を作ったのが最後の先生授業になりなした。ご冥福をお祈りします。

また田舎に行ってきました。

2006-05-10 18:11:18 | Weblog
この前帰ったばかりなのに、5月1日から湯沢経由で新潟の田舎に行ってきました。
目的は、高校の同期のゴルフコンペに参加し、酒を飲み、山菜を採ることです。
ゴルフは、ひどい成績でした。」湯沢は、雪がまだ沢山あって蕗のとうくらいしか取れませんでした。
八重桜が公園で満開でした。

雪割草とカタクリ

2006-05-01 14:07:36 | Weblog
4月25,26日とふるさとの新潟県岩室温泉に行ってきました。首都圏の出身者の会に関係していて、地元の観光協会とうち合わせの会議と、懇親会のためです。新潟の人間は、どうしてこんなに飲んべえなのでしょうかねい。さんざん飲んで友人の旅館に泊まりました。
立ち寄った弥彦公園は、桜が散り始めていて花吹雪のトンネルを歩くことができました。風に舞う花びらが降りしきる世界は、妖艶な、妖しの世界に引き込まれるような雰囲気です。
観光協会長に教えられて弥彦山に頂上近くで雪割草とかたくりの花が咲いているのを見にゆきました。カタクリの紫の可憐な花は子供のころ近くの山で良く見ましたが、雪割草は初めてでした。
ゴールデンウェークも田舎に行きます。
これはカタクリの花です。



上野公園散策

2006-03-22 18:23:48 | Weblog
春分の日、暖かく風のない日、職場の近くの上野駅を降りて上野公園をいつも歩くコースを1時間ほど散策しました。御徒町よりの公園入口の早咲きの桜は見事に満開です。階段を上り、会社のマークに使わせてもらっている「西郷さん」にお参りし、桜の並木に戻ります。並木のそめいよしのは、まだ蕾ですが、春を待ちこがれた人々が、桜並木を沢山通ります。動物園に向かう親子連れの群れを横切って博物館の前から芸大を通って不忍池に降りて弁天様にお参りし、駅まで戻りました。もう春が始まっていました。柳の黄緑色のもやのような若芽/wakaba/}を見て春が来たのを実感していました。早春って良いですね。