野球小僧

グリーンキウイ / JA全農えひめ

男の普通な食生活シリーズ・世の中のふつうなものを食べてみよう。本日は、ゼスプリ・インターナショナル・ジャパン株式会社の「グリーンキウイ」の横に並んで売られていた、「JA全農えひめ」のグリーンキウイです。

キウイフルーツ(ヘイワード種)の王道といえば、果肉は鮮やかなエメラルドグリーン色です。味は甘味と爽やかな酸味のバランスが絶妙であり、たとえるならば、スピードとパワーのバランスが絶妙だった、プロレスラーの三沢光晴さんとでもいいますでしょうか。

キウイといえば、ゼスプリが有名で、産地の多くはニュージーランドからの輸入が有名ですが、原産地は中国の南部で、別名「チャイニーズ・グ-ズベリー」ともいいます。中国ではかなり昔から存在していましたが、栽培はほとんど行われていなかったようです。

その後、ニュージーランドへ拠点を移し改良を重ね輸出されるまでになりました。その際、外国にアピールするため「キウイフルーツ」と命名され、日本では1970年代後半頃からキウイの栽培が本格的に広がり、現在の生産量の1位は愛媛県。そのほか、福岡県、和歌山県などで栽培されています。

また、食べごろに熟していないときに食べますと、あまりもの酸っぱさで、たとえるならば、三沢光晴さんのエルボー・バッドを喰らい、リング外で失神してしまったジャンボ鶴田さんのように脳天に効きますので、注意した方がいいです。

JA全農えひめで作られているキウイは、すべて手作業で行うので、手間と時間がとてもかかっているそうです。

日光の調整を行うための枝管理作業、花がつぼみの段階で取り除き、残った実に養分が行き届くようにする摘蕾(てきらい)作業、そして、一つひとつの花にハンドスプレーなどで花粉を吹き付けていく受粉作業などをすべてを愛情をこめて、手作業で行っています。

美味しいキウイは、形がきれいな楕円形をしていて、食べごろは軽く握った時に柔らかさを感じるころだそうです。

なお、ゼスプリでは、「サン・ゴールド」は日本国内でも生産していますが、グリーンはすべて輸入品となっています。

今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。

今日がみなさんにとって、穏やかで優しい一日になりますように。そして、今日みなさんが、ふと笑顔になる瞬間、笑顔で過ごせるときがありますように。

どうぞ、お元気お過ごしください。また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

このお皿、長年使っていますよ。もう、どのくらい前からなのかは忘れちゃいましたが。

当初、グリーンで南海ホークスにしようかと。

やっぱり、三沢さんというと私にとってはエルボーですねぇ。
eco坊主
おはようございます。

お皿のデザインの方に目が行っちゃいました(笑)使っておられるのですか?
キウイ美味しいですよね~
三沢光晴を引っ張り出されてのエメラルドグリーンとは流石です。
酸っぱさの例えはエルボー・パッドではなくやっぱエメラルドフロウジョンのほうではと思ったのですが・・・
♪君たちキウイパパイヤマンゴーだね♪


笑顔で生活ができるよう今日も感謝とおもいやりの気持ちを持って顔晴ります。
明日を信じて 明日のために。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「食・レシピ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事