goo blog サービス終了のお知らせ 

錦江町家電研究部

家電以外のことも、たまには書いたりします。

錦江町田代地区におけるau800MHz帯LTEエリア検証

2013-09-22 16:18:21 | モバイル
錦江町田代の花瀬地区に設置のau基地局が、LTEの運用を開始したことを記念して、旧田代町のLTE(800MHz帯)エリアの現場検証を行いました。
速度測定に用いた機種はiPhone5S、使用したアプリはRBB TODAY SPEEDTEST(Ver.1.0.4)。
(※あくまでも参考としてご覧ください。)

まずは開局ホヤホヤの、アンテナ真下での測定。場所は花瀬プール管理棟上の山中。
結果は、下り:52.70Mbps 上り:11.77Mbps。
さすがに50M超えました。うちのADSLの5倍…;;

続いて花瀬川石畳の上。
結果は、下り:42.72Mbps 上り:7.58Mbps。

次に花瀬でんしろう館。
下り:47.97Mbps 上り:10.26Mbps。

バンガロー村入口。
下り:42.11Mbps 上り:7.96Mbps。

花瀬の観光スポット周辺は、全く持って素晴らしい速度。花瀬川苑まで下っても36M程度出ました。
猪鹿倉公民館前は11.82Mbps 上り:8.93Mbps。ただし公民館正面で計測してこの速度(建物が障害物となっている状態)。
職場の先輩(アキノリさん)情報だと、宅内で20Mオーバーだったとのこと。ロケーションからすると、もう少し速度が出てもいいはず。
後輩(トッキーさん)実家前はアンテナピクトがギリギリ1で、下り:10.65Mbps 上り:0.39Mbps。

次に旧大原中下。こちらもアンテナピクト1。
下り:10.65Mbps 上り:0.39Mbps。
少し移動すると3Gがピクト5で入ってきたので、ここいらが限界ラインかと。正直届いたのが驚きでした。
大原地区のLTEエリア化は、今のところ今年12月末までに予定されているようです。

田代支所付近は、田代中付近に既設のアンテナからの電波。
下り:44.17Mbps 上り:7.21Mbps。
新田トンネルから下ってくると、岩崎と橋ノ口の境目あたりからLTEが入りだしました。
本人がボヤいてましたが、確かにマモルさん宅は厳しいかも…><;

郷ノ原公民館前。
下り:18.09Mbps 上り:0.81Mbps。アンテナピクト3。
少し走ると3Gに。ヒトシ実家、現クリワキさん宅前は3G。

辺志切の馬頭観音公園前は、田代中アンテナが綺麗に見えている場所。
下り:44.98Mbps 上り:9.68Mbps。

集落の方へ下ってみると、同級生のタカシ宅前でアンテナピクト2、下り:14.03Mbps 上り:2.96Mbps。
届かないんじゃないかと思っていたので、この結果には驚いた!さすが800MHz帯。

鶴園の方へ走り、同級生ミズホ宅前。
下り:33.99Mbps 上り:13.07Mbps。くそっ、うちより速度が出る!アンテナピクトも5!
田代中アンテナが丸見えのロケーションが羨ましい!

最後に平石酒店前。
下り:26.22Mbps 上り:8.51Mbps、アンテナピクトは3。
宅内だとアンテナピクト2で、14M程度。

以上、参考までに。


現時点での話ですが、これからLTE対応のスマホを持つ、交換するならauで間違いありません。
(iPhone5は除きます。ヒロシさん、御愁傷様です;;)
地方でも、地方だからこそ実感する「ツナガルチカラ」。
docomo、ソフトバンクの追い上げが、地方にまで及ぶことを願ってます。

au、一番乗り~

2013-02-20 22:57:05 | モバイル
いつの間にか、田代でもauのLTEが始まってた!(紫色)
花瀬あたりも7月末までにはエリアになるみたい。(桃色)
Android、いいなあ…。iPhoneはまだまだっぽい。


nasne + Twonky Beam

2013-02-17 17:04:42 | ネットワーク
やっぱnasneは便利だ~^^
アプリで外出先から録画予約できるし、ネットワーク機器(スマホ、タブレット、PC)との連携が素敵!


「Twonky Beam」というアプリ(iOS、Android)を入れることで、nasneに録画した番組や、現在放送中の番組をスマホで見ることができます。
兎にも角にも、スマホがDTCP-IPに対応している必要があります。
iPhone5、iPod touch(4th)で試し、バッチリ見れました。
Motorola photonは、DLNAには対応しているのですがDTCP-IPに非対応らしく、見ることができませんでした。
またSony Tablet Sは、ソニー製品ということもあって、nasneには別アプリ(レコプラ、ムービー)にて接続できてますので、これを比較対象としたいと思います。




左上のアイコンがTwonky Beam。その隣は「鬼から電話」という、ある意味とっても使えるアプリ。言うこと聞かない子どもに効果適面。
設定などは特になく、iPhoneがnasneと同じネットワークに載せてあれば、アプリが見つけてくれます。








ライブチューナー(リアルタイム放送)も試聴できますが、番組を選んでからiPhoneに表示されるまで、10~20秒程度かかります。
これはnasne側の処理に時間がかかっているそうですので、根気強く待ちましょう。
この辺り、さすがにSony Tablet(レコプラ使用)ではここまでの遅延はありません。

無料で(近々有料化のウワサも…)ここまでできれば、御の字レベルかと思います。
フル画面表示と、番組のムーブ(Android版は有料でムーブ機能が追加できるようです)に対応してくれれば、言うことなし!(有料化後の機能かなあ…)
う~ん、益々PS Vitaの稼働率が下がる…

Kindle Paperwhite 3G

2013-01-31 20:59:24 | モバイル
久々更新します。何と1年以上ぶり。
以後気をつけます、はい。

Kindle Paperwhite(キンドル・ペーパーホワイト)3G、電子書籍端末です。専用カバーを装着しています。
専用カバーは、扉を閉じると自動で電源がオフになるというスグレモノ。


どっぷりハマってしまいました。
とても文字が読みやすく、書籍の値段も安いので、年末に端末を購入してから既に20冊ほど読んでます。
本はAmazonで購入しますが、購入後はクラウドで管理されるため、スマホに入れたKindleアプリで共有できます。
ペーパーホワイトで読んでた続きをスマホで読む、という具合に。

キンドル・ペーパーホワイトには、Wi-Fiモデル(7,980円)とWi-Fi+3Gモデル(12,980円)の2種類があります。
+3Gモデルは5,000円高いですが、3G回線(FOMA回線)の契約は不要で、使い放題です。

電子ペーパー、おもしろいです。
下の写真、本体の電源を切った状態なのですが、電子ペーパーは電源が切れる前の情報を残しますので、このような絵が表示されたままになります。
しかもその都度、表示する絵が変わるので、このまま飾っておきたくなります。


辞書機能が付いていて、本の中に意味の分からない単語が出てきたときは、その単語をフリックして塗りつぶすと、意味を教えてくれます。
同様にして、気に入った文章などをクリップしておくことも可能です。

タブレット端末でいいんじゃないの?という方もいると思いますが、電子ペーパーの醸し出す独特な雰囲気が、本を読むという行為にぴったりハマってます。
電子書籍に特化した端末、いいです。他のモバイル機器と、キチンと住み分けができてると思います。



Logicool G300

2012-01-02 21:31:06 | 周辺機器・OAサプライ
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて新しい年を迎え、気分一新マウスを買い換えることにしました。
なぜマウスだけか?それは私のお財布に聞いてみてください。
まあ、マウスの汚れが酷かったというのが一番の理由です。



これまで使ってたのが右の、Microsoftのレーザー式マウスです。
ずっしりと重みがあり、ある程度大きさがあるところが気に入ってました。
また5つのボタンに、キーボードのファンクションキーなどの割当てができます。

左が今回購入したマウス、LogicoolのゲーミングマウスG300です。ヤマダ電機の新年セールで1,980円でした。
Amazonでは2,379円でしたので、お得に購入できたと思います。
こちらは光学式のマウスで、片手にすっぽりと収まる程度の大きさで軽いです。
やはり5つのボタンにキー操作の割当てができます。

ゲーム操作に適してると思うのですが、このキー割り当て、ゲームをしない方にも便利な機能です。
例えばボタン1に「Alt + ←」、ボタン2に「Alt + →」を割り当てると、ブラウザの「もどる」「すすむ」の操作をボタンを押すだけでできます。
マウスポインタをわざわざもどるボタンの所まで動かさずとも、ボタンを押すだけで直ちに操作できるわけです。
同様にボタン3にHomeキー、ボタン4にEndキーを割り当てると、該当のボタンを押すだけで直ちにホームページの最上部、最下部に移動できます。

前のマウスに比べ、ちょっとまだその軽さに慣れませんが、安い割には結構快適です。レーザー式から光学式への変更でしたが、ポインタの動きにもまったく不満はありません。
ボタンへの割当ても、G300の方がとても簡単。
この手のマウスは、使い出すと手放せなくなります。オススメです。