花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

2013 入来の太鼓踊り(鹿児島県薩摩川内市)

2013-08-26 18:46:43 | 祭り・伝統行事
例年8月最後の日曜日は太鼓踊りが各地の神社に奉納されます。8月25日(日)は薩摩川内市入来地区にある諏訪神社での奉納風景を撮影できました。ここでの撮影は初めてのため踊りの正式名称がわからないので幟旗に記された呼び名で紹介します。



この日の奉納は4団体。最初の団体は予定を早めて踊りましたが、10時前には激しい雨が降ってきました。私が神社に着いた10時頃には奉納を終えた直後で、慌ただしく次の場所へ移動していきました。

最初の団体名は判らないままでしたが、2番目の団体は「下手副田楽(しもでそえだがく)一本矢旗(いっぽんやばた)保存会」でした。名のとおり太鼓打ちは長い一本の矢旗を背負っています。



足元には水溜りが残り、周囲の杉木立からは滴が落ち続ける中での奉納でした。鉦打ちは飾りの付いた赤い編み笠を深くかぶり異様なほどに目立ちます。

次の画像は3番目の「下名楽(しもみょうがく)山下太鼓踊保存会」です。ここの矢旗は先が3本に分かれています。鉦打ちは笠頭に山鳥の羽を飾っています。





諏訪神社では踊り子にお神酒が振舞われていましたが、車運転のため飲めずに残念という人も多かったようです。



最後の4団体目は「朝陽(ちょうよう)太鼓踊り」です。平成20年から途絶えていましたが朝陽地区の方々の熱意で今年復活しました。小学生や幼児も参加していましたが相当な練習を積まれたのでしょう、最後まで息の合った勇壮な踊りでした。





杉木立に矢旗の飾りが映えてきれいでした。太鼓踊りとしては加治木や蒲生に近い郷士の踊りです。頭に太鼓打ちは兜を、鉦打ちは陣笠をかぶっています。加治木や蒲生では顔を化粧して付け髭もつけます。



天候が回復した鳥居そばで、奉納を終えた安堵と充実感で誇らしげな踊り子さんたちです。記念撮影の後に撮影させていただきました。太鼓踊りに関する資料も頂きありがとうございました。伝統芸能の継承と地域の発展をお祈りします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013 市来川上踊り(鹿児島) | トップ | 2013 伊作太鼓踊り(鹿児島県... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きぃちゃん)
2014-08-27 17:56:11
朝陽地区で育ち今は川内市内に住んでいますが祖父、父、弟と太鼓踊りに携わっていて私も小さい頃から踊りたくて踊りたくて。昔は女はダメと頑なに言われましたが少子化の影響もあり去年復帰した時から女の子の参加も許され娘に踊って欲しくて練習に連れて行ったら楽しかったみたいで娘は去年から、今年は息子も鉦をたたきました。伝統芸能途絶えることの無いよう受け継いでいけたら良いなぁと思います。
返信する
コメントありがとうございます (harman@管理人)
2014-08-27 18:29:14
ブログをご覧頂きありがとうございました。
8月の第4日曜日は例年各地で太鼓踊りがあります。今年は夏休み最後の日曜日である31日に開催のところもあるようです。

今年は24日に、いちき串木野市内の2箇所の踊りを見に行きました。入来でも24日に太鼓踊りがあったのでしょうか。

最近では踊り手の大半が小中学生になっているところや、女性の参加も多くなっています。伝統継承にはどこでも大変苦労されているようです。

幼い頃から地域行事に参加して、多く方と交流し古里に誇りを持てることはすばらしいですね。

健やかにお過ごしください。踊りに参加されている方のコメントはうれしいです。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

祭り・伝統行事」カテゴリの最新記事