goo blog サービス終了のお知らせ 

ふじさん blog (今日の富士)

富士山の情報と近隣の情報を画像と共に掲載します。/画像はクリックしてください。

2005年 夏の夕方1~草原の植物

2007-05-10 22:25:21 | 富士山麓
はじめましての記事から、気がついたら3ヶ月も過ぎてしまっていました。
未だに全部見切ることができていない私です。
父に怒られてしまいそう。苦笑

更新しないとと思って、たまたま整理できていないCD‐Rを開いてみると、
綺麗な花の写真がありました。

富士山の北富士演習場の中でとったものだと思われます。

これから、しばらくは夏の夕方の草原の植物です。

名前のわからぬ植物ばかりですが、調べる余裕がないのでお許しを。

今日の一枚はオレンジと黄色の花です。

花の成長の仕方がまちまちで、花が散ってしまっているものもあれば、
花が咲いているものもあります。
散り方もまちまちで、咲き方もまちまちで。

小さな植物の年月を私は感じました。

こんなコメントも、父が見たら「うるさい」といいそう。笑

私がアップする写真第1号です。

だいぶ経ってしまいました。

2007-02-20 19:19:03 | Weblog
はじめまして。
このブログの管理を、引き継ぐHN=ミコと申します。

突然の引継ぎの理由は元管理者が病気のためなくなったからです。

このブログの元管理者は私の父です。
その父が昨年1月病気のため亡くなり、ブログはそのままになっておりました。
父が望んでいるのかどうか、もしかしたら、望んでいないかもしれませんが、娘の私が引き継ぐことにいたしました。

父が亡くなってから、1年以上たってしまいましたが、父が生前撮った写真を少しずつアップしていきたいと思っています。
アップの仕方については、まだ考えるところがあります。(撮ったものを順に掲載していけばいいのか、それとも、選んで掲載していくべきか。)
私がどうするにせよ、今までこのブログに掲載されている写真は、父が納得したものを載せていると思っていますので、もう少し考えてみてからとは思っています。
ここに掲載していない写真は、時間がなかったか納得できなかったか等の理由なのだろうとも思っています。

写真は私が思っていたよりおもいのほか多く、実はまだすべて目を通しきれていないのが現状です。

父が病気になってからなくなるまでの約2年の間、父がファインダーを通してみた世界は、娘の私から見るととてもきれいなものばかりです。
写真の日付をみては「あの頃父はどんなことを考えていたのかな」と考え、まだ涙ぐんでしまう情けない状態ではありますが、父と過ごした時間を思い出しながら、その思い出を大切にしながら更新していくつもりです。

何卒読みにくくつたない文章になると思いますが、宜しくお願いします。

 H19.2.20 ミコ


今日の富士・富士は雪

2005-11-11 18:57:39 | 富士山
寒い一日だった。下界から富士に雪が降っているのがわかった。紅葉も終わり霜柱が立つようになった。霜の頃、味の良いシモフリシメジが採れるが、今年はいつものところに出ていなかった。数日前の紅葉がまぶしい。

今日の富士・今年はいけてる!

2005-11-05 20:26:33 | 富士山

今年の富士の紅葉は、結構綺麗だ。
離れたところから、観るのもいいが、富士山では、出来ればゆっくり歩いて、1枚々の葉を眺めたいものだ。
ポイント
富士北麓公園は今がピーク!
河口湖霊園上の富士林道までは雑木が多いので楽しめる。
富士林道のゲートから1時間ほど歩かなければならないが、2合目の旧スキー場上の唐松の山は全山が黄金色に染まる。来週の予想だが、唐松の落ち葉が雨のように降るのも、どことなくいい。

つた

いろはもみじ(大石茶屋付近)
 

りんどう

 

 


今日の富士・かえで

2005-11-03 21:24:09 | 富士山

最近疲れ気味で間隔が空いてしまう。
おもいきり歩きたいのだが・・・。
いつも単調な写真ばかりだが、今は精一杯だ。
この写真は数日前のものだから、せっかくのブナ林の色づきが終わっているかもしれない。明日は天気が良かったら行ってみよう。

かえで


今日の富士・晩秋

2005-10-27 19:28:38 | 富士山

日中は陽射しが暖かくてすごし易いが朝晩は、冷え込むようになってきた。
紅葉も今が盛り、午後御殿場に行ってきたが、籠坂峠の向こう側の山肌の雑木林の色づきも始まってきた。ここの紅葉から冬枯れした白っぽくなる幹の様子、さらに遅くなって雪が枝に着雪するありさまは何時見ても壮観に感じる。

八ヶ岳:富士山3合目から望む

本栖湖:富士山3合目から望む


今日の富士・冬の富士

2005-10-26 17:12:20 | 富士山

これくらいの雪があると山肌の様子が良くわかります。

本栖湖上部からの頂上です。根雪の始まりです。

河口湖上部よりの富士。


今日の富士・雪が降りました

2005-10-22 18:38:26 | 富士山

道志まで行ってきました。山中湖畔から富士に雪がうっすらと見えました。茸狩りも最終でしょう。富士は寒くなりました。紅葉もあっという間に終わりそうな気配です。
クリックしてください。

  

  

  

  

 


今日の富士・よく降る雨

2005-10-18 16:24:42 | 富士山
今日も雨、気温も5度ほど下がったろうか、雨に打たれているシラビソの林の中は寒さを感じる。チャナメツム茸を採っていると、きのこ狩職人の若者に出会った。彼が言うには、この辺りは松茸が例年に無く収穫できないこと、5合目は、よく採れた事など話していった。2時間ほどで林道に戻ったが、この雨が上がると紅葉が進んでいるだろう。明日からは、きのこ狩りから紅葉狩りにシフトしようかな。

今日の富士・不思議なきのこ

2005-10-16 20:04:45 | きのこ

今日も富士は雨でしたが、林道は、きのこ狩の車で一杯でした。朝早かったので、チャナメツムタケ(なめこの大きいもの)が採れましたので、知り合いに配り、残りをビン詰めにしました。唐松の林には、赤い実が上を向いて実がついてる木が目立ちました。早く食べられたいようです。

変ったきのこです。


カヤタケ:直径20cmの大型きのこです。おいしいそうです。


クロカワ:おなじみのきのこですが、重なりが撮れました。


今日の富士・富士

2005-10-13 18:59:08 | 富士山

紅葉も始まり、ぶつかる度に、シラビソの低い枝の枯葉が首筋に落ちてくるようになった。以前はシラビソのような針葉樹は唐松以外、落ち葉は無いと思っていたが、苔の上はこの新しい黄色い落ち葉が重なっている。これから、唐松の落ち葉が始まるが、風の吹いて落ち葉が降る様は何とも言えない雰囲気がある。

天気は快晴、2時過ぎの富士

上の写真より少し東よりから、5時頃


今日の富士・雨上がる

2005-10-12 17:01:55 | 富士山

久しぶりに、雨が上がった。
富士には、雪が見える。
気温も雨の降前より5度ほど下がった感じがする。
ゆっくりだが紅葉も始まってきた。
5合目は黄色く色が着きつつある。
きのこは、連休中に採り尽くされたようだ、造林小屋から東に林道を20分ほど歩くと、伐採地に着く、ここの切り株にオニナラタケがでている。
20分ほど歩くと、伐採地に着く、ここの切り株にオニナラタケがでている。
今、目に付く植物の色を数点。
名前は、わからない。クリックして拡大してください。


苔の中から小指の先ほどの紅葉。

 

 

 


今日の富士・きのこ情報

2005-10-10 21:11:54 | きのこ
午後2時様子を観に散歩してきました。シラビソの林は雨でした。霧が出て暗く早々に引き揚げてきました。2~3合目付近では、この雨でオニナラタケが発生しています。そのほかには、アカモミダケ、ホテイシメジ、チャナメツムダケ、クロカワ、クリフウセンダケなどです。チャナメツムダケは、発生が昨年の3割くらいです。

今日の富士・きのこ幻想

2005-10-03 22:23:09 | きのこ

下から眺めたと想像すると、このように見えるのだろう。
人は驚くに違いない。

くろかわ:お酒呑みにはかかせない。

まつたけ:直径8cmの大物だ

ちゃなめつむたけ:地元ではくりたけと呼び最も人気が高い。
今年は、まだ出始めたばかりで、生育が悪い。


今日の富士・きのこ

2005-10-02 21:46:10 | きのこ

今年は、茸の生育がたいへん悪い、加えて昨年の豊作を経験した茸採りの人が多すぎて、茸が見当たらない。
精進湖口3合目付近では、諦めた方がいい。
そんなわけで滝沢方面に茸採りに行ってきた。
ここも、人でいっぱいだ。
ここでは、ハナイグチ、クロカワ、赤モミ茸などが沢山採れていた。
クロカワなどは30分の間に袋いっぱい採れた。


ヤマブシダケ


ほんしめじ


おしろいしめじ