”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

ピルカの休眠が解けた〜!

こんばんは。
まだまだ残暑厳しい日々ですが、
秋植えのジャガイモも進めなければなりません。

1回目の植え付けは、発芽発根がスゴかった品種を、
やむなく...9/31に。

今回が2回目で、3品種を植え付けました。

まず...タワラムラサキ。

どんな条件でも多収できる不屈のジャガイモ...極多収性。
ホクホクで、サラダや、カレー、ハヤシライス向きだそうです。
私の試食でも、そんな感じでした。

青枯病に強いそうで、
今回はA畑でしたが、次回からはC畑になるかもしれませんね。

休眠は深くないので秋ジャガに使えるのですが、
矢印のように一切...芽が動いてないのもありますね...。

この他に、デストロイヤー。

これはわずかに発根レベルで、
もっと育苗した方が良いかもしれないですが、植え付けました。

そして、キタアカリは...

昨日、デストロイヤーと勘違いしてて、
キタアカリは、休眠は解けてますが、まだまだ早いかな?

もう少し待ってからにしましょう。

私の菜園の、一番中心になるジャガイモ(品種)。
春と秋に大量に...安定して栽培したいのです。

頑張れ〜!

そして、忘れてましたが...ピルカ!

栽培適地は寒地および寒冷地で、休眠もやや長めですが、
秋ジャガで栽培できないかテストしてみました。(休眠打破)


ピルカは、初期生育が遅くて芋の肥大も遅めらしいので、
更に秋ジャガで栽培は困難な品種ですが...

休眠が解けました〜!

発根はまだですが...休眠は完全に解けてます!

テストですので今回は9個だけですが、
発根もまだですが、植え付けました。

春秋の2期作...出来るかも?

頑張っておくれ〜!

つまり、...残りは、キタアカリのみになりました。

来週の前半までに植え付け予定ですが、
早めに収穫して、休眠が解けるのを早めたいです。

厳しいですが、キタアカリは早生の品種です。
期待しましょう。

問題は、今年も残暑がキツい事。

早く涼しくな〜〜〜れ!

ニンジンの種も蒔きましたよ〜〜!

雨でしっとり濡れてる今がチャンス。

この先どうなるか分かりませんので、
分けずに1回で全部蒔きました。

秋のニンジンは、秋まき専用のおすすめニンジンにするつもりでしたが、
この品種の種をさっさと使い切った方が良いですからね。

以前、3年ほど経った種でも、問題なく発芽しましたが、
本来、毎年新しい種でないと発芽率が厳しいと言われてます。

左半分にやや広めにニンジン。


出来れば、10cm幅で2列にしたかったですが、
大丈夫でしょう。

なかなか手が回らずにお世話が出来ないと、
厳しい状況になるよりは....

右半分はゴボウですが、
発芽適温20~25℃ですので、もう少し待ってからの種まきです。

それに、水分が少なくてなかなか発芽しない状況が続いてるので、
ぐずつく天気待ち....です。

ちなみに、品種は大浦ごぼうですが、
大きく育てずに、さっさと早めに収穫すれば、
短くて収穫しやすいはずです。

とっても美味しい品種ですので、
是非、出荷して食べてもらいたいですね。

そして、いつかは、....

極太に育てた、気の根っこの様な、
とんでもなく太っといヤツを育ててみたいですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事