日本風力開発「神風」決算の怪 その2 風車の流れ

日本風力開発のH21.3月期決算に対する疑問を投げかけた雑誌FACTA
の記事から前回の続き。

第4四半期に115基+蓄電池の代理店収入、36億円以上があったとし
て、計上黒字を維持した日本風力開発。しかし、この代理店収入とは
どういうことか?親会社の日本風力開発が風力発電機メーカーから
風車を購入し、子会社の風力発電事業社へ販売した場合、経理上、グ
ループ内取引として相殺されるはず。
この風車や蓄電池の流れは、決算短信に記載されている。

前年度までのGEの風車の場合。(画像をクリックで大きく見られます)



風力発電事業会社(原則連結子会社)が建設会社に工事を発注。
建設会社は日本風力開発に風車を発注。
日本風力開発が輸入元となり、建設会社に風車を販売。

H21年度3月期からは、GEの風車は使わず、日本製鋼、日立
製作所の代理店となった。(NAS電池は日本ガイシ)




(クリックで大きく見られます)

風力発電事業会社(原則連結子会社)が建設会社に工事を一括発注。
建設会社は風車や蓄電池をメーカーに直接発注し仕入れる。
日本風力開発はメーカーから販売手数料の支払いを受ける。

今回の決算の場合、115基+蓄電池を仕入れたのはあくまで建設会社
であり、日本風力開発は関知していない。ということのようだ。
FACTAの記事の中では

「はっきりしているのは、リスクは建設会社さんが負うこと」

との日本風力開発のコメントがある。

リスクを建設会社が負うということは、当然、建設会社は風車の代金
にその分の金額を上乗せするだろう。そもそも、風力事業会社が直接
メーカーから風車、蓄電池を購入すれば、安く仕入れができるはず。
なぜこんな複雑な流れになっているのか?

H18.3月期の決算短信では、風力発電機の保証、アフターサービスを日
本風力開発ではなく、建設会社に負わせるため。といった意味合いの記
載がある。

平成18年3月期 決算短信(連結)(PDF)
>http://www.jwd.co.jp/pdf/financial/00046546.pdf

このように理由付けをしてはいるが、この複雑な取引の一番の理由は
補助金のため、更には日本風力開発の決算をよく見せるためだろう。

現在、民間企業の風力発電所建設には約1/3の国からの補助金が支給
される。風車の販売で間に入る会社が多くなるほど、風車の値段は高
くなる。補助金は定率なので、風車、建設費が高くなるほど、支給額
も高くなる。

また、日本風力開発が直接子会社の風力事業会社に風車等を販売した
場合、決算ではこの取引は相殺される。建設会社を間に挟むことで、
日本風力開発は売上として計上できる。

この取引で、建設会社の利益、補助金の支給額は増えることになる。
しかし、実際に日本風力開発の儲けが増えるのだろうか?

いくら補助額が増えても、建設費等経費がそれ以上に高くなれば、その
分日本風力開発の利益は少なくなる。風車の代理店収入で今期は利益が
増えても、来期以降に建設工事の経費が増える。黒字にするためには、
更に多くの風車を販売(発注)しなければならない。
そもそも、風力事業会社は「原則連結子会社」なのに、なぜ日本風力開発
の風力発電開発事業の黒字が成り立つのか。グループ外への風力発電開発
支援ではなく、最終的に建設費もグループ内の経費となるので、年々開発
事業を拡大しない限り、成立しないだろう。これが、最近の風力発電所の
大規模開発の要因かもしれない。

もう一つこの取引では問題が隠れている。
今回の115基の風車の代理店販売は建設会社がメーカーから直接仕入れ、
リスクも建設会社が負うとしている。しかし、風力事業会社、又は日本風
力開発が依頼しない限り、建設会社が自己判断で風車、蓄電池を購入する
ことはまずないだろう。

ここで問題になるのは、建設会社が補助金、建設が決まる前に前もって
風車を発注(又は購入)した場合、事実上、風力発電施設の工事はこの
建設会社に決まる。ということだ。

補助金を受ける以上、本来施工会社は入札によって決めるべき。それが
補助金の受給が決まる前にすでに工事を請け負う会社は決まっている。
これでは、建設会社と発注元(日本風力開発)との関係も不透明となり、
補助金の算出元となる工事費などの経費も疑わしくなってくる。

日本風力開発について、ここまで見て、風力発電機の流れ、建設会社と
の関係など、不透明な点が多い。日本風力開発は上場企業なので、決算
資料などが公開されているが、他の開発業者はどうなのだろうか?
日本の風力発電所が開発・運営に様々な問題を抱え、反対運動が増えて
いる。強引な開発はそれを誘因している初期の補助金支給のあり方に一
番の問題があると私は思う。

(もし、この記事に誤りがありましたらお知らせ下さい。反論、内部事情も歓迎です)


関連ページ
雑誌FACTA 2009年9月号 日本風力開発「神風」決算の怪
http://facta.co.jp/article/200909059.html
日本風力開発株式会社
http://www.jwd.co.jp/
平成21年3月期 決算短信(pdf)
http://www.jwd.co.jp/pdf/financial/090515_financial_results_march_2009.pdf

日本風力開発「神風」決算の怪  雑誌FACTAより
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/742832b81e996bc76aa3064e0cc50c90



2009/9/8 更新 
昨日(9/7)は二十四節気の一つ白露でしたが、私の地域では
まだまだ暑い日が続いています。ここ1ヶ月まともな雨も降っ
ていません。そろそろ一雨欲しいところです。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本風力開発... 日本風力開発... »
 
コメント
 
 
 
こんにちは (Hello!)
2009-09-14 22:29:01
素敵なブログを見させていただきました。
私は、現在環境問題を扱っているアメリカのWorldwatch Instituteでインターンをしています。
もしよろしければ、こちらのブログにコメントを載せていただけると嬉しいです。
 
 
 
補助金の交付申請又は受給される皆様へ (nepc)
2009-09-17 22:49:36
2. 当協議会から補助金の交付決定を通知する前において、発注等を完了させた設備等
については、補助金の交付対象とはなりません。
 
 
 
1.9 交付要件 (nepc)
2009-09-17 22:51:23
6.環境影響に関する調査等の実施及び地元調整を実施し、地元の了解を得ること。

1.実施計画書に基づき実施される事業であること。
2.実施計画書に係る事業の計画が確実かつ合理的であること。
3.新エネルギー等導入事業の実施によって、他の団体等に対する波及効果(汎用性)が見込まれ
ること。
4.補助金対象経費に、国からの補助金等(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第2
条第1 項に規定する補助金等をいう。)の対象経費を含む事業ではないこと(法令等の規定に
より、補助対象経費に充当することが認められているものを除く。)。
5.設備導入後に設備の運営管理が確実にできること。
 
 
 
補助金の審査 (mizu)
2009-09-18 02:46:43
nepcさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

建設会社が勝手に風車を購入したのであり、補助金決定前に発注をした訳ではない。と日本風力開発は言うことでしょう。会計検査でも入るとすぐ分かるでしょう。

環境への影響、地元の了解、事業の妥当性は交付要件に含まれていますが、補助金支給の際に十分審査されてはいないように思います。初期の補助金制度と共に、審査、監督が不十分な点が乱開発の要因になっていると考えています。
 
 
 
アナウンス (mizu)
2009-09-18 03:05:03
あ、補助金支給に関してアナウンスがあったんですね。
審査が厳格に行われるというのは良いことだと思います。
というか、当然のことなのですが。

日本風力開発はどうでるでしょうか?
 
 
 
担保差し入れ (tanpo)
2009-09-22 08:59:21
Yahoo!掲示板 2766
これとの因果関係はないでしょうか?
 
 
 
担保差し入れ4500株 (tanpo)
2009-09-22 09:10:27
H21.9.9 USB銀行東京支店に4500株差し入れ
他に東京三菱銀行  
、あおぞら銀行、新生銀行に担保差し入れ履歴(新生銀行は解除)あり
http://www.kabupro.jp/edp/20090915/S000474D.pdf

筆頭株主が持ち株の高い比率を担保差し入れしているというのはどうなのか

前述Yahoo掲示板のように本来の社長業に専念されるのが筋かと
 
 
 
・・・ (競技会)
2010-09-30 23:42:15
補助金採択で強い反対運動とか風力機器類の採択前の事前発注はNGに筈ですが、なぜか採択されていますね。協議会の先生方はなにを審査したのでしょう
 
 
 
Re:・・・ (mizu)
2010-10-01 14:12:01
競技会さん、コメントありがとうございます。


補助金採択前の事前発注を明らかに認めているのになぜ今年も採択になったのか。
私もこれが疑問です。
外部審査会で問題にならなかったのでしょうか?
どんな議論になったのか、議論にもならなかったのか、議事録公開して欲しいです。

鳥取の風力発電所は補助金過大と会計検査院が指摘、500万円返還したそうです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101001/crm1010010131002-n1.htm

今後、同様の指摘が増えるかもしれません。
 
 
 
公開 (競技会)
2010-10-02 15:51:41
議事録はぜひ公開して欲しい
住民説明会も紛糾しているのに採択は
理解の彼方です
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
Copyright (C) 2012 copyrights. enestudy All Rights Reserved.