湧水めぐり・まち歩き 藤川格司

水を調べている日々を書き込む予定です。最近は熱海のまち歩きを楽しんでいます。

石垣島の湧水めぐり-2

2017年12月30日 | 研究中
石垣島の湧水めぐりの続編です。
結構苦戦しました。

ハンナカーラ



湧水で湧き出しているのが見えましたが、中には入れませんでした。

カンヌカー(神の井戸)



大浜の津波大石の西側にある井戸です。しかし、水が・・・取れなかった。

ウ-ニンガー(宇根の井戸)

フルスト原遺跡のがけ側の茂みの中にあるそうですが、発見できなかった。

アダドゥナー





大変な降り井戸で、滑り落ちました。登るのも大変で、どのようにして水を汲みに来ていたのか不思議です。
お尻打撲、肩も打ち身!

マジャンガー(真謝井戸)


きれいに保存はされていますが、中に入れませんでした。

インヌカー(伊原間)

この井戸を探すのが大変でした。途中で・・牛に会ったりと。

石垣島の井戸は石灰岩が分布する所にあり、現在では使用されていませんでした。石垣島は色々な地質があり、ダムがあります。そのため現在では飲料水には困っていないようです。

石垣ダム



底原ダム


農業用水の底原ダム、すごい堰堤でダムが作られています?


島嶼の地下水にも色々あることがわかりました。次は、どこの湧水めぐりをしましょうか。

参考にしたHP
http://zephyr.justhpbs.jp/ishigakijima_ido.html
サキシマハブの情報もいただきました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の湧水めぐり

2017年12月27日 | 研究中
石垣島の湧水めぐり

石垣島といえば川平湾です。本当にきれいな海でした。アオ海亀もいました。




八重山そば ソーキそば 川平公園茶屋
石垣島の形をしたかまぼこが乗っている。

湧水めぐりはここからスタートしました。

オーセヌカー(番所の井戸)

グラスボートの受付の前にありました。駐車場の隅にある井戸です。

中はこんな感じです。海岸が近いので、水質を調べたかったのですが、水まで届かなかった。

アラマリナー(新生井戸)





井戸の直径は4mぐらいで、3段に石が積まれていました。そこから井戸の底まで石灰岩を削った階段がついていました。
ここも水がありませんでした。

つづく たぶん!  位置を何とか示したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田宿川の水位計を撤去してきました。

2017年12月18日 | 研究中
田宿川とその支流に設置していた水位計を撤去してきました。
草薙キャンパスに移転するので、富士市今泉まで水位計の維持管理はできません。

富士山の湧水が流れ込んでいる田宿川です。
お世話になりました。水位計を置かせていただいたトキワ建設さん、長い間お世話になりました。

水位計は2代目でした。
1代目は、洪水のときにプカプカ浮いていました。
次は、どこに仕掛ける・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島の土地利用

2017年12月11日 | 研究中
宮古島の土地利用を調べています。
流域ごとに切り出したいのですが、なかなかできませんでした。
今日、できました。


流域図から作るのが大変でした。
白川田流域は宮古島の水道水源の流域です。白川田湧水と山川湧水が水道水源です。
しかし、水源林は22%ぐらいしかなく、サトウキビ畑はその倍以上あります。
そのため、硝酸態窒素濃度は4mg/Lぐらいあります。
面白い島でしょう。


宮古島での白川田流域の位置を示しています。
ここで、卒業研究をおこなっています。
タイトルは亜熱帯宮古島における地下水資源の持続的利用です。
難しい!
4年生がんばれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根火山と黒玉子の実習20171202

2017年12月03日 | 講義
箱根火山と黒玉子の実習を行ないました。

黒玉子の前で記念写真
箱根火山の小さい噴火の影響で3年ぶりに実習を行ないました。まだ、遊歩道は入れません。

箱根温泉供給株式会社蒸気井群

激しく蒸気を上げている。周りは黄色いです。

ロープウェイの駅から大涌谷を見ると、観光客がいっぱいです。

神奈川県立生命の星・地球博物館
いつもお世話になっています。今年も実習ということで無料にしていただきました。
ありがとうございます。1時間の見学と予定していたのですが、1時間30分もみていました。隕石から柱状節理、枕状溶岩、アンモナイトの壁など見るところが多いです。

恒例のアラスカヒグマとたわむれる。

一番気に入っている場所です。アンモナイトの壁。ひとつほしいな。

今年は大観山展望台から箱根火山を見ることにしました。
神奈川県立生命の星・地球博物館のジュンボブックの部屋で地質を勉強して、それから実際に鳥瞰してみました。学生からは、外輪山、カルデラ、中央火口丘と地形的には分かりましたが、博物館のように地質の色分けがほしいと希望していました。
うむ!
それから、今年は富士山が見えませんでした。この向こうに富士山があるはず。残念。

最後に鈴廣かまぼこ店にお世話になりました。試食品をバクバクといただきました。学生も合わせてお土産を購入しましたので、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする