goo blog サービス終了のお知らせ 

FOURCLOVER’Sフォークローバーズ   コミュニティマネージャーとしての活動記録

【コミュニティを営業活動に活かす方法】【コミュニティマネージャーとしての活動】【自社コミュニティの運営記録】

4月8日(月)のつぶやき

2019年04月09日 04時10分30秒 | つぶやきまとめ

2月8日(金)のつぶやき

2019年02月09日 04時56分47秒 | つぶやきまとめ

1月27日(日)のつぶやき

2019年01月28日 04時19分11秒 | つぶやきまとめ

1月15日(火)のつぶやき

2019年01月16日 04時13分19秒 | つぶやきまとめ

12月28日(金)のつぶやき

2018年12月29日 04時38分35秒 | つぶやきまとめ

12月14日(金)のつぶやき

2018年12月15日 04時45分42秒 | つぶやきまとめ

12月9日(日)のつぶやき

2018年12月10日 04時40分48秒 | つぶやきまとめ

12月2日(日)のつぶやき

2018年12月03日 04時43分07秒 | つぶやきまとめ

11月28日(水)のつぶやき

2018年11月29日 04時35分48秒 | つぶやきまとめ

11月7日(水)のつぶやき

2018年11月08日 04時34分40秒 | つぶやきまとめ

SNSは手軽な情報発信ツールである

2018年10月18日 08時15分07秒 | WEB
おはようございます。FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。コミュニケーションツールであるSNSについての基本・活用講座を行なっています。

本日のブログは「SNSは手軽な情報発信ツールである」です。



SNS(ソーシャルネットワークサービス)というと「知らない人とつながる」という特徴を一番にあげる方が多いのではないでしょうか?

私は身近な人への手軽な情報発信のツールだと思っています。

◆ソフトに定期的に情報に触れる

・昔知り合った方の近況が知れる。
・活動に興味のある方の動向が知れる。
・逆に、知り合った人・自分の活動に興味を持っている人に定期的に情報を届けられる。

興味関心がある人の情報を得ることもできますが、自分が発信したい情報がある時に一番効果を発揮します。

SNSを使っている方であれば定期的に、ソフトに情報に届けられます。

普段、対面であったり、直接ラインで伝えるまでもいかないけど、伝えたい、伝わったらいいな、という情報を届けるのに最適です。

◆ソフトな情報とは?

今は情報が溢れているので、見る側がサクッと見れるモノ、もしくはワンメッセージが良いと思ってます。

例えば、
・今日、○○やっててこんなうれしいことがありました!
・こんな苦労(失敗)がありました。
・○○やってる理由は□□です。
・○○さんと打ち合わせしました!
・今日は○○に向けての準備会です!
・今日はイベント当日です!

日常の一コマを切り出して、発信します。

できる限りワンショット写真をつけましょう。

視覚から訴えた方が見てもらいやすくなります。

◆目的を持って発信する

現在は「○○のご飯たべました!」と私生活の近況報告が中心のSNSの活用は、ほとんどされなくなりました。

(見る側もそんなのいいよ!っという感じでしょう)

そこで、重要になるのは「なぜ発信するのか?」という目的です。

・自分の事業を知ってもらうため?
・普及させたい活動を知ってもらうため?
・応援している人を盛り上げるため?
・自分が大好きで知ってもらいたいため?w

目的があれば、発信にも一貫性がてできますし、知ってもらいたいことの様々な側面を切り出して発信できます。

◆まとめ

まとめますと、
・SNSは手軽に行え、ソフトに相手に伝えられる情報発信ツールである。
・なんでも発信するのではなく目的を持って発信する事が大事。
・発信したいことの様々な一面を切り取って発信する。

ただの日常共有としてSNS活用をする時代ではなくなっています。

ぜひ目的を持って、発信にトライしてみましょう!!

【関連記事】FOURCLOVERS(フォークローバーズ)の『SNS活用』に関連する記事一覧

【関連リンク】FOURCLOVER'Sホームページ

「見えない人」ではなく「見える人」へ書くメッセージとしてのブログ

2018年10月14日 15時59分04秒 | WEB
おはようございます!FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。

本日はブログの書き方についてです。



僕は文章を書くのが得意ではありません。

文章が浮かばないと嫌になることも多いです。

しかし、最近文章が書きたくなることが多くなってきました。

自分の中ではすごい変化、発見でした。

理由は1つだけです。

「具体的に伝えたい人がいる」

自分が持っているもので、それを欲してくれる人がいて、毎回会えるわけじゃないから、それを文章にします。

「書きたい!」と自然に意欲が湧きます。

「新規顧客創設のため」にといって、SEO※(ホームページやブログなどを検索上位にする為の知識、手法)をかじっちゃうと「○○しなきゃ」が多くなります。

「見えない人」ではなく、「見える人」へメッセージを伝えるつもりでブログを書いてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】FOURCLOVERS(フォークローバーズ)の『ブログの書き方』に関連する記事一覧

9月読んだ本のまとめ

2018年10月06日 15時20分57秒 | おすすめ本

おはようございます!FOURCLOVERS(フォークローバーズ)のGondoです。

9月に読んだ本のまとめをご紹介します。私は読書メーターというアプリで管理しています。

◆データ

読んだ本の数:12
読んだページ数:2795

◆読んだ本一覧

チームのことだけ、考えた。―――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったかチームのことだけ、考えた。―――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか
読了日:09月30日 著者:青野 慶久
レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』感想
経営に関して、どのようにレバレッジを聞かせればいいかきづきを与えてくれる本。68の問とチェックリストに基づき、自分の活動や経営の見直しをするきっかけを与えてくれます。多動で活動していると時間が限られてくるので、「自分の活動に無駄はないか?もっと効率的にできないか?」を考えるのに役立ちました。 【読書会開催中♪https://community-communication.com/dokushokai】
読了日:09月17日 著者:本田 直之
スモール・スタート あえて小さく始めようスモール・スタート あえて小さく始めよう
読了日:09月11日 著者:水代 優
心理マーケティング100の法則心理マーケティング100の法則
読了日:09月11日 著者:酒井 とし夫
(146)自分のことだけ考える。: 無駄なものにふりまわされないメンタル術 (ポプラ新書)(146)自分のことだけ考える。: 無駄なものにふりまわされないメンタル術 (ポプラ新書)感想
今年発売なので割と新しい本。「自分のことだけ考える」と「人との繋がりなしでは生きていけない」一見相反する言葉だが、読んで行くと十分に理解できる。収監された時の話もあるので、そこから盛り返して頑張っている堀江氏を考えると勇気がもらえます。
読了日:09月11日 著者:堀江 貴文
マンガ版 新・資本論マンガ版 新・資本論
読了日:09月11日 著者:堀江貴文
思考をやわらかくする授業 (Sanctuary books)思考をやわらかくする授業 (Sanctuary books)感想
ちょうど今悩んでいることに対するアドバイスがもらえました。「楽しくなるようにやる」というのは私の中で必要な視点だと思いました。 【読書会開催中♪ https://community-communication.com/dokushokai】
読了日:09月09日 著者:本田直之
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている感想
おもしろーい!「錯覚資産」という考え方が興味深い。 【読書会開催中♪ https://community-communication.com/dokushokai】
読了日:09月07日 著者:ふろむだ
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法感想
転職を考える上での考え方、自分の経歴の棚卸し、会社を選ぶ上での基準など多くを学べた。ストーリー形式で読みやすいです。 【読書会開催中♪ https://community-communication.com/dokushokai】
読了日:09月07日 著者:北野 唯我
1枚で情報を伝えるデザイン1枚で情報を伝えるデザイン
読了日:09月07日 著者:
広報・PR・販促担当者のための伝わるコンテンツ制作ガイド ―これだけは知っておきたい! 構成力・発信力をアップする「編集」のノウハウ広報・PR・販促担当者のための伝わるコンテンツ制作ガイド ―これだけは知っておきたい! 構成力・発信力をアップする「編集」のノウハウ
読了日:09月07日 著者:
FUTURE INTELLIGENCE ~これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣~FUTURE INTELLIGENCE ~これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣~
読了日:09月07日 著者:スコット・バリー・カウフマン

【関連リンク】読書メーター

【関連記事】FOURCLOVERS(フォークローバーズ)の『読んだ本のまとめ』に関連する記事一覧


「身近な人に伝える」感覚で行うSNS活用の心構え

2018年09月26日 06時29分55秒 | WEB
おはようございます!FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。

本日のブログはSNS活用をする時の心構えについてです。



『SNS=見知らぬ第三者への拡散』

という感覚を持っている方が多いです。必要以上に怖がって発信を躊躇してしまう原因の一つになってます。

しかし実際は、

SNS=身近な人への発信→第三者への拡散

という流れです。※おおざっぱに簡略化してます。

SNSへの発信をこれからする場合は、

「あなたのことを知っている人に向けて伝える」

という感覚を持ってみましょう。

途端に気持ちが楽になりませんか?

まずは、気楽に大まかでいいので伝えるところから始めてみましょう♪

【関連記事】FOURCLOVERS(フォークローバーズ)の『SNS活用』に関連する記事一覧


自信を持って活動を伝える!SNS活用講座

2018年09月23日 05時35分48秒 | WEB
おはようございます!FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。

先日、NPO法人多言語ピアザセルラスからの依頼を受けて、SNS活用講座を開催しました。


▲講座の様子。

NPOの運営に携わるコーディネーター含めた10名の方を対象に行いました。

今回の講座の目的はコーディネーターからの発信を増やし、NPO活動の認知を高める為に、SNSの使い方や考え方を学ぶこと、です。

◆レジュメ

▲初回の基本編。


◆講座を終えて感想
参加者の一人から「自分達の活動に自信を持って!だから遠慮なく広報を!」というメッセージが嬉しかった。

という言葉を聞いて、自分のやっている活動が客観的に素晴らしくても、自信持ってインターネット上で表現できない。ということが多いようです。

活動が認められるだろうか?というのは不安になります。ネット上だと特に。

「発信なんてしても、なんて思われるか。。。」「そもそもどうやって発信したらよいのか。。。」「なんか怖い。。。」

こういった漠然とした不安とあいまって、インターネット上での発信が出来ていないようです。

私の講座で少しでもこういった点が解消して、素晴らしい活動をより広く勧めることができればうれしいです。

これからも私もネットでの活動とリアルの活動両方頑張ります♪

【関連記事】FOURCLOVERS(フォークローバーズ)の『SNS活用』に関連する記事一覧